• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Studies on development of control strategy for Asian zoonotic schistosomiasis with microsatellite marker system

Research Project

Project/Area Number 19KK0173
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

河津 信一郎  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60312295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾針 由真  北海道大学, 獣医学研究院, 特別研究員(PD) (00847056)
桐木 雅史  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50265302)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords顧みられない熱帯病 / 人獣共通感染症 / 日本住血吸虫症 / スイギュウ / マイクロサテライトマーカー
Outline of Annual Research Achievements

研究3年目(2021年度)には、単一寄生虫卵からDNAを調整するため、現行の「ミラシジウム孵化法」に改良を加えたプロトコールを確立した。また、フィリピン側共同研究者と研究推進Web会議を複数回実施して、このプロトコールの技術移転を試みるとともに、野外調査実施開始時期の見込み等について情報交換を行なった。また、今回の研究課題を他のアジア型住血吸虫症の研究へ展開する準備として、アジア大陸部のメコンデルタ地域(ラオスおよびカンボジアのメコン川流域に位置する一部地域)で流行するメコン住血吸虫症の調査研究において必要になる、血清診断法(酵素抗体法:ELISA)のプロトコールを検討した。研究分担者(獨協医科大学国際協力・支援センターの熱帯病寄生虫病室)にアーカイブされていたメコン住血吸虫成虫体のサンプルからRNAを抽出してRNAシーケンスを行った。得られた情報を基に、メコン住血吸虫のチオレドキシンペルオキシダーゼ-1の遺伝子を単離して、大腸菌で組換体タンパク質(rSmTPx-1)を作製した。rSmTPx-1のメコン住血吸虫症診断用ELISAへの応用を検証したところ、良好な感度(Kato-Katz法での虫卵検査陽性のカンボジア人患者血清28検体に対して89.3%)及び特異性(Kato-Katz法での虫卵検査陰性のカンボジア人住民血清30検体に対して93.3%)が得られた。ELISA 陽性・陰性のカットオフ値は住血吸虫症の非流行地(米国)住民の血清30検体に対して算定した。この結果を受けて、現在、メコン住血吸虫症診断用の組換え体ELISA抗原の開発を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本側チームの渡航はもとよりフィリピン側チームの国内移動も制限さていたため、2021年度に予定していた現地での材料採取もできず、既に準備を完了している「寄生虫卵からのDNA調整方法」を応用した分子疫学調査ができない状況にあるため。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの予備実験の成果およびフィリピン側カウンターパートとの事前協議の内容を受けて、研究4年目(2022年度)に、日本住血吸虫症”高度”流行地を対象に調査研究をおこなう。長崎大学熱帯医学研究所寄生虫学分野濱野真二郎教授に、現地調査に研究協力者として参加していただき、アフリカでの住血吸虫症流行の疫学およびその対策との比較とそれに立脚した情報の提供を依頼する。【渡航が適わない時の計画】2022年度においても、現地への渡航が適わない時は、フィリピン側共同研究者に、日本住血吸虫症流行地での疫学情報の収集とサンプル採取を依頼して、ミラシジウムもしくはそのDNAを日本に送付してもらい、STR/MLG解析を行う運用を考える。

Causes of Carryover

2021年度に予定していた現地での材料採取ができなくなり、分子疫学調査ができなかったため。フィリピンへの渡航が可能となり次第、日本住血吸虫症”高度”流行地の現地視察ならびに予備調査をおこなう。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] リリピン大学マニラ校/フィリピンカラバオセンター/WHO西太平洋事務局(WPRO)(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      リリピン大学マニラ校/フィリピンカラバオセンター/WHO西太平洋事務局(WPRO)
  • [Int'l Joint Research] カンボジア保健省国立マラリアセンター(カンボジア)

    • Country Name
      CAMBODIA
    • Counterpart Institution
      カンボジア保健省国立マラリアセンター
  • [Int'l Joint Research] ラオス熱帯医学公衆衛生研究所(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      ラオス熱帯医学公衆衛生研究所
  • [Presentation] Characterization of Schistosoma japonicum peroxiredoxin-4 and evaluation of its serodiagnostic potential as an antigen against human schistosomiasis.2021

    • Author(s)
      Dang TMA., Angeles JMA., Moendeg KJ., Macalanda AMC., Ohari Y., Wanlop A., Kirinoki M., Chigusa Y., Goto Y., and Kawazu S.
    • Organizer
      第90回日本寄生虫学会大会(ハイブリッド集会)口頭発表 2021年4月17日 奈良市
  • [Presentation] Field evaluation of recombinant antigen ELISA for the detection of Schistosoma japonicum infection among water buffaloes in endemic municipalities in the Philippines.2021

    • Author(s)
      Angeles JMA., Goto Y., Kirinoki M., Villacorte, E., Rivera, P., Chigusa, Y., and Kawazu S.
    • Organizer
      第90回日本寄生虫学会大会(ハイブリッド集会)口頭発表 2021年4月17日 奈良市
  • [Presentation] Evaluation of recombinant Schistosoma japonicum antigens for the detection of S. mekongi human infection.2021

    • Author(s)
      Wanlop A., Angeles JMA., Kirinoki M., Dang TMA., Yajima, A., and Kawazu, S.
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会(オンライン集会)口頭発表 2021年9月8日 江別市
  • [Remarks] 帯広畜産大学 原虫病研究センター (日本語版)

    • URL

      https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/

  • [Remarks] 帯広畜産大学 原虫病研究センター (英語版)

    • URL

      https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/en

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi