2021 Fiscal Year Research-status Report
A longitudinal MRI study on human fetal brain development
Project/Area Number |
19KK0247
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
多賀 厳太郎 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
保前 文高 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
續木 大介 東京都立大学, 人文科学研究科, 特任准教授 (50646346)
儀間 裕貴 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50708039)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Keywords | 胎児 / 脳 / MRI / 発達 / 運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウィーン市立総合病院で撮像された胎児期の脳の構造画像(MRI T2)、及び全身運動画像(SSFP法を用いたcine MRI)を対象として、胎児の脳のマクロな形態発達と胎動の発達を明らかにするため、日本側グループで行う分析を進めた。
脳のマクロな形態の発達の分析に関しては、脳領域に応じた成長の違いをプロトマップ仮説に基づいて説明できるかどうかについて検討を行った。そのために、脳室の表面から皮質表面への垂線と、そのまわりで特定の立体角を持つ放射状線維群を仮想的に求め、脳領域に応じた放射状線維の密度を推定するプログラムを作成した。異なる在胎週数のデータについて、この分析を行った結果、シルビウス裂周囲の脳領域で高い線維密度が得られる傾向が明らかになった。一方、連合線維の発達をサブプレート接線方向ネクサス仮説に基づいて説明できるかどうかについて検討を行った。脳表の2点をランダムに選んで測地線を求め、測地線の通過密度より白質線維束を仮想的に求めるプログラムを作成した。この方法で、主要な連合線維の形成を説明できる可能性を示唆する結果が得られた。
cine MRIによる全身運動画像の分析においては、少数のデータセットで四肢の特徴点を有効に抽出できることを示した。その一方、多くのデータセットでは四肢が計測領域から外れてしまう問題点が明らかになった。そこで、どのデータでも抽出が可能であると考えられる体幹の動きに焦点を当て、それらをフレームごとに抽出し、運動の時系列データの分析を行うことを開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のため、ウィーンへの訪問ができず、現地でのデータ取得や確認が遅れ気味であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点で分析可能なデータの範囲で、新たな分析手法についての成果が得られつつあるため、これらを集中的に行う。新型ウイルス感染症の状況が改善され、安全な渡航ができる状況になり次第、現地への出張を実施し、研究成果のまとめへ向けた議論を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、研究代表者および分担者のウィーン医科大学への出張ができなかった。安全に渡航できる状況になり次第、出張を実施する。その間、オンラインでの打ち合わせなどを積極的に行うとともに、予定していた旅費の一部をデータ処理に必要な人件費・謝金にあて、研究を加速させる。
|
Research Products
(7 results)