• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

International Child Protection and the UN Convention on the Rights of the Child - From an Interdisciplinary Perspective

Research Project

Project/Area Number 19KK0030
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西谷 祐子  京都大学, 法学研究科, 教授 (30301047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田切 紀子  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (10316672)
小川 玲子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (30432884)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 教授 (50437183)
原 めぐみ  和歌山工業高等専門学校, 総合教育科, 准教授 (90782574)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords子の保護 / ハーグ条約 / 子の連れ去り / 子の権利 / 国際私法 / 学際研究 / 移民 / 児童の権利条約
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,研究代表者及び研究分担者がドイツ・フランス・英国等の研究者と密接に連携し,法学のみならず,社会学及び心理学の専門家も交えて,子どもの権利について学際的な国際共同研究を行うことを目的としている。2022年度には,研究代表者が少しずつドイツ及び米国等に渡航する機会を得ており,子どもの権利保護の視点から,国際的な子の連れ去り及び移民の子どもの権利保護について研究を進めることができた。
具体的には,西谷がドイツのマックスプランク国際私法及び比較私法研究所(ハンブルク所在)に渡航してミヒェルス所長と意見交換を行い,研究報告を2回行ったほか,ケルン大学マンゼル教授及びクレス教授とも密接に連携し,研究成果を発表することができた。また,米国では,西谷が2023年1~3月にニューヨーク大学ロースクールにて客員教授として「Globalization and Legal Pluralism」について授業を行う中で,諸外国の研究者と学際的な視点から研究交流をする機会を得ることができ,より広い理論的かつ哲学的な視点から,グローバル法多元主義の意義と課題,グローバル立憲主義に基づく民主化及び制度化の可能性,人権保障の枠組み等について検討を進めることができた。この間に国内でも他の研究者との連携を進めたほか,国内外からグローバル立憲主義や法理学等の複数の専門家を招聘して有益な意見交換を行うことで大きな成果につながったといえる。ただし,2022年度は,まだコロナ前のように容易に渡航できる状況ではなかったため,研究分担者による海外渡航は実現できなかった。それゆえ,少し時間をかけてより実質的に共同研究を進めることができるように,来年度以降も事業を継続することとし,海外の諸機関とも連携しながら,研究成果の発表のための準備を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況は,おおむね順調である。これまで子どもの権利について多角的な視点から国際共同研究を進めるために,必要に応じてオンラインで国内外の研究者と連携してきたほか,2022年度は研究代表者がドイツ及び米国等に渡航して共同研究を推進し,また国内外の研究者を招聘してグローバル化の中での人権保障と子どもの保護という視点から学際的な研究を進めてきており,事業としての成果は挙がっていると評価してよいと思われる。ただし,コロナ禍の影響で海外渡航ができておらず,2022年度も渡航に困難があったため,研究分担者による海外渡航はまだ実現しておらず,当初予定していたほどには海外の研究者と直接の交流ができていない状況にある。そこで,2023年度にも事業を継続することとし,研究成果をまとめて公表できるように準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本事業は,当初は2022年度を最終年度とする予定であったが,上記の理由から十分に海外渡航ができなかったこともあり,2023年度にも事業を継続し,成果をまとめて公表するための準備を進めることとした。2023年度には,研究代表者がドイツ,オランダ,英国,シンガポール等に渡航することを予定しており,いずれもグローバル化の中での人権保障のあり方や家族制度,子どもの保護,移民の子どもの社会的統合に関係するテーマについて国際共同研究を進める所存であることから,具体的な成果に結びつくものと期待される。

Causes of Carryover

2022年度は,研究分担者による海外渡航が実現しておらず,本事業を実質的に遂行し,予定していた成果を挙げるためには,2023年度も継続して事業を行うのが相当であると判断されたため。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マックスプランク国際私法及び比較法研究所/ケルン大学/ハイデルベルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク国際私法及び比較法研究所/ケルン大学/ハイデルベルク大学
  • [Int'l Joint Research] ニューヨーク大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューヨーク大学
  • [Int'l Joint Research] 英国国際法及び比較法研究所(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      英国国際法及び比較法研究所
  • [Int'l Joint Research] ハーグ国際法アカデミー(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ハーグ国際法アカデミー
  • [Journal Article] 国際的な子の連れ去りと家事調停及びメディエーション2023

    • Author(s)
      西谷祐子
    • Journal Title

      仲裁とADR

      Volume: 18 Pages: 77-85

  • [Journal Article] グローバル化の中での国際家族法と人権規範との協働――欧州における法規範の多元性をめぐって――2023

    • Author(s)
      西谷祐子
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 192巻1=6号 Pages: 153-192

  • [Journal Article] Significance and Limitation of the State Intervention into Family Relationships in Japan2023

    • Author(s)
      Yuko Nishitani, Mika Aotake
    • Journal Title

      Arkadiusz Wudarski (ed.), Staatliche Eingriffsbefugnisse in das Familienleben. Kindeswohl im Spannungsverhaeltnis zwischen Staat und Familie

      Volume: 1 Pages: forthcoming

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Japan2023

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Journal Title

      Jens M. Scherpe and Andrew Hayward (ed.), The Legal Status of De Facto Relationships

      Volume: 1 Pages: forthcoming

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Parentage/Surrogacy Project of the Hague Conference on Private International Law2022

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Organizer
      2022年5月5日スイス比較法研究所第33回国際私法ワークショップ「Family status, Identities and Private International Law: A Critical Assessment in the Light of Fundamental Rights」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国際的な子の連れ去りと家事メディエーション2022

    • Author(s)
      西谷祐子
    • Organizer
      2022年7月9日仲裁ADR法学会
  • [Presentation] Continuity of the Status and Legal Parentage ― HCCH Parentage/Surrogacy Project ―2022

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Organizer
      2022年8月31日マックスプランク国際私法及び比較私法研究所にて
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japan and Asia at the Hague Conference on Private International Law2022

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Organizer
      2022年9月1-3日マックスプランク国際私法及び比較法研究所主催・バウム教授70歳誕生日記念シンポジウム「Comparing and Transferring Law and Legal Expertise: The Role of Japan」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Protection of Same-Sex Couples in Cross-Border Legal Relationships2022

    • Author(s)
      Yuko Nishitani
    • Organizer
      2022年11月5・6日日仏シンポジウム「Droits humains des minorites sexuees, sexuelles et genrees. Regards franco-japonais」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] 2023年2月18日ワークショップ「2023年 法のグローバル化の行方」2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi