• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自活線虫とバチルスが切り拓く病害虫防除の新たな可能性―生物農薬技術革新を目指して

Research Project

Project/Area Number 19KT0015
Research InstitutionMiyakonojo National College of Technology

Principal Investigator

黒田 恭平  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 助教 (50783213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成廣 隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20421844)
幡本 将史  長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 特任准教授 (20524185)
延 優  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40805644)
牧 慎也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (80413855)
野口 太郎  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90615866)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2022-03-31
Keywords病害虫防除 / 自活線虫 / バチルス / メタゲノム解析 / 次世代生物防除技術
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,世界で1,000億USドルの損害を引き起こす植物寄生性線虫被害抑止に向け,バチルス・自活線虫優占化コンポストを用いた土壌微 生物群の多様性向上・抗生物質生産により化学農薬に依らない革新的微生物土壌微生物管理技術を開発すると共に,その防除機序を分野横断的 なアプローチにより学術的に解明することで,バチルス・自活線虫を優占化させたコンポストや生物農薬の最適化・マニュアル化・普及促進を試みることを目的とする。
バチルスによる防除機序の解明では、Bacillus subtilisが生産するイチュリン、サーファクチンを使用して寄生性線虫の制運動性試験を実施した結果、コントロールのホスチアゼートと比較して高い制線虫効果を得た。加えて、バチルス・自活線虫優占化コンポストに優占するBacillales目細菌の分離培養を試みた結果、29株のBacillales目細菌の分離に成功した。
自活性線虫による防除機序の解明では、自活性線虫の生態系を評価するための分子生物学的解析方法の開発を試みた。18S rRNA遺伝子を対象としたプライマーセットの評価を行い、線虫群集構造解析に最適なプライマーセットの選定を行った。結果、線形動物門のカバレッジが90%以上のプライマーセット2種を選定できた。
レンコンの寄生性線虫害(レンコン黒皮症)を対象として、黒皮症が発生するメカニズムの解明とその診断方法の開発を試みた。結果、レンコンの細根からDNA抽出を行い、定量PCR法を適用することで、被害度と寄生性線虫の標的遺伝子コピー数に直線性が見られることが明らかとなった。
加えて、土壌改良資材中に存在する微生物群の抗生物質生産能を網羅的に評価するためのメタゲノム解析、レンコンの線虫害メカニズム解明のための物理化学的評価を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は研究実施計画に従い、特定の抗生物質であるが、バチルスの生産する抗生物質が寄生性線虫の運動性を抑制することを明らかにした。加えて、土壌改良資材に優占するBacillales目細菌の分離培養に成功しており、そのメタゲノム解析まで実施している段階である。また、2020年度からの予定であったが一部自活線虫による防除機序の解明も進めている。以上の点から、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究計画に従い、分離培養したBacillales目細菌の抗生物質生産能及び寄生性線虫の制運動性能を評価する。加えて、土壌改良資材中に存在する微生物群の抗生物質生産能をメタゲノム解析により網羅的に明らかにすると共に自活性線虫の寄生性線虫食性や防除効果について明らかにする。

Causes of Carryover

令和元年度は新型コロナウイルスの影響で予定していた学会発表、打ち合わせ、SEM・ICP分析等を実施することができなかった。そのため未使用額は次年度のSEM・ICP分析および打ち合わせ旅費に充てることとする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 自活性線虫とBacillales目細菌を優占化させた廃棄物利用型の土壌改良資材2019

    • Author(s)
      黒田恭平, 蔵下はづき, 幡本将史, 青井透
    • Journal Title

      アグリバイオ 2019年12月臨時増刊号(出版社:株式会社 北隆館)

      Volume: 3(14) Pages: 41~42

  • [Presentation] 形態学的同定に依らない18S rRNA遺伝子配列情報に基づいた網羅的線虫群集構造解析方法の開発2020

    • Author(s)
      蔵下はづき,高木素紀,後藤万紀,平片悠河,幡本将史,山口隆司,黒田恭平
    • Organizer
      第54回日本水環境学会年会
  • [Presentation] し尿汚泥を用いた土壌改良資材によるカンショ栽培実圃場の細菌・線虫群集構造変化2020

    • Author(s)
      穐田南海,蔵下はづき,新島二葉,幡本将史,山口隆司,青井透,鈴木崇之,村田岳,島武男,黒田恭平
    • Organizer
      第54回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Bacillales目細菌および自活性線虫を優占化させた土壌改良資材施用効果の分子生物学的解析2019

    • Author(s)
      蔵下はづき,池田匠児,平片悠河,高木素紀,幡本将史,牧慎也,山口隆司,青井透,黒田恭平
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第33回大会
  • [Presentation] 下水汚泥を用いたバチルス属細菌と自活性線虫を豊富に含む土壌改良資材の開発2019

    • Author(s)
      池田匠児、幡本将史、渡利高大、牧慎也、山口隆司、青井透
    • Organizer
      令和元年度土木学会全国大会 第74回年次学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi