• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Reconstruction of Sustainability in Nomad through the Clarification of Energy and Environmental Issues;A Method for Utilization of Hybrid-Electric Vehicle

Research Project

Project/Area Number 19KK0272
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

劉 庭秀  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸敷 浩介  宮崎大学, 地域資源創成学部, 教授 (00542424)
大窪 和明  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (50546744)
佐藤 正弘  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60622214)
眞子 岳  東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (80633528) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords中古ハイブリッドカー / 使用済みニッケル水素バッテリー / リユース / リサイクル / 環境影響評価 / 国際資源循環 / 国際技術協力 / 資源外交
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍の影響で海外渡航ができず、今年も文献及びデータ収集・調査、環境影響評価を中心とした事例研究を行った。まず、今まで実施した、中古ハイブリッドカーの輸出と使用済み自動車の発生台数の予測結果及び先行研究の計量書誌学の分析結果に基づいて、使用済みハイブリッドカーから発生するニッケル水素バッテリーのリユース及びリサイクルの有効性について環境影響評価(ライフサイクルアセスメント)を行った。
実際、日本からモンゴル国に輸出された中古ハイブリッドカーから発生する使用済みニッケル水素バッテリーは、一部が中古バッテリーとして流通されているものの、大部分は不法投棄されたり、一般廃棄物と一緒に埋立処分されたりしている。そこで、本研究では、使用済みニッケル水素バッテリーをリユースするケース、リサイクルするケース、埋立処分するケースに分けて、それぞれの環境影響評価を行った。結果的に埋立処分に比べて、リユースやリサイクルを行えば、使用済みニッケル水素バッテリー一つあたりに約83kgの二酸化炭素排出量が削減でき、約1.4kgの資源節約効果があることがあり、廃棄物の最終処分量(0.044 立方メートルの確保)とエネルギー消費量(1,611MJの節約)を減らせることが分かった。さらに、日本の国際協力事業としてリサイクル産業の技術協力が実現できれば、使用済みバッテリーをより効率的に再利用と再資源化できるとともに、国際資源循環によるレアメタルと貴金属類の確保も見込めると考える。
なお、今年は国際資源循環に関する国際的な動向についても基礎的な考察を行っており、コロナ禍の影響による研究内容の修正のために国際的な資源流通と資源外交に関するシナリオ分析についても検討を始めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年もコロナ禍の影響でモンゴル国への渡航ができず、現地におけるフィールドワークと国際共同研究の実施が難しい状況である。特に、現地は病院や医療施設のインフラ整備が遅れており、外国人の出入国を徹底禁止している。また、仮に入国ができたとしても非常に高いリスクを背負うことになり、昨年は現地での国際共同研究の実施ができなかったため、現在までの進捗状況は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年は国内外の状況が改善できることを期待しているが、モンゴル国立大学も現地調査の実施が難しいため、オンラインによる意見交換を行いながら、渡航時期を見極めていきたい。最近、国際的にコロナ禍の状況改善が見られるため、年内に渡航できることを期待しつつ、今年も前半は国内で実施できる研究調査と分析を進めていく計画である。また、遅れを取り戻すために、研究協力者としてポスドク1人を雇用し、本研究に積極的に参画させる計画である。なお、今年から現地のフィールドワークと国際共同研究が実施できたとしても研究期間を延長せざるを得ない状況である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響でモンゴル国への渡航ができず、海外渡航、フィールワーク及びモンゴル国立大学との国際共同研究のための研究費支出ができなかった。コロナ禍の状況改善が見えてきたため、年内に渡航できることを期待しつつ、前半は国内で実施できるデータ収集と研究分析を進めていく予定である。また、遅れを取り戻すために、研究協力者としてポスドク1人を雇用しており、本研究に積極的に参画させることで、スピードアップを図っていく計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Life cycle assessment on the reuse and recycling of the nickel-metal hydride battery: Fleet-based study on hybrid vehicle batteries from Japan2021

    • Author(s)
      Shuoyao Wang,Jeongsoo Yu,Kazuaki Okubo
    • Journal Title

      Journal of Industrial Ecology

      Volume: 25 Pages: 1236-1249

    • DOI

      10.1111/jiec.13126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 持続可能な資源循環の限界と可能性- 日本の循環経済の動向を中心に-2022

    • Author(s)
      劉 庭秀
    • Organizer
      アダム・ミツキェヴィチ大学/ヤギェロン大学 ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立35周年記念学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 次世代自動車の普及とカーシェアリングに関する学術研究の動向2021

    • Author(s)
      幕田 実, 劉 庭秀
    • Organizer
      日本マクロエンジニアリング学会 第41回秋季研究大会
  • [Presentation] THZ detection of E-waste2021

    • Author(s)
      T. Yoshizumi, J. Yu, G. Manago, T. Tanabe
    • Organizer
      9th Russia-Japan-USA-Europe Symposium on Fundamental & Applied Problems of Terahertz Devices & Technologies (RJUSE-TeraTech 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SDGsと循環型経済の視点から見た地方創生2021

    • Author(s)
      劉 庭秀
    • Organizer
      第1回平和政策学術フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] SDGsとサーキュラーエコノミーの視点から見た地域創生2021

    • Author(s)
      劉 庭秀
    • Organizer
      みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアム設立総会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi