• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

人類の拡散の進化史:トルコ・アナトリア半島における古人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 19KK0188
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森本 直記  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70722966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中務 真人  京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)
森田 航  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (20737358)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywordsアナトリア半島 / 後期中新世 / 中期更新世 / 人類進化
Outline of Annual Research Achievements

われわれホモ・サピエンス(現生人類)に至った系統進化において、類人猿・人類段階の主要イベントは常にアフリカで起こったと主流仮説では考えられている。その一方、過去1600万年にわたり、様々な類人猿・人類がアフリカからの拡散を繰り返したことが、古生物地理から示唆されている。この拡散過程を明らかにするには、アフリカとユーラシアをつなぐ回廊地帯の化石資料が鍵となる。本研究では、回廊地帯の中でも有望な化石産地のひとつであるアナトリア半島(トルコ共和国)における人類化石の発掘調査を進めている。アナトリア半島ではユーラシアにおける最古級の類人猿が発見されており、その時代以降、現在に至るまで人類・類人猿の系統がほとんど途切れることなく存続したと考えられている。
当該年度は特に更新世の人類化石の発掘を進めた。研究代表者は所属機関の規定によりトルコに渡航できなかったが、研究分担者1名は渡航し、アナトリア半島南部のウチュアズリII洞窟における発掘調査に従事した。その結果、当該遺跡に有望な堆積層があることが分かったため、次年度以降さらに発掘を進め、年代測定など付随的な分析も行いたい。化石が得られれば、トルコ国内でX線CT撮像も行う。特にウチュアズリII洞窟は石灰岩質であり、人類化石発見の可能性は高いと考えられる。さらに、ハッタイ地区で踏査を行い、比較的原始的な石器(ハンドアックス)を表採できるポイントを確認した。また、スイス・チューリッヒ大学では、比較標本の観測とCT撮像を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響のため、日本側研究者の渡航が制限されるなどし、計画に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き発掘調査を続ける。渡航制限により発掘調査に費やせる時間が当初予定よりも短くなったため、研究の効率化のため今後は特にアナトリア半島南部に注力する予定である。特に、有望な堆積層のあるウチュアズリII洞窟を中心に発掘調査を行いたい。2022年度は、研究代表者も問題なく渡航できると考えている。

Causes of Carryover

COVID-19の影響のため、日本側研究者がトルコへ渡航できなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ガジアンテップ大学(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      ガジアンテップ大学

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi