• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The formation and transformation of European legal culture(s): Contextualizing normative sources from the Frankish period (5th-10th century)

Research Project

Project/Area Number 19KK0014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊地 重仁  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80712562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 磨珠枝  立教大学, 文学部, 教授 (40422521)
加納 修  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)
津田 拓郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70568469)
安藤 さやか  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90807504)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywordsフランク王国 / 法文化 / 手稿本 / 装飾
Outline of Annual Research Achievements

2022年度も前年度に引き続いて2度の定期ワークショップを開催した。今年度はイタリア半島で作成された法・規範テクスト手稿本の分析に注力することとし、各回とも日欧双方のメンバーから計2名の報告者をたて(加藤、Kaschke、柴田、Bougard)、特定の手稿本(あるいは手稿本群)に焦点を当てた報告を行い、その後の質疑応答・討論を経て、フランク期およびポスト・フランク期の法文化における法・規範テクスト手稿本の位置付けを個別的および一般的に議論した。イタリア半島の法文化の特性が具体的に見えてきたことは大きな成果の一つである。また研究分担者の津田が共同研究相手先の一つであるケルン大学の「カピトゥラリア」編纂プロジェクト実施機関に数ヶ月間滞在し、研究を大いに進展させ、また共同研究者たちとの議論も深化させた。
その他、メンバー各人は最終年度に開催予定の国際シンポジウムを見据え、それぞれ注目している手稿本を中心に研究を進めた。中でも先述のようにケルンでの研究滞在を実現した津田が公表した「カピトゥラリア」のアーカイヴに関するドイツ語論文およびケルン滞在中に行った3つの研究報告が2022年度の本研究プロジェクトの個別成果として特筆すべきものである。代表者を含むその他の国内メンバーも、法・規範テクスト手稿本に(例えば菊地がParis, BnF, Lat. 9654に、加納がParis, BnF, Lat. 2718に)、あるいはその他の手稿本における装飾に(例えば安藤がParis, BnF, Lat. 9428に)焦点を当てた小稿の執筆や研究報告を行うなどして、本プロジェクトに関連する業績を積み重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来通り年2回のワークショップを定期的に開催し、研究分担者および国内外の研究協力者たちが研究報告を行い、それに関連した議論を重ねることができている。また2022年度はコロナ禍により困難となっていた海外での史料調査、学会報告、研究交流、さらには比較的長期の研究滞在が可能となり、国際共同研究が一層本格的に進められた。本研究の成果の一部が論文として刊行され始めていることも踏まえ、「概ね順調」と評価することができる。

Strategy for Future Research Activity

当初計画では最終年度となる2023年度は、代表者を含む数名がヨーロッパでの研究滞在を計画している。また9月には定期ワークショップを開催するほか、年度末には研究を総括する国際シンポジウムの開催も予定しているため、メンバー各人は各自の報告準備も兼ね、個々の手稿本に注目した研究を進める。

Causes of Carryover

2019年度に始まった本研究であるが、開始直後からコロナ禍にみまわれたため、研究の核となる海外での史料調査・研究滞在の実行が難しいまま予算の繰越を余儀なくされてきた。ようやく2022年度は本格的な海外研究機関滞在を再開することができたが、依然として繰越金が残っている。ただし、この繰越分は2023年度以降に渡航・研究滞在や国際シンポジウム開催に研究協力者たちの旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Freie Universitaet Berlin/Universitaet zu Koeln/Eberhard Karls Universitaet Tuebingen(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Freie Universitaet Berlin/Universitaet zu Koeln/Eberhard Karls Universitaet Tuebingen
  • [Int'l Joint Research] IRHT(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IRHT
  • [Int'l Joint Research] University of Southern California(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Southern California
  • [Journal Article] ヨーロッパ初期中世の政治文化をめぐって:「威嚇」の様態を考える2023

    • Author(s)
      菊地重仁
    • Journal Title

      文化交流研究:東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要

      Volume: 36 Pages: 19-26

    • Open Access
  • [Journal Article] Die sogenannten Kapitularien und ihre Archivierung in der Karolingerzeit2022

    • Author(s)
      Takuro Tsuda
    • Journal Title

      Fruehmittelalterliche Studien

      Volume: 56 Pages: 65-98

    • DOI

      10.1515/fmst-2022-0004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヨルダネス『ゲティカ』翻訳(1)2022

    • Author(s)
      加納修・小坂俊介・村田光司(共訳)
    • Journal Title

      東方キリスト教世界研究

      Volume: 6 Pages: 3-57

    • DOI

      10.14989/eoas_6_3

    • Open Access
  • [Journal Article] 《ドロゴ典礼書》Sacramentaire de Drogon, Paris, Bibliotheque nationale, Ms. lat. 94282022

    • Author(s)
      安藤さやか
    • Journal Title

      東京芸術大学西洋美術史研究室紀要 (Aspects of Problems in Western Art History)

      Volume: 19 (2021) Pages: 82-87

  • [Journal Article] 〔書評〕Jas Elsner, ed., Empires of Faith in Late Antiquity: Histories of Art and Religion from India to Ireland, Pp.xvi+515, Cambridge UP 20202022

    • Author(s)
      加藤磨珠枝
    • Journal Title

      西洋古典学研究

      Volume: 69 Pages: 69-72

  • [Journal Article] Pope Gregory Ⅲ and S.Crisogono: Liturgy and the worship of images2022

    • Author(s)
      Masue Kato
    • Journal Title

      Storia dell’arte on the road: Studi in onore di Alessandro Tomei

      Volume: 1 Pages: 27-35

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Motivations for travels in the Carolingian age2022

    • Author(s)
      Shigeto Kikuchi
    • Organizer
      Fruehmittelalterliche Mobilitaet: Interdisziplinaere Zugaeng / Early medieval mobility: Interdisciplinary approaches, Heidelberger Akademie der Wissenschaften, 28-30. September 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Verhandlungen und Kompromisse in der Karolingerzeit2022

    • Author(s)
      Shigeto Kikuchi
    • Organizer
      Der 1. Workshop des Projekts: Kompromisse im Mittelalter. Erkundungen eines vernachlaessigten Themas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zur Entstehung der "Kapitulariensammlung" im Liber legum von Lupus2022

    • Author(s)
      Takuro Tsuda
    • Organizer
      Arbeitstreffen der Mitarbeiter:innen des Akademie-Projektes "Edition der fraenkischen Herrschererlasse"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバル・ヒストリーの中のカロリング朝フランク王国2022

    • Author(s)
      津田拓郎
    • Organizer
      上川管内高等学校教育研究会教務部会地歴公民分科会
    • Invited
  • [Presentation] Zur Entstehung des Fachbegriffs "Kapitularien"2022

    • Author(s)
      Takuro Tsuda
    • Organizer
      Arbeitstreffen der Mitarbeiter:innen des Akademie-Projektes "Edition der fraenkischen Herrschererlasse"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Terminologie rund um die "Kapitularien" der Karolingerzeit und die Frage nach den Textkategorien2022

    • Author(s)
      Takuro Tsuda
    • Organizer
      Arbeitstreffen der Mitarbeiter:innen des Akademie-Projektes "Edition der fraenkischen Herrschererlasse"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パリ・フランス国立図書館所蔵ラテン写本2718番をめぐって―カロリング期の「法写本」に関する一考察―2022

    • Author(s)
      加納修
    • Organizer
      比較国制史研究会
  • [Presentation] コルヴァイのオットー朝期彩飾写本の装飾イニシアルと充填文様(ポスター発表)2022

    • Author(s)
      安藤さやか
    • Organizer
      西洋中世学会第14回大会
  • [Presentation] カロリング朝期彩飾写本に於ける礼拝の視覚化:《コルビー詩編》のイニシアルを中心に2022

    • Author(s)
      安藤さやか
    • Organizer
      上智史学会月例会
  • [Presentation] Analysis of illustrations of Leges Salicae, Ripuariae, Longobardorum, Baioarioum, Caroli Magni, Modena, Archivio Capitolare, O. 1. 2.2022

    • Author(s)
      Masue Kato
    • Organizer
      5th meeting of the project “Legal culture(s) in the Frankish world”
  • [Book] Communicating Papal Authority in the Middle Ages, edited by Minoru Ozawa, Thomas W. Smith and Georg Strack (Studies in Medieval History and Culture), London: Routledge, 2023 (担当:“Authority at a distance: popes, their media, and their presence felt in the Frankish kingdom,“ pp. 13-30)2023

    • Author(s)
      Shigeto Kikuchi(共著)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032420912
  • [Book] 大黒俊二/林佳世子責任編集、大月康弘/清水和裕編集協力『西アジアとヨーロッパの形成:8-10世紀』(岩波講座世界歴史8)(担当:「コラム:フランク王国の法文化とテクスト」108-109頁)2022

    • Author(s)
      菊地重仁(共著)
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114189
  • [Book] "Si est tens a fester". Hommages a Philippe Walter, ed. K. Watanabe(担当:"Entre singulier et pluriel: Etude sur l’emploi de la premiere personne dans les lettres d’Eginhard (ca. 770-840)", pp. 129-139)2022

    • Author(s)
      Osamu Kano(共著)
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      France Tosho
    • ISBN
      9784990134617
  • [Remarks] 日本人が持つ「中世ドイツ」のイメージを塗り替える、世界遺産コルヴァイ修道院(『WEBアステイオン』)

    • URL

      https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/07/post-66.php

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi