• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自活線虫とバチルスが切り拓く病害虫防除の新たな可能性―生物農薬技術革新を目指して

Research Project

Project/Area Number 19KT0015
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

黒田 恭平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (50783213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成廣 隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20421844)
幡本 将史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20524185)
延 優  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40805644)
牧 慎也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (80413855)
野口 太郎  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90615866)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2022-03-31
Keywords病害虫防除 / 自活線虫 / バチルス / メタゲノム解析 / 次世代生物防除技術
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目標は,世界で1,000億USドルもの損害を引き起こしている植物寄生性線虫の化学農薬に依らない次世代生物防除技術を開発することで防除することとし,「何故,バチルス・自活線虫が植物寄生性線虫による被害を抑制できるのか?」という問い(仮説)についてその防除機序を学術的に解明する。
バチルス等による防除機構の解明では、土壌改良資材に優占する微生物の分離株の培養液を用いて植物寄生性線虫(Hirschmanniella diversa)の制運動性試験を行った結果、3株(2株のBacillales目と1株のPseudoxanthomonas)で制運動性効果が得られた。現在、培養液中のタンパク質や代謝産物を分離し、組精製物質の制運動性試験を実施している。
バチルス・自活線虫による防除機構の解明では、バチルス・自活線虫を優占化させた土壌改良資材を用いたカンショの栽培試験において、植物寄生性線虫(Meloidogyne incognita)やネコブセンチュウ密度と負の相関のあるバクテリア、捕食性線虫や雑食性線虫を同定した。
バチルス・自活線虫を優占化させた土壌改良資材のメタゲノム解析を行ない、71個の高品質なドラフトゲノムを構築し、これらゲノム情報から、優占微生物が植物寄生性線虫のクチクラ層を分解可能なプロテアーゼや未知の非リボゾーム型ペプチド合成酵素等を有していることも明らかにした。
レンコン黒皮線虫病を対象とし、その黒点発生のメカニズムの解明を行った。結果、SEM/EDS分析、ICP分析によりレンコン黒点の構成物質を明らかにすることができた。加えて、GC-TOF-MS分析によりレンコン黒点形成時には生理活性物質が黒点近傍に存在することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は研究実施計画に従い、Bacillales目細菌の産生する物質が植物寄生性線虫の運動性を抑制することを明らかにした。また、バチルス・自活線虫を優占化させた土壌改良資材を用いたカンショの栽培試験において、植物寄生性線虫やその被害度と負の相関のある捕食性線虫や雑食性線虫を同定した。この土壌改良資材に存在するバクテリアのメタゲノム解析も実施し、これら微生物群が植物寄生性線虫のクチクラ層を分解可能なプロテアーゼや未知の非リボゾーム型ペプチド合成酵素等を有していることも明らかにしている。また、植物寄生性線虫が作物を加害した際の病害発生や植物体自体の防除メカニズムの解明も進めている。以上の点から、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究計画に従い、Bacillales目細菌が生産する植物寄生性線虫へ効果を示す細胞外分泌酵素を同定すると共に、その防除メカニズムを明らかにする。加えて、その他の微生物や捕食性線虫、雑食性線虫が植物寄生性線虫害を防除するメカニズムを培養・遺伝子レベルで明らかにする。得られた成果を取りまとめ、化学農薬に依らない新たな防除技術の基礎的知見を世間に公表する。

Causes of Carryover

令和2年度は新型コロナウイルスの影響で予定していた学会発表、打ち合わせ、植物体の化学分析、メタゲノム解析と組み換えタンパク質の作製を実施することができなかった。そのため、未使用額は次年度の学会発表、打ち合わせ、メタゲノム解析と組み換えタンパク質の作製に充てることとする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Accurate evaluation of blackening disease in lotus (Nelumbo nucifera Gaertn.) using a quantitative PCR-based assay for Hirschmanniella diversa Sher and H. imamuri Sher2021

    • Author(s)
      Kurashita Hazuki、Kuroda Kyohei、Narihiro Takashi、Takagi Motonori、Goto Maki、Ikeda Shoji、Hirakata Yuga、Hatamoto Masashi、Maki Shinya、Yamaguchi Takashi、Aoi Toru
    • Journal Title

      Crop Protection

      Volume: 139 Pages: 105380~105380

    • DOI

      10.1016/j.cropro.2020.105380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 緑色凝灰岩の加工廃材がミニトマトとニンジンの収量、土壌化学性および土壌微生物性に与える影響評価2020

    • Author(s)
      前田稜太、川添未裕、大池達矢、野口太郎、幡本将史、牧慎也、山口隆司、黒田恭平
    • Journal Title

      土木学会論文集G (環境)

      Volume: 76 Pages: III_337~III_348

    • DOI

      10.2208/jscejer.76.7_III_337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] し尿汚泥を利活用した土壌改良資材施用によるカンショ栽培圃場の細菌・線虫群集構造変化2020

    • Author(s)
      穐田南海、蔵下はづき、島武男、村田岳、幡本将史、山口隆司、青井透、黒田恭平
    • Journal Title

      土木学会論文集G (環境)

      Volume: 76 Pages: III_141~III_148

    • DOI

      10.2208/jscejer.76.7_III_141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下水汚泥と地域バイオマスを利活用した枯草菌と自活性線虫豊富な土壌改良資材の生産2020

    • Author(s)
      幡本将史、青井透
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 43(A) Pages: 124~127

  • [Presentation] し尿汚泥土壌改良資材の優占微生物群が保持する植物寄生性線虫害抑制関連遺伝子の探索2021

    • Author(s)
      蔵下はづき, 延優, 中原望, 野口太郎, 幡本将史, 成廣隆, 山口隆司, 青井透, 黒田恭平
    • Organizer
      第55回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Estimation of nematodes community structures and soil chemical characteristic involved in blackening and deformation disease of lotus (Nelumbo nucifera Gaertn.) caused by plant-parasitic nematodes2020

    • Author(s)
      Hazuki Kurashita, Motonori Takagi, Maki Goto, Tetsuo Kariya, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi, Kyohei Kuroda
    • Organizer
      International Conference of “Science of Technology Innovation” in Nagaoka (5th STI-Gigaku 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of green tuff supplementation effect into soil microorganisms using batch cultivation test2020

    • Author(s)
      Ryota Maeda, Suzuka Yamada, Tatsuya Ohike, Taro Noguchi, Masashi Hatamoto, Shinya Maki, Takashi Yamaguchi, Kyohei Kuroda
    • Organizer
      International Conference of “Science of Technology Innovation” in Nagaoka (5th STI-Gigaku 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 未利用資源を用いた自活性線虫優占化堆肥における線虫群集構造解析2020

    • Author(s)
      蔵下はづき, 池田匠児, 幡本将史, 山口隆司, 青井透
    • Organizer
      第38回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi