• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of basin-scale water management technologies of paddy dominant watersheds using seasonal vicissitudes of Tonle Lake and its reverse import as rural technology infrastructures

Research Project

Project/Area Number 19KK0171
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

増本 隆夫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80165729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 有美  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (40753885)
伊藤 祐二  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60526911)
辻本 久美子  岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (80557702)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2022-03-31
Keywords分布型水循環モデル / 領域気候モデル / 湖内熱収支 / 同位体分析 / 流域灌漑方策
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、以下の活動を行った。まず、①対象流域に関しては、メコン河流域トンレサップ湖周辺流域を選定した。②関連情報の収集に関し、対象域の農業水利用、水資源、氾濫に関し、灌漑、土地計画等や水文・気象、氾濫データを集め、令和2年2月に現地観測(チョンクニアス総合水文気象観測装置の保守、水サンプリング、流域内水質調査等)を行った。③水文気象の集中観測を行い、2014年に更新を行ったトンレサップ湖畔水文気象観測塔の観測に衛星データによるデータ収集システムを追加設置し観測強化を計った。また、収集整理したデータを、研究グループ内で共有し、各グループが検証に利用するための準備を開始した。④湖内熱収支の検討については、15年間の観測データを整理し、湖内熱収支の検討、ネオ診断法で検討すべき課題の抽出、解決の方向を示した。⑤水循環モデル(DWCM-AgWU)からのアプローチとして、同モデルの地下水流動解析部、氾濫時の地下涵養過程、領域気候モデル(WRF)とのカップリング法について検討した。⑥環境指標からのアプローチを開始し、環境指標としての利用項目を安定同位体と水質について決定した後、降雨補足器の設置(3箇所)ならびに湖と周辺流入河川の水サンプリングを実施した。⑦ネオ診断法の開発をスタートさせ、その考え方について検討した。
なお、令和2年2月に研究代表者・分担者、協力者(教員3名、学生5名)がトンレサップ湖総局を中心とした海外共同研究者グループの所属機関を訪問し、研究打合せを行うとともに、現地水資源気象省の技術者と観測タワー、湖、同湖への流入河川などの現地調査を実施し、共同で同位体解析のための水サンプリングなどを行った。さらに、今後は海外共同研究者グループが、降水(3点)とメコン河本川(2点)、湖支川のプルサット川(1点)での定期サンプリングを行うことを決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

合同研究打合せを、令和元年12月に岡山市で開催して課題をスタートさせるとともに、令和2年2月に現地訪問を実施し、海外研究グループと今後の研究の進め方について打合せを行い、合意を得て現地観測・現地調査がともに順調に滑り出したため。

Strategy for Future Research Activity

R元年度の手順①~⑦、すなわち①対象流域の確定と協力でのトンレサップ湖周辺流域の選定、②関連情報の収集に関し、15年間の解析期間設定と関連データ(灌漑・水資源、土地計画等)や水文・気象、氾濫データの収集、③水文気象の観測タワーによる集中観測の観測強化とデータ整理、④湖内熱収支の検討の開始、⑤水循環モデル(DWCM-AgWU)からのアプローチとして、DWCM-AgWUモデルの適用と改良、⑥環境指標からのアプローチの開始(降雨補足器設置、サンプリング等)、⑦ネオ診断法の開発をスタートさせ、その考え方の方針検討に加えて、海外研究グループと共同で現地調査ならびに研究実施を行うとともに、次のアプローチを開始する。
これまでの収集データに基づき、④の検討の深化と⑤と⑥を核としたトンレサップ湖や湖周辺地域での解析を②~③のデータを用い推進する。そこでは、⑤は各検討要素で③から得られる新たな集中観測データを活用して順次進める。同時に、⑥を着実かつ本格的に進め、⑦のネオ診断法のプロトタイプの作成を目指す。一方、②の補足データ収集や③の観測は継続しながら、気候変動実験における各種GCMの結果も入手し開発してきた独自のバイアス補正法により1~5kmのダウンスケールデータを作成する(海外共同研究者側)。結果は流域灌漑方策の提案に利用する。
また、⑥と⑦に関しては、研究代表者や分担者が現地の海外研究グループの研究機関訪問や現地調査を通して実施するが、⑥の各種サンプルは海外グループの現地技術者が分担して推進するとともに、⑦に関しては、R3年度までに海外研究グループとの討議を経てネオ診断法を完成させる。さらに、当診断法を利用した熱収支、水循環、農業水利用等の素過程は日本側で、同時にネオ診断法を用いた水田主体流域管理法の開発や提案は海外共同グループと共同で提案する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の蔓延により、分担者の中には海外調査が禁止されるなどの事案が発生したり、さらに現地観測機器の補修のための物品納入に遅れが出たため。
現地調査ならびに現地委託管理費を含めた現地共同研究の実施に多くの予算を使うとともに、国内における同位体分析や各種シミュレーションを実施するために利用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 水資源気象省/カンボジア王立農業大学/カンボジア工科大学(カンボジア)

    • Country Name
      CAMBODIA
    • Counterpart Institution
      水資源気象省/カンボジア王立農業大学/カンボジア工科大学
  • [Journal Article] Estimation of planting date in paddy fields by time-series MODIS data for basin-scale rice production modeling2019

    • Author(s)
      Kumiko Tsujimoto, Tetsu Ohta, Yoshihiro Hirooka, Koki Homma
    • Journal Title

      Paddy and Water Environment

      Volume: 17-2 Pages: 83-90

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10333-019-00700-x.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Numerical and experimental study on the risk of paddy field damage due to river bank breach during serious flood2019

    • Author(s)
      Tetsuro Tsujimoto, Kumiko Tsujimoto
    • Journal Title

      Paddy and Water Environment

      Volume: 17-2 Pages: 247-253

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10333-019-00717-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] When do rice terraces become rice terraces?2019

    • Author(s)
      Yasushi Mori, Masaya Sasaki, Eisei Morioka, Kumiko Tsujimoto
    • Journal Title

      Paddy and Water Environment

      Volume: 17-2 Pages: 323-330

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10333-019-00727-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マイクロ波土壌水分量衛星観測のための湿潤土壌混合誘電率モデルに関する理論的検討2019

    • Author(s)
      辻本久美子
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 75-2 Pages: I_7-I_12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近年の気象変動による両極端現象(渇水と洪水)への土地改良区としての対応2019

    • Author(s)
      増本隆夫
    • Organizer
      雄物・米代川地域広域基盤確立推進協議会
    • Invited
  • [Presentation] 農地水利用や流域水循環のコンピューターシミュレーション2019

    • Author(s)
      増本隆夫
    • Organizer
      コンピューターシミュレーションシンポジウム in AKITA 2019
  • [Presentation] 気候変動による農業農村整備への影響等2019

    • Author(s)
      増本隆夫
    • Organizer
      農業農村整備における気候変動対策に関する研究会、農林水産省農村振興局
    • Invited
  • [Presentation] 蒸発散量推定へのCMOS温湿度センサーの適用2019

    • Author(s)
      伊藤祐二, 平嶋雄太, 宮本英揮, 籾井和朗
    • Organizer
      令和元年度 農業農村工学会
  • [Presentation] 有害ラフィド藻2種の季節的優占種交代機序に関する考察2019

    • Author(s)
      篠原健吾, 伊藤祐二, 奥西将之, 前田広人, 籾井和朗
    • Organizer
      令和元年度 農業農村工学会
  • [Presentation] 0.025-4.0GHz 帯における湿潤土壌誘電特性の計測2019

    • Author(s)
      大野晃太郎,辻本久美子,小松満,太田哲,栗屋奈那,山本理沙
    • Organizer
      2019年度 土壌物理学会大会
  • [Presentation] Mironovによる湿潤土壌混合誘電率モデルの実験的検証2019

    • Author(s)
      栗屋奈那,辻本久美子,小松満,太田哲,大野晃太郎,山本理沙
    • Organizer
      2019年度 土壌物理学会大会
  • [Presentation] 大気陸面データ同化による局地循環性降水の予測精度向上に向けて2019

    • Author(s)
      辻本久美子
    • Organizer
      気象学会関西支部2019年度第2回例会(研究発表会)
    • Invited
  • [Book] 風土に適合した持続的水田水利用方式の提案と国際展開の継続、「創立10周年記念誌 食の新潟国際賞財団の歩み 誕生から2019年まで」2019

    • Author(s)
      増本隆夫
    • Total Pages
      65
    • Publisher
      食の新潟国際賞財団
  • [Remarks] 土壌-植生-大気をめぐる地域水循環と農地管理

    • URL

      https://monsoon.env.okayama-u.ac.jp/tsujimoto/research.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi