• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

再構成型概念マップを用いた相互知識伝達法の協調的知識構築への適用による適応的支援

Research Project

Project/Area Number 19KK0052
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)
山元 翔  近畿大学, 工学部, 講師 (90735268)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords協調的知識構築 / 適応的支援 / 再構成型概念マップ / 学習科学 / 学習工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,代表者グループによる再構成型概念マップの枠組みを海外共同研究者であるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らのグループによって開発・運用されているKnowledge Forumに統合し,従来は難しかった協調的な知識構築における適応的な学習支援を実現することである.このために,再構築型の概念マップを用いて,概念マップを作成するための概念と関係を表すキーワードを提供することによって,学習者の学びをガイドすると共に,キーワード間の関係の違いを利用し,個々の学習者の考えに含まれる意味をより細かく捉え,キーワードや関連性の有無よりも深いレベルで処理することで適応的な支援を実現する.
本研究で明らかにすることは,文章や図・表・概念マップなどの図的表現の「参照」よりも概念マップの「再構成」の方が学習者間の知識の向上・共有に有効であること,さらに,それがその後の知識構築活動における漸進的問題解決につながることの二つである.海外共同研究者グループのリーダーであるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らの提案している知識構築活動の原理に即した支援を代表者グループの持つ再構成型概念マップの仕組みを利用して適応的な支援をICTによって実現することが本研究課題の目的である.これを検証するために,再構成型概念マップを組み込んだシステムを開発し,それを使って実践的に授業の中で利用することによって知識構築活動に対する貢献を評価する.
本年度は,協調的な知識構築の基礎として,学習者同士の相互理解のための再構成型概念マップの交換機能の実装と,それを用いた学習における学習効果とプロセスの分析をした.その結果として,再構成型概念マップの交換を通じた議論で学習者の理解が改善されること,交換する概念マップの差が大きい方が理解の修正につながることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は代表者がトロント大学に赴き,開発するシステムの仕様を策定し,2020年度以降は,代表者グループによって開発→評価→設計→開発→・・・というサイクルを繰り返す中で,代表者が半年に1度トロント大学を訪問しながら,システム設計・開発の調整,取得したデータの解釈,小規模ユーザテストなどを行い,システムを洗練していく.分担者については,平嶋は主にシステムの設計,山元(若手研究者)はシステムの開発を主に行う.具体的にはこのために,以下の課題を設定する.
(1) Knowledge Forumに再構成型概念マップの仕組みを統合する
(2) 教育現場での実践的利用を通じての効果の検証
(2-1)「再構成」による学習者間の知識の共有・共有の効果があることの検証
(2-2)「再構成」による共有が漸進的問題解決活動にまでつながることの検証
現状では,(1)の手前のKnowledge Forumに統合する再構成型概念マップの機能設計およびその効果検証のところであり,共同研究先のトロント大学の訪問もできていない状況である.ただし,統合に関しては,再構成型概念マップをwebブラウザで実行できるバージョンとして構築しており,同じくKnowledge Forumもwebブラウザで動作するために連携は容易になっているために統合に多くの時間を必要としない予定であるため,現状の遅れはこれから取り戻せる範囲であると考えている.

Strategy for Future Research Activity

今年度末からの新型コロナウィルスの影響で,共同研究先のトロント大学に訪問する機会が失われており,この状況がいつまで続くかわからない状況である.このような状況であるため,可能な範囲でオンラインでの打ち合わせをすることで解消しつつ,渡航が可能になった時点で速やかに渡航し,現地での利用調査や利用者へのインタビューなど実施できることを行っていく.
システム開発については,統合するためのweb版の再構成型概念マップの開発は進んでおり,Knowledge Forumへの具体的な統合へは技術的に進めるところまでは来ている.Knowledge Forumと再構成型概念マップを統合して利用する際の学習者のタスクを明確化することで統合システムとしての位置付けを明確にして,具体的な実装に進んでいきたい.

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響で.3月にトロント大を訪問する予定がキャンセルになったため次年度使用額が生じた.この分については,次年度以降にトロント大への訪問を増やすこととして,研究計画の遂行をしたい.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Propositional Level Analysis of Collaborative Learning with Kit-Build Concept Map2019

    • Author(s)
      Yusuke HAYASHI, Toshihiro NOMURA and Tsukasa HIRASHIMA
    • Organizer
      The 27th International Conference on Computers in Education (ICCE 2019)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi