• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Qualifications as global educational leaders: Formulating teacher agency between Japanese and Finnish educators

Research Project

Project/Area Number 19KK0059
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

柏木 賀津子  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (40549052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家近 早苗  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40439005)
池田 真  上智大学, 文学部, 教授 (10317498)
長田 恵理  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (40581690)
尾崎 拓郎  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40713813)
矢田 匠  東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (70925289)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
KeywordsTeacher Agency / フィンランドの教育 / グローバル教育研修 / カリキュラムマネジメント / CLIL / ICTの教育応用 / リーダーシップ / 職場のチーム形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、グローバルスクールリーダーとしての資質やTeacher Agency(教員の意図を持って建設的に周囲に働きかけながら教育活動を計画実行する能力)の形成に必要な大学院や現職研修での教育的介入方法を明らかにするもので、日本とフィンランドの国際共同、およびInterdisciplinary Approach(異分野連携)により進めていく。
2020年度~2021年度は、以下の3点を実施した。(1)NITS教職員支援機構の採択プログラムとして、大阪府・大阪市・堺市の協力を得てグローバル教育講座を実施した(全8回)。(2)自治体と連携して、グローバルスクールリーダーの学びの場を創成した。CLILのカリキュラム開発と授業、国際共同研究を行い、大阪府水都中学校・高校からの教員招聘、フィンランド国、ユバスキュラ大学からの講師招聘を行った。(3)対話型研修のファシリテーターの資質、ICTの教育活用を学びのシラバスに組んだ。管理職や研修主任が参加してその後は、自校の校内研修に活かした。成果はNITS採択プログラムの報告にまとめた。2022年は、「教員の21世紀型スキル尺度」(47項目)の信頼性・妥当性を検証し、グローバル教員の資質・指針を示した。また、①Teacher Agencyの尺度(TAS)、②学校や職場のリーダーシップの尺度、③CLIL親密度の3報告から、質問紙アンケート「CLILと職場のチーム形成」を作成し、対象者600名へのデータ収集を実施中である。CLIL・STEAMのカリキュラムと職場への実践的応用には、教員のTeacher Agencyの高揚に拠る職場のチーム形成が不可欠であろうことから、教員養成の視点から分析を進めている。2023年度は、フィンランド国、ベトナム国への教育視察を行い、フィンランドからの講演招聘やCLIL教員研修を実施し、双方向の国際学術交流を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度前半まで、新型コロナ感染症の影響で、フィンランド教育機関訪問が出来なかったため、オンラインでの学術交流に着手できたものの、データ収集は相手国に出向く必要があり、令和4年後半より、当初の計画である「CLILと職場のチーム形成」質問紙を作成し、日本とフィンランド、およびアジアでデータ収集を開始したところである。
進展している面では2点が挙げられる。(1)NITS採択プログラムとして、GLEE(Golobal Leadership as Educational Entreprenurship)として大阪府自治体の協力、NPO(Teach For Japan)の協力を得て、「グローバル教育研修プログラム」(合計8回の対話型オンライン講義)を実施した。受講者には管理職・研修主任等のリーダーとしての意識が高い教員が多く、自校の公開研究会に早速EdTech、CLIL、STEAMの要素を取り入れ、分散型リーダーとしての役割を発揮された。自治体と受講者から高い評価を得てNITSへの成果報告を行った。(2)「Teacher Agencyスケール」の項目を完成し、また、「教員21世紀型スキル尺度」の妥当性・信頼性を検証することができた。ZOOMに拠る対話型オンライン研修を実施して成果が見られた(GLEEプログラム)。
一方で、やや遅れている面は以下である。令和4年度後半より海外渡航が可能となり、フィンランドとベトナムでの学術交流が大幅に進展した。そこでの学術交流を基に「CLILと職場のチーム形成」質問紙を完成し、Teacher Agencyに関する学術資料の収集と、データ収集(対象者600名)を開始したがまだ時間を要すること、その分析と得られた結果から教育的介入に拠る量的・質的に変容を明らかにしていく必要があることである(探索的実証研究)。成果をまとめ海外学会発表・論文執筆を目指す。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度後半より海外渡航が可能となり、フィンランドとベトナムでの学術交流が大幅に進展した。令和5年度には、フィンランド、及びオーストリア、アジアのCLILとグローバルリーダーとの国際学術交流を予定している。「CLILと職場のチーム形成」質問紙のデータ収集を媒介として、Teacher Agencyに関する学術資料の収集と、データ収集(対象者600名)を終了しその分析と得られた結果から教育的介入に拠る量的・質的に変容を明らかにしていく(探索的実証研究)。データ収集では、日本の教員と、フィンランドの教員、またベトナム等アジアにおける質問紙調査を実施して、比較を行う予定である。Teacher Agencyの比較や、教員研修の在り方について、成果をまとめ、国際共同研究として、シンガポールで開催されるWERA等での海外学会発表・国際共著論文執筆を目指す。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響で、令和4年度前半期まで、海外共同研究や国内対面研究会にかかる費用を支出する計画が全く実行できなかったため、次年度使用額が生じている。令和4年度後半期には、フィンランド、およびアジア、海外での学会発表出張が可能となり、国際共同研究の方向性を一部修正の上、共同研究を進めるための基盤を再構築を行った。令和5年度に向けては活発な国際共同研究を計画しており、成果が期待できる。今後、国内・海外対面研究会開催、講師招聘、分析ソフトなどの購入を計画している。

Remarks

記(1)(3)では、科研代表者は、フィンランドの共同研究者と学術交流を行い、フィンランドのCLIL・STEAM教育の視察を行った。フィンランド国クオカラ小中学校においてCLILによる訪問授業を実践した。上記(2)では、科研代表者は、ベトナム国日越大学において「俳句 to the World」についてCLILの講演とワークショップを行った。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Book (1 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ユヴァスキュラ大学/セイナヨウキ市教育委員会(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ユヴァスキュラ大学/セイナヨウキ市教育委員会
  • [Int'l Joint Research] 日越大学/ハノイ工業大学(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      日越大学/ハノイ工業大学
  • [Int'l Joint Research] クオカラ小中一貫校/ユバスキュラ大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      クオカラ小中一貫校/ユバスキュラ大学
  • [Int'l Joint Research] ビクトリア大学/ビクトリア市国際教育センター(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ビクトリア大学/ビクトリア市国際教育センター
  • [Int'l Joint Research] カモーソン・カレッジ 生涯教育学部(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      カモーソン・カレッジ 生涯教育学部
  • [Journal Article] 「企業での実務会話から学ぶ工学生向けCLIL英語教材の開発と実践:技術者の職務ダイアログから学ぶ英語教育の効果」2023

    • Author(s)
      池田真 共著
    • Journal Title

      『長岡高専研究紀要』

      Volume: 58 Pages: 36-44

  • [Journal Article] Examining the relationships between teacher self-efficacy, professional learning community, and experiential learning in Japan. School Effectiveness and School Improvement2023

    • Author(s)
      矢田匠 共著 Yada, T., Yada, A., Choshi, D., Sakata, T., Wakimoto, T., & Nakada, M.
    • Journal Title

      School Effectiveness and School Improvement

      Volume: 34(1) Pages: 130-149

    • DOI

      10.1080/09243453.2022.2136211

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Principal self-efficacy and school climate as antecedents of collective teacher efficacy.2023

    • Author(s)
      矢田匠 共著 Yada, T. & Savolainen, H.
    • Journal Title

      School Effectiveness and School Improvement

      Volume: 34(2) Pages: 209-225

    • DOI

      10.1080/09243453.2023.2170425

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Child-eentered and teacher-directed practices in two different countries: A descriptive case study of Finnish and Japanese grade 1 classroom,2023

    • Author(s)
      矢田匠 共著 Pakarinen, E., Imai-Matsumura, K., Yada, A., Yada, T., Leppnen, A., & Lerkkanen, M.-K.
    • Journal Title

      Journal of Research in Childhood Education, advance published online.

      Volume: online Pages: 1-20

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Principals’ perceptions about collective competences in shared leadership contexts.2022

    • Author(s)
      矢田匠 共著 Yada, T. &Jppinen, A-K.
    • Journal Title

      Teaching and Teacher Education: Leadership and Professional Development, 1, 100012.

      Volume: 100012 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.tatelp.2022.100012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 若手教員の授業力向上のためのコーディネーターの 役割 ─校内研修に焦点をあてて─2022

    • Author(s)
      姫野涼子 家近早苗
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      Volume: 70 Pages: 145-157

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「俳句 to the World 」ーベトナムにおける日本語教育とCLIL指導法2023

    • Author(s)
      柏木賀津子
    • Organizer
      日本CLIL教育学会(CLIL-ITE教員国際研修部門)於 ベトナム日越大学
    • Invited
  • [Presentation] 小学校教員のティーチャートークの質を高める研修ーICTを活用した研修用コンテンツの開発をとおしてー2022

    • Author(s)
      古賀真也 柏木賀津子
    • Organizer
      小学校英語教育学会埼玉全国大会
  • [Presentation] フィンランド、セイナヨウキ小学校への「俳句 to the World」オンライン授業2022

    • Author(s)
      柏木賀津子 ダニエル ロイ ピアース
    • Organizer
      四天王寺大学海外教育実践プロジェクト講義
  • [Presentation] 「サイエンスと小学校英語教育」2022

    • Author(s)
      柏木賀津子
    • Organizer
      久留米市教育委員会主催公開研究会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 「体育プレルボールと小学校イマージョン教育」2022

    • Author(s)
      柏木賀津子
    • Organizer
      泉大津市イマージョン教育公開研究会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] CLIL×SDGsをトピックにしてーグローバル視野を取り入れた大学でのワークショップ実践ー2022

    • Author(s)
      柏木賀津子
    • Organizer
      関西英語教育学会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 中学校・高校英語教育学会におけるパフォーマンス課題討論2022

    • Author(s)
      柏木賀津子
    • Organizer
      HARVEST関西英語授業研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「フェルメールの名画」と美術鑑賞CLIL2022

    • Author(s)
      柏木賀津子
    • Organizer
      日本CLIL教育学会(CLIL-ITE教員研修部門)於 四天王寺大学
    • Invited
  • [Presentation] Soft CLIL and English Language Teaching2022

    • Author(s)
      Makoto IKEDA
    • Organizer
      World CLIL 2022 (Symposium: CLIL Pedagogy in the Japanese Context)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Teaching, learning, and assessment in CLIL: National and international perspectives’ Cognition and Language Integrated Assessment in the Soft CLIL classroom in Japan2022

    • Author(s)
      Makoto IKEDA
    • Organizer
      日本言語テスト学会 (JLTA) (シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] Second Language Teacher Education: Challenges and New Horizons2022

    • Author(s)
      Eri OSADA
    • Organizer
      Language Teacher Education using a portfolio,
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Getting to Know Animal Habitats in CLIL 2 Pre-primary Education, 10.1007/978-3-031-04768-8_342023

    • Author(s)
      中田葉月 柏木賀津子
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      Handbook of CLIL in Pre-primary Education. Springer International Handbooks of Education, pringer Nature Switzerland AG 2023, A. Otto, B. Cortina-Perez (eds.),
  • [Remarks] 日本CLIL教育学会(CLIL-ITE教員研修国際研究集会)於フィンランド国セイナヨウキ市教育委員会

    • URL

      https://www.clil-ite.com/_files/ugd/21cf07_05639c085c8742678fa9844ddd1f78f9.pdf

  • [Remarks] 日本CLIL教育学会(CLIL-ITE教員研修国際研究集会)於ベトナム国 日越大学 ハノイ工業大学

    • URL

      https://www.clil-ite.com/_files/ugd/21cf07_c31407b7abb147f5b4415868aabb6fdd.pdf

  • [Remarks] 科研によるCLIL教育実践共同研究 於フィンランド国ユバスキュラ市クオカラ小中学校

    • URL

      https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/guide/department/news/edu-tyusyo/guide-46431.html

  • [Remarks] 多文化共生社会とグローバル人材養成ー和文化プログラム発信ー

    • URL

      https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/guide/department/news/edu-tyusyo/guide-48824.html

  • [Funded Workshop] 日本CLIL教育学会(CLILーITE教員研修国際研究集会)於ベトナム国日越大学・ハノイ工業大学2023

  • [Funded Workshop] 日本CLIL教育学会(CLIL-ITE教員研修国際研究集会)於フィンランド国セイナヨウキ市教育委員会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi