• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Sexual selection and evolution of male-specific traits in Asian primates

Research Project

Project/Area Number 19KK0191
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

松田 一希  中部大学, 創発学術院, 准教授 (90533480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 有  中部大学, 創発学術院, 客員研究員 (30838165)
香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Keywords霊長類 / 性選択 / 自然選択 / 性的二型 / アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、複雑な島嶼に適応放散したアジア産の霊長類種を対象に、特殊化したオス形質発現に潜む、行動生態基盤や性認知、進化原理について、蓄積された長期生態観測と認知行動実験を融合して探索している。今年度は、海外調査を実施するための現地フィールドの基盤整備を重点的に行った。また、長期継続してきた野生テングザル個体群において、雄の特殊化した形質進化(大きな鼻や体格)には、性淘汰と自然淘汰の密接な相互作用が関係していることを明らかにするための分析を進めた。具体的には、テングザルの鼻、体重、犬歯サイズにはトレードオフの関係性があることを明らかにした。つまり、鼻と体格は正相関し、体重と犬歯は負相関であることを発見した。これは、鼻の大きさがオスの強さの指標となっている一方、犬歯の肥大化は採食効率を下げるため、大きなオスの体格の維持には、犬歯の肥大化が不利となっていることを示唆している。加えて、タイ王国で継続している野生ベニガオザルの交尾時における雄特有の音声を分析することで、その音声が、雌に対するアピールではなく、雌を巡り競合する他のライバル雄に対して発せられ、雄の社会的地位と関係する音声である可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた現地調査地の基盤を整備した後、対象種の行動データの収集、分析を開始し、予備的ではあるが結果が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

整備した海外の野外調査フィールドにおいて、認知実験等も織り交ぜた霊長類の行動観察を実施していく。また、海外の霊長類飼育施設においても、認知実験を実施していくための基盤の整備を開始する。同時並行的に、既に集めた霊長類の行動データ解析も進めていき、論文として出版するための準備を整える。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウィルスの各国への感染拡大のため、予定していた12月以降の海外調査をキャンセルせざるを得ない状況であったためである。今後、新型コロナウィルスが終息した後、2019年度に計画していた海外調査を2020年度に実施することで、使用計画の修正をする予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] マレーシアサバ大学/野生動物局(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マレーシアサバ大学/野生動物局
  • [Int'l Joint Research] カーデフ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      カーデフ大学
  • [Int'l Joint Research] チューリッヒ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      チューリッヒ大学
  • [Journal Article] Cooperation for copulation: a novel ecological mechanism underlying the evolution of coalition for sharing mating opportunities2020

    • Author(s)
      Toyoda Aru、Maruhashi Tamaki、Malaivijitnond Suchinda、Koda Hiroki、Ihara Yasuo
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2020.01.30.927772

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The nose is mightier than the tooth: larger male proboscis monkeys have smaller canines2019

    • Author(s)
      Matsuda Ikki、Stark Danica J.、Ramirez Saldivar Diana A.、Tuuga Augustine、Nathan Senthilvel K. S. S.、Goossens Benoit、van Schaik Carel P.、Koda Hiroki
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/848515

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proboscis monkeys - the big noses and stomachs of Borneo, Malaysia2019

    • Author(s)
      Matsuda I
    • Organizer
      workshop for "The evolution of dietary flexibility: how can colobines have such varied diets?"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鼻は歯より強し:大きいテングザルは小さい犬歯をもつ2019

    • Author(s)
      松田一希, Tuuga A, Goossens B, Nathan SKSS, Stark DJ, Ramirez DAR, van Schaik C, 香田啓貴
    • Organizer
      第35回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] Evolution of Primate Multilevel Social System: Proboscis Monkey Society As Complex System2019

    • Author(s)
      Matsuda I
    • Organizer
      The 7th International Congress on Cognitive Neurodynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベニガオザルのオスの交尾音声の機能2019

    • Author(s)
      豊田有, 丸橋珠樹, Suchinda Malaivijitnond, 香田啓貴
    • Organizer
      第35回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] サルの発声からヒトの発声に至る道筋2019

    • Author(s)
      香田啓貴
    • Organizer
      日本語用論学会第22回大会シンポジウム『音声・言語・こころ:ヒトのコミュニケーションの進化的起源をいかに捉えるか』
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi