• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

淡水・沿岸魚類の系統地理構造に基づくインドネシア島嶼域の生物地理区境界線の検証

Research Project

Project/Area Number 19KK0190
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

熊澤 慶伯  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 教授 (60221941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 望生  東海大学, 生物学部, 講師 (50724267)
渋川 浩一  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (30435739)
スティアマルガ デフィン  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (50625259)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywordsインドネシア / 生物地理学 / ウォレス線 / 淡水魚類 / 汽水魚類 / 沿岸魚類 / 系統分類 / 分子系統
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、研究代表者の熊澤が、インドネシアの主要な共同研究者が所属する研究機関(ジャワ島マラン市のブラウィジャヤ大学漁業海洋学部およびスマトラ島パレンバン市の海洋漁業省内水面漁業研究所)を訪問し、Dr. W. E. Kusuma、Dr. D. G. R. Wiadnya、Dr. A. Wibowoらと今後の共同研究の進め方について、研究打ち合わせを行った。研究対象とする魚種、最適な採集地・時期、インドネシア政府からの研究許可の取得手続きなどについて有意義な意見交換を行った。
一方、研究代表者(熊澤)と3名の研究分担者(武藤、渋川、スティアマルガ)は、名古屋市立大学で研究打ち合わせを行い、別途行った日本側研究協力者との議論の成果を踏まえて、さらに詳細な研究プランを練り上げた。インドネシアの島嶼域に生息する淡水魚および汽水・沿岸魚のうち、生物地理区境界線との関係で重要となると考えられる10あまりの分類群をピックアップし、それらについて現地研究協力者も交えてさらに現実的な共同研究計画を作成する作業を行った。
本研究の分子解析では、比較的新しい実験手法であるMIG-Seq (Multiplexed ISSR genotyping by sequencing)が主要な役割を果たすと考えられることから、研究分担者の武藤を中心にMIG-Seqにおける実験・解析条件の検討を実施した。予察的な実験解析を行ったところ、集団遺伝解析に使用できるSNPsが数百以上取得できることが分かったが、今後も適切なサンプルを用いて、さらに詳細な条件検討を継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インドネシアは自国遺伝資源へのアクセスと利用に関して、非営利の基礎研究が目的であっても、非常に厳しい規制を課している。予めある程度予測できてはいたが、この研究許可の取得に非常に時間がかかるため、2019年度の後半に現地野外調査を行うことはできなかった。また、新型コロナウイルスによる影響で、現地研究協力者が研究許可の申請作業を分担できない状態が続いており、これらの要因により研究計画の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの流行による影響が日本およびインドネシアで終息し次第、インドネシア政府への研究許可申請に向けての作業を再開し、なるべく早期に許可の取得につなげたい。また研究計画の遅れを少しでも防ぐために、まずはインドネシア側研究者のみによる野外調査を先行して開始してもらい、許可が取得され次第、日本側研究者が合流する方法を検討したい。2020年度からは、沿岸魚類の分類学専門家である畑晴陵博士(国立科学博物館)に研究協力者に加わってもらい、研究体制を強化するつもりである。

Causes of Carryover

本科研費課題の採択が通知されて以後、インドネシアでの魚類採集とサンプル持ち出し許可の取得に時間がかかっていること、および新型コロナウイルスの感染症により海外渡航の禁止や現地研究者の活動制限がなされたこと等が原因で、インドネシアでの野外調査が実施できず、次年度使用額が生じました。次年度には、できる限り速やかに採集許可を取得し、新型コロナウイルスの危険がなくなり次第、初年度に行けなかった採集地点を含めて現地調査を実施するつもりです。あわせて過去に採集したサンプルの分析を行うことで予算を執行していきます。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラウィジャヤ大学/海洋漁業省内水面漁業研究所(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      ブラウィジャヤ大学/海洋漁業省内水面漁業研究所
  • [Int'l Joint Research] カセサート大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      カセサート大学
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学ビサヤ校(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学ビサヤ校
  • [Int'l Joint Research] ケーララ漁業海洋大学/ボンベイ自然史協会(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      ケーララ漁業海洋大学/ボンベイ自然史協会
  • [Journal Article] Inu Snyder, 1909とは何か? ―コマハゼ属の再定義および関係する砂礫間隙性ハゼ類の放散に関する考察.2020

    • Author(s)
      渋川浩一・藍澤正宏・鈴木寿之
    • Journal Title

      東海自然誌

      Volume: 13 Pages: 79-116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two new species of torrential gobies of the genus Rhinogobius from the Ryukyu Isands, Japan.2020

    • Author(s)
      Suzuki, T., Oseko, N., Kimura, S. and Shibukawa, K.
    • Journal Title

      Buetin of the Kanagawa Prefectura Museum (Natura History)

      Volume: 49 Pages: 7-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The complete mitochondrial DNA sequences of three Indonesian rasboras (Rasbora aprotaenia, Rasbora lateristriata and Rasbora argyrotaenia).2019

    • Author(s)
      Wahyu Endra Kusuma and Yoshinori Kumazawa
    • Organizer
      9th ASEAN-FEN Annual International Fisheries Symposium 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phylogeographic Concordance Factorsによる系統地理パターンの定量比較.2019

    • Author(s)
      武藤望生・柿岡 諒・本村浩之・武藤文人・武島弘彦・石川智士
    • Organizer
      2019年度日本魚類学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi