• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Research on minority languages in Indonesia and the Philippines based on the corpus developed through the documentary linguistic method

Research Project

Project/Area Number 19KK0011
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

塩原 朝子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木本 幸憲  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40828688)
内海 敦子  明星大学, 人文学部, 教授 (70431880)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Keywords言語学 / コーパス言語学 / インドネシア語 / アルタ語 / マレー語 / スンバワ語 / オーストロネシア諸語
Outline of Annual Research Achievements

(1) インドネシアとフィリピンの少数言語コーパスの構築:今年度もインドネシアのロテ島で話されるロレ語やスンバワ島で話されるスンバワ語のコーパス構築を継続した。
フィリピンの少数言語についても、危機言語であるアルタ語のコーパス構築を行っている。さらにフィリピンで話されているスールー語のテキスト収集も開始した。

(2) コーパスに基づく理論的研究:昨年度から引き続き、オーストラリア国立大学との共同研究である社会認知に関するコーパス(SCOPIC)の構築とSCOPICから のデータに基づく理論的研究を行っている。物語コーパス中の文における命題の埋め込みがどのように行われるかについての対照研究も進展させた。命題の埋め込み現象を「思考」「発話」「知識」などの9つの意味分野に分類し、それぞれの言語でどのような文法戦略が優勢なのかを調べた。その結果、14の言語を(i)文法的埋め込みが優勢な言語(hypotactic)、(iii)二つの節の単純な並置(parataxis)、(iii)その中間に属する言語(mildly hypotactic)の三つに分類した。オーストロネシア諸語の中では、イロカノ語 とマレーシアのマレー語は(i)に、アルタ語は(ii)に、口語インドネシア語は(iii)に属する。この研究では上記のような系統が異なる言語における命題の埋め込みパターンが異なる背景には書きことば優勢/ 話しことば優勢の違いがあるという分析に達した。上記の内容および国際共同研究全体のまとめとして2023年9月に国際ワークショップを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標であったオーストロネシアの少数言語・危機言語のコーパス構築が予定通り進展していること。コーパスデータに基づく理論的研究も順調に進展していること。

Strategy for Future Research Activity

一年間の延長期間を通して構築したコーパスをウェブサイトからアクセス可能にするとともに元データを東京外国語大学図書館リポジトリから公開する。また理論的研究の成果を学会等で発表する。

Causes of Carryover

次年度の成果発表とコーパスのウェブサイト公開のため経費を繰り越す必要があったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア国立大学
  • [Int'l Joint Research] アトマ・ジャヤ・カソリック大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      アトマ・ジャヤ・カソリック大学
  • [Journal Article] Laihamek, or the Giant: A Folktale in Lole, a Language of Rote Island2024

    • Author(s)
      Jermy Imanuel Balukh, Asako Shiohara, and Elsijon M Thine
    • Journal Title

      Asian and African languages and linguistics

      Volume: 18 Pages: 117-134

    • DOI

      10.15026/0002000311

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「話し言葉に補文構造は必要か:言語類型論から見た位置づけ 」2024

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 24 Pages: 508-513

    • Open Access
  • [Journal Article] インドネシア—死と天界と生まれ変わり2024

    • Author(s)
      内海敦子
    • Journal Title

      木村武史編『死の神話学』

      Pages: 251-283

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 話し言葉に補文構造は必要か:言語類型論からみた位置づけ2023

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Organizer
      日本認知言語学会第24回大会
  • [Presentation] 台湾原住民語物語にみられる興味深いモチーフ2023

    • Author(s)
      塩原朝子
    • Organizer
      Austronesian languages Symposium & Dr.Tsuchida's material donation ceremony
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Social Cognition Parallax Interview Corpus (SCOPIC) Capstone Workshop2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi