• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像

Research Project

Project/Area Number 19KK0061
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

芦沢 真五  東洋大学, 国際学部, 教授 (00359853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 利枝  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
花田 真吾  東洋大学, 国際学部, 准教授 (00635865)
関山 健  京都大学, 総合生存学館, 准教授 (90583576)
野田 文香  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 准教授 (20513104)
太田 浩  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords高度外国人材 / 外国学歴 / 資格認証 / 東京規約 / 資格の電子承認 / フローニンゲン宣言
Outline of Annual Research Achievements

2021年4月以降、カナダおよびオーストラリアのFCE専門家との研究会を継続させるとともに、学修歴証明書のデジタル化にかかわる実証実験を継続した。すでに2021年4月時点で国際基督教大学においては一部の証明書のデジタル化に取り組んでいたが、全在学生、卒業生の証明書を電子的に発行する準備がすすめられた。また芝浦工業大学においても、全在校生、卒業生の証明についてデジタル化が実現した。7月9日には「大学のためのフューチャー・デザイン研究会」との協力のもとで、デジタル証明書の将来像をテーマにした研究会を開催した。なお実証実験の結果として、以下のプレスリリースが2大学で発表された。
1)国際基督教大学(ICU)におけるプレスリリース(2021年6月7日)
2)芝浦工業大学(SIT)からのプレスリリース(2021年10月21日)
10月14日に東京規約の締約国会議がオンラインで開催されたが、この時期に合わせて科研関係者も、東京規約締約国会議における検討課題(部分的な修学や非伝統的な学修歴などの認証)について意見交換を行い、日本において東京規約の理念を実体化するうえで阻害要因となる問題点について検討をおこなった。特に、東京規約の国際法として存在意義や強制力に関して、専門家との意見交換をおこなった。また、在留資格申請などで専門的な知見をもつ杉田昌平弁護士の協力を得て、日本における制度設計の課題についても検討を加えた。
フローニンゲン宣言の参加機関ともオンラインで意見交換をおこない、特に、米国のWorld Education Serviceとはオンラインでの意見交換を2回にわたって実施している。カナダ、オーストラリアのFCE専門機会とも適宜、情報交換をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により、出張や専門家の招聘が予定通りに実施できなかったが、オンラインによる勉強会、海外の専門家との意見交換を継続して実施できたことは有意義であった。また、国内外においても電子証明書を発行する意義について共通認識が生まれつつある。就業者などのReskillおよびUpskillを目的に、部分的な修学や非伝統学修歴を認証しようとする動きが世界的に広がっている。また、デジタルバッジやマイクロクレデンシャルと呼ばれる、比較的短期に修得が可能な学修歴が世界的に定着しつつあることは注目すべき動きである。こうした観点から、本プロジェクトは多くの大学関係者、研究者からの協力を得ることを通じて、おおむね順調に推移していると考える。

Strategy for Future Research Activity

2022年度においては、カナダ、オーストラリアのFCE専門家を招聘し、研究会とワークショップを開催する予定で準備をすすめている。具体的には、カナダの政府機関であるCICIC(Canadian Information Centre for International Credentials)およびオーストラリア政府(National Information Centre, under the Australian government’s Department of Education, Skills and Employment)と協議を継続してきたことで、8月後半に実施が予定されている国際教育夏季研究大会(Summer Institute on International Education, Japan)2022において、FCEの実務に関連したワークショップを開催し、日本における今後のFCE専門機関の設立やFCE専門職の職能開発の課題について検証を行う予定である。
また、デジタルバッジをはじめ、比較的短期間で修得される資格や学修歴についても海外での実運用の事例研究をおこない、日本での学修歴証明書デジタル化に向けた取り組み課題を明確化させていく。
2022年度は最終年度であるため、上記のワークショップに加えて、研究会を数回にわたって実施、最終報告をとりまとめる予定である。

Causes of Carryover

本年度も新型コロナ禍の影響により、出張を伴う海外調査 、海外からの専門家の招へいが実施できなくなっているため、過去3年度にわたって執行できない経費が生じた。一方、オンラインによる勉強会、海外の専門家との意見交換を継続して成果をあげている。2022年度は、8月にワークショップ開催を企画しており、海外の専門家を招聘する予定である。また、2022年度は最終年度となるため、他にも研究会を数回行う。

  • Research Products

    (39 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (5 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] WES (World Education Service)(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      WES (World Education Service)
  • [Int'l Joint Research] Swedish Higher Education Council (UHR)(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Swedish Higher Education Council (UHR)
  • [Int'l Joint Research] WES(World Education Service) Canada/CICIC/OUAC(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      WES(World Education Service) Canada/CICIC/OUAC
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] My eQuals , Higher Ed Services/Department of Education(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      My eQuals , Higher Ed Services/Department of Education
  • [Journal Article] 「パンデミック下とポストコロナの国際教育交流を考える」2022

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      IDE現代の高等教育

      Volume: 638号 Pages: 19~25

  • [Journal Article] 「外国人の入国制限緩和:留学「歓迎」行動で示せ」2022

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: なし Pages: 4

  • [Journal Article] 「留学生交流、世界は正常化 コロナ下の入国制限緩和」2022

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      日本経済新聞社

      Volume: なし Pages: 33

    • Open Access
  • [Journal Article] 「留学生の水際対策の緩和について」2022

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      アジアの友

      Volume: 549号 Pages: 26~29

  • [Journal Article] "Developing a Manageable System of Internationalization Indicators for Universities in Asia"2021

    • Author(s)
      Yuki Watabe, Hiroshi Ota
    • Journal Title

      International Journal of Comparative Education and Development

      Volume: Vol. 23, No. 2 Pages: 81~103

    • DOI

      10.1108/IJCED-11-2020-0081

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "Internationalization of Japanese Universities in the COVID-19 Era "2021

    • Author(s)
      Yukiko Shimmi, Hiroshi Ota, Akinari Hoshino
    • Journal Title

      International Higher Education

      Volume: Vol. 107 Pages: 39~40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「高等教育国際化の未来―ポストコロナの国際教育交流を考える―」2021

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      高等教育研究

      Volume: 24巻 Pages: 111~130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] " International Program and Provider Mobility in Japan: Policies, Activities and Challenges "2021

    • Author(s)
      Shingo Hanada, Jane Knight, Hiroshi Ota
    • Journal Title

      Japan Forum

      Volume: なし

    • DOI

      10.1080/09555803.2021.1961842

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「留学生の入学経路と卒業後進路の分析-外国人留学生の入学前と卒業後を明らかにする-」2021

    • Author(s)
      二子石優・太田浩・白石勝己
    • Journal Title

      アジアの友

      Volume: 546号 Pages: 2~17

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ICTを活用した新たな高等教育の国際化に向けて」2021

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      月刊圓一フォーラム

      Volume: 369号 Pages: 3

    • Open Access
  • [Journal Article] The role of external quality assurance for student learning outcomes in Japan: evaluation of evidence between bureaucracy and peer reviews2021

    • Author(s)
      Noda, A
    • Journal Title

      Quality in Higher Education

      Volume: なし Pages: 1~16

    • DOI

      10.1080/13538322.2021.1986252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The relationships between internal quality assurance and learning outcome assessments: challenges confronting universities in Japan and Taiwan2021

    • Author(s)
      Noda, A, Kim, S., Hou, A.Y.C., Lu, G., & Chou, H.C.
    • Journal Title

      Quality in Higher Education

      Volume: 27(1) Pages: 59~76

    • DOI

      10.1080/13538322.2020.1838406

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How instructional learning outcomes assessment is related to quality assurance and accreditation: The case of Japan2021

    • Author(s)
      Noda, A
    • Journal Title

      Conference paper, 15th Iranian International Quality Assurance in University Systems.

      Volume: なし Pages: 1~12

  • [Journal Article] 米国における研究者育成の現状と課題2021

    • Author(s)
      森 利枝
    • Journal Title

      IDE現代の高等教育

      Volume: 636号 Pages: 37~41

  • [Presentation] Town, Gown and the Hazy Checkpoint: the Politics of Higher Education and Local Communities in Japan2022

    • Author(s)
      MORI, Rie
    • Organizer
      Educational Innovation Seminar Series, Yeungnam University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「留学生30万人計画達成の背景と要因に関する一考察―留学生の入学経路と卒業後の進路を中心に―」2021

    • Author(s)
      太田浩・二子石優
    • Organizer
      日本高等教育学会第24回大会
  • [Presentation] 「ポストコロナに向けた国際教育交流―ICTを活用した新たな教育実践並びに国際教育交流の可能性と方向性を考える―」2021

    • Author(s)
      太田 浩・星野 晶成・新見 有紀子
    • Organizer
      .日本比較教育学会第57回大会
  • [Presentation] 「大学マネジメントにおける国際担当上級管理職に関する研究―黎明期の日本と専門職化する米国との質的比較―」2021

    • Author(s)
      米澤由香子・太田浩
    • Organizer
      .日本比較教育学会第57回大会
  • [Presentation] 「留学生30万人計画における大学:変化と課題」2021

    • Author(s)
      太田浩
    • Organizer
      第26回留学生教育学会年次大会
  • [Presentation] 「コロナ禍で変わる国際教育交流と留学:現状と展望」2021

    • Author(s)
      太田浩
    • Organizer
      .第25回渡航医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] “International Education and ICT During and Post COVID-19: Japan’s Experiences and Perspectives”2021

    • Author(s)
      Akinari Hoshino, Yukiko Shimmi, and Hiroshi Ota
    • Organizer
      The 4th World Council of Comparative Education Societies (WCCES) Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Integrating COIL Programs in Internationally Networked University Consortia2021

    • Author(s)
      Shingo Ashizawa
    • Organizer
      BCCIE Summer Conference 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Future of Intercultural Learning: Advancing Inclusive Global Education Postpandemic2021

    • Author(s)
      Shingo Ashizawa
    • Organizer
      NAFSA 2021 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How instructional learning outcomes assessment is related to quality assurance and accreditation: The case of Japan2021

    • Author(s)
      Noda, A
    • Organizer
      15th Conference on Assessment and Quality Assurance in University Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] UNESCO東京規約とNIC(国内情報センター)の発展:多様な資格承認をめぐる課題2021

    • Author(s)
      堀田泰司・野田文香
    • Organizer
      UNESCO東京規約とNIC(国内情報センター)の発展:多様な資格承認をめぐる課題
  • [Presentation] 全国資格枠組み(NQF)で何を成し遂げたいのか?-5ヵ国の事例からみる日本の論点-2021

    • Author(s)
      野田文香
    • Organizer
      大学教育学会第43回大会
  • [Presentation] 日本型資格枠組み(JQF)の構築に向けた課題と可能性について2021

    • Author(s)
      野田文香
    • Organizer
      日本高等教育学会第24回大会
  • [Book] Handbook of Higher Education in Japan2021

    • Author(s)
      Hammond C.D. and Ashizawa
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      Japan Documents
  • [Book] 河合塾編『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』「コロナ禍における海外留学・国際教育についての現状と展望」2021

    • Author(s)
      芦沢真五・井上雅裕・太田浩・深堀聰子・村澤昌崇・村山賢哉
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1737-5
  • [Book] 河合塾編『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』第6章「留学・海外プログラムの学修成果をどう可視化するか」2021

    • Author(s)
      芦沢真五
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1737-5
  • [Book] 河合塾編『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』「日・米・豪の外国留学支援政策の比較」2021

    • Author(s)
      太田浩
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1737-5
  • [Book] Handbook of Higher Education in Japan2021

    • Author(s)
      Hiroshi Ota
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      Japan Documents Publishing/MHM Limited
    • ISBN
      978-4-909286-01-7
  • [Remarks] 国際教育研究コンソーシアム

    • URL

      http://recsie.or.jp/

  • [Remarks] 東洋大学国際外部 芦沢研究室ページ

    • URL

      http://rdslab.jp/ashizawa/

  • [Funded Workshop] 国際教育夏季研究大会(SIIEJ)2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi