2019 Fiscal Year Research-status Report
半乾燥地における水環境変動を克服しうる混作農法の創出
Project/Area Number |
19KK0158
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
飯嶋 盛雄 近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄司 浩一 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (10263394)
山根 浩二 近畿大学, 農学部, 准教授 (50580859)
廣岡 義博 近畿大学, 農学部, 講師 (80780981)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Keywords | カウピー / イネ / ソルガム / 接触混植 / 亀裂施肥 / 湛水ストレス / 乾燥ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
気候変動による水環境の極端化は、すでに半乾燥地では顕在化しており、日本のような温帯圏でも、近い将来、頻発することが予想できる。本研究では、代表者らが開発途上の独自の栽培概念、接触混植と亀裂施肥という2 つの考え方を応用することにより、洪水と干ばつの両者に対応可能な栽培技術を創出することを目指し、以下の試験を現地の共同研究者らとともに開始した。 ① 接触混植試験:ナミビア大学オゴンゴ校内に設置されており、水環境が制御可能なコンクリート水田において、イネ、カウピー、ソルガムを用いた接触混植試験を開始した。本試験は湛水ストレス下で、これらの作物の接触混植における土地等価比率(混作の収量性)が最も高い組み合わせを明らかにすることを目的としている。 ② カウピー品種選抜試験:イネやソルガムとの接触混植に適したカウピー品種を選抜することを目的として、ナミビア大学オゴンゴ校内でカウピー4品種を用いたポット試験を開始した。接触混植においてイネやソルガムとの競合ができるだけ小さいカウピー品種を選抜する予定である。 ③ 亀裂施肥試験:ナミビア大学オゴンゴ校内に設置されている実験畑において、カウピーを用いた亀裂施肥試験を開始した。本試験を開始するにあたって、現地のトラクターを用いて新型の亀裂施肥機を作成し、走行試験を行った。本試験はナミビア国の砂質土壌において、亀裂施肥による湛水ストレス緩和効果を定量化することを目的としている。 ④ 隣国のボツワナはナミビアと同様な自然・社会環境を持つため、南部アフリカにおける拠点形成を目的としてボツワナ大学とも共同研究を開始した。まずナミビア国に導入したイネ品種群をナミビア大学からボツワナ大学に植物検疫手続きを経て送付した。次に、それらのイネの種子増殖を開始した。潜在的な稲作圃場を農水省研究部、ボツワナ大学研究者とともに視察し、今後の共同研究を打ち合わせた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究代表者と研究分担者2名がナミビアに渡航し、計画していた3つの試験を開始することができた。また、当初から予定していた研究として、現地で新規の亀裂施肥機を作成し、走行試験を行うこともできた。加えて、ボツワナ国においても同様な研究展開を目指すことが可能となったため、当初の計画以上の進展と考えることができる。すなわち、ボツワナ国の共同研究者は当初想定していなかったが、先方からの希望で、本研究の枠組みに加えることにより、当初計画を格段に進展させることが可能になると考えた。本研究で確立しようとしている農法は、一国だけで実施するのではなく、隣国同士で、研究資源を共有することを通じて、拡大実施することにより、早期に農法の拡大が期待できよう。基礎研究成果を、複数の国家における農家圃場で、より広域に展開することにより、基礎から応用、さらに社会実装が急速に進む可能性があろう。このことは将来的な南部アフリカにおける日本との共同研究拠点形成にも大きく寄与することが期待できる。つまり、本研究の最終目標により早く到達できることを意味する。なお、ボツワナ共同研究者とは、2014年以来、断続的に連絡を取り合ってきたため、容易に共同研究計画を立てることが可能となった。遠く離れた日本からでも、最新のICTとメディア技術を利用し遠隔研究を実施すれば、COVID19の感染拡大が進行する現状にあっても、研究実施が可能であり、成果を生むことも可能であると考える。以上の状況から当初計画を超えていると自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度にナミビア大学オゴンゴ校内で開始した3つの試験を継続してデータを収集する。接触混植試験では湛水ストレスだけでなくパールミレットを用いた乾燥試験を乾季から開始する。カウピー品種選抜試験においては、さらに品種数を増やすことで知見を得る。亀裂施肥試験では、初年度試験で出た課題を踏まえて、作成した亀裂施肥機を改良し、次年度試験を開始する。 上記に加えて、亀裂施肥と接触混植の基礎試験を日本で開始する。日本での基礎的な検討成果を、ナミビアでの水環境制御型圃場、実験圃場、農家圃場での試験研究の展開にフィードバックすることを目指す。 ボツワナ国では、送付したイネ品種群のうち、生育状態が良い品種への絞り込みを実施し、圃場試験に必要な籾数を得ることを目指す。同時に、パールミレットやソルガム、カウピーとイネとの接触混植試験をポット環境で実施することを目指す。さらに疑似的な根粒着生制御技術として、根の切断と根粒菌資材の投入が実施可能かどうかを議論する。
|
Causes of Carryover |
日本国内で実施予定の基礎フィールド試験に用いる亀裂施肥機の作成費用、および日本国内の実験圃場における水環境制御システムの改良費用が必要となったため。 新型の亀裂施肥機を日本国内でも作成することにより、その走行性能と作物生育に対する影響を厳密に計量することが可能となる。さらに国内実験圃場も半乾燥地の水環境を想定した仕様に改良することにより、ナミビア国あるいはボツワナ国で実施するフィールド試験の対照試験を日本国で実施することが可能になる。これらの新型亀裂施肥機と水環境制御型の実験圃場を用いれば、今後の研究推進が円滑に実施できる。いずれも今年度中に機械の作成とシステムの改良を完了する予定である。 次年度以降にナミビア側とボツワナ側研究者を招へいした際に、彼らとともにこれらの亀裂施肥機と水環境制御システムの精度や課題を討論することを通じて、彼らの国における同様の機械と水環境制御システムを改良していくための基盤を形成できる。
|
Research Products
(2 results)