• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

超広帯域ミリ波サブミリ波観測による大規模構造の進化の研究

Research Project

Project/Area Number 20001003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河野 孝太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80321587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川辺 良平  国立天文台, 野辺山宇宙波観測所, 教授 (10195141)
松原 英雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (30219464)
南谷 哲弘  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (20451437)
Keywordsミリ波サブミリ波 / 超伝導 / 銀河形成 / ダスト放射 / 分子輝線
Research Abstract

本研究は、初期宇宙に存在する、ダストに深く隠された爆発的星形成銀河(サブミリ波銀河)を多数発見し、その距離(赤方偏移)の分布やそのエネルギー源を調べることにより、宇宙における真の星形成史を明らかにすると共に、その背後にある暗黒物質の分布とその変遷に迫ることを目的としている。研究2年目となる平成21年度の研究実績は、以下の4点にまとめられる。1.ボロメーターカメラAzTECをサブミリ波望遠鏡ASTE10m鏡に搭載して行った、大規模なサブミリ波銀河探索データの、詳細かつ統計的な解析、および、他波長データとの照合に基づくサブミリ波銀河の性質の研究。特に以下のような成果があった。(1)赤方偏移3.1という初期宇宙に存在する銀河団形成領域SSA22で、数10個規模のサブミリ波銀河が集合している様子を統計的に発見し、これが、暗黒物質による大規模構造に付随していることを初めて明らかにした。(2)SXDF領域において検出されたサブミリ波銀河の個別詳細観測。SMA干渉計による高解像度データ、および、AzTECやすばる望遠鏡等による多波長データの解析から、サブミリ波銀河の緒物理量を求めることができた。(3)近赤外線で選択された銀河のCO輝線観測を行い、分子ガス量と星形成効率についての制限を得た。このほか、ASTEを用いた銀河の観測成果が出板された。2.サブミリ波銀河の赤方偏移を推定するためのASTE搭載多色連続波カメラの開発。平成21年度には、特に光学系および超伝導遷移端センサー(TES)の設計が進んだ。3.サブミリ波銀河の赤方偏移を直接決定するための、野辺山45m鏡搭載超広帯域分光システムの開発。本年度は、全システムの一部について先行導入し、評価試験を開始した。その結果、従来のシステムと比較し遙かに短い観測時間で、高赤方偏移銀河からのCO分子輝線が実際に検出できることを確認した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Unveiling the Nature of Submillimeter Galaxy SXDF 850.62010

    • Author(s)
      Hatsukade, B., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 711 Pages: 974-979

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ASTE Simultaneous HCN (4-3) and HCO+(4-3) Observations of the Two Luminous Infrared Galaxies NGC 4418 and Arp 2202010

    • Author(s)
      Imanishi, M., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 62 Pages: 201-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial correlation between submillimetre and Lyman-α galaxies in the SSA22 protocluster2009

    • Author(s)
      Tamura, Y., Kohno, K., and 19 coauthors
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 459 Pages: 61-63

    • DOI

      DOI:10.1038/nature07947

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ASTE CO (3-2) Mapping Toward the Whole Optical Disk of M 83 : Properties of Inter-arm Giant Molecular-Cloud Associations2009

    • Author(s)
      Muraoka, K., Kohno, K., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 706 Pages: 1213-1225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Search for Molecular Gas toward a BzK-Selected Star-Forming Galaxy at z=2.0442009

    • Author(s)
      Hatsukade, B., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 61 Pages: 487-491

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AzTEC-on-ASTE survey of dusty extreme starburst galaxies2009

    • Author(s)
      Kohno, K.
    • Organizer
      Assembly, Gas Content and Star Formation History of Galaxies
    • Place of Presentation
      Charlottesville, USA
    • Year and Date
      2009-09-23
  • [Presentation] ASTE搭載用多色連続波カメラの光学系開発2009

    • Author(s)
      竹腰達哉, ほか
    • Organizer
      日本天文学会2009年秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] Dense interstellar medium and activities in nearby galaxies2009

    • Author(s)
      Kohno, K.
    • Organizer
      Millimeter and Submillimeter Astronomy at High Angular Resolution
    • Place of Presentation
      Academia Scinica, Taiwan(Invited)
    • Year and Date
      2009-06-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi