• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

熱帯泥炭地域の森林火災発生メカニズム解明と生態系リスク・ マネジメントの共創

Research Project

Project/Area Number 19KK0268
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉野 邦彦  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60182804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 和敏  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (30376941)
御田 成顕  九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 講師 (70800655)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords森林火災発生メカニズム / 熱帯泥炭地域 / 生態系リスク評価 / 炭素収支 / 生態系リスクマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、本格的な現地調査を開始するための予備的調査を進めることを目的としていたが、2019年年末頃より2019年度末にかけて、2019新型コロナウィルスによる急性呼吸器疾患の世界的パンデミックにより、インドネシアへの渡航を中止したため、全く現地調査および現地観測が不可能であった.が、以下の研究活動を行った。
1)研究代表者および共同研究者の吉野、大澤、御田は、キックオフミーティングを開催し、海外研究協力者の助言を踏まえてインドネシア、スマトラ島リアウ州のRupat島を研究対象地として選定した。年度末に現地調査を合同で行うこととして、調査前の資料収集、現地観測準備、収集済みのデータの解析を行うこととした。当該地の森林火災履歴情報を入手した。
2)研究代表者は、Rupat島の土地利用・土地被覆の概況を把握するため、2018年~2019年に撮影された衛星画像を入手し、土地利用・土地被覆図を作成し、森林火災履歴図とのオーバーレイ図から、森林火災頻発地区の土地利用・土地被覆状況を把握した。同時に、森林バイオマス量推定のための地上観測技術開発に着手した。共同研究者の大澤は、土壌呼吸量の現地観測機材の準備を行った。また、共同研究者の御田は、単独でインドネシアに渡航し、現地リアウ州の地方行政機関を訪問し、現行の森林火災防止政策・制度についての情報と文献資料を収集した。また、現地各所を視察し、研究対象地として適していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019新型コロナウィルスによる急性呼吸器疾患の全世界的パンデミックにより、
全く現地調査および現地観測が不可能であったため。

Strategy for Future Research Activity

2019新型コロナウィルスによる急性呼吸器疾患の全休的蔓延パンデミックが、今年度中にある程度終息して、現地への渡航が可能となれば、現地調査および現地観測を開始する。それと同時に、国内で遂行可能な課題、現地対象地のより詳細な土地利用・土地被覆図の作成と衛星画像を用いた地上部バイオマス量の推定研究と文献の分析による現地地方行政府、インドネシア政府による森林火災防止政策についての整理及び問題点の発見作業を進めていく。

Causes of Carryover

2019年度は、本格的な現地調査を開始するための予備的調査を進めることを目的としていたが、2019年年末頃より2019年度末にかけて、2019新型コロナウィルスによる急性呼吸器疾患の世界的パンデミックにより、インドネシアへの渡航を中止したため、全く現地調査および現地観測が不可能であったため、今年度の助成金を消費しきれなかったため。次年度の予算と合わせて、今年度の研究計画が達成できない計画項目について、来年度の計画とともに遂行する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi