• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

超広帯域ミリ波サブミリ波観測による大規模構造の進化の研究

Research Project

Project/Area Number 20001003
Research Category

Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河野 孝太郎  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80321587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川邊 良平  国立天文台, チリ観測所, 教授 (10195141)
松原 英雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30219464)
半田 利弘  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (40202270)
羽部 朝男  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90180926)
Keywordsミリ波サブミリ波 / 超伝導 / 銀河形成 / ダスト放射 / 分子輝線
Research Abstract

本研究は、初期宇宙に存在する、ダストに深く覆い隠された爆発的星形成銀河(サブミリ波銀河)を多数発見し、その距離(赤方偏移)の分布やエネルギー源を調べることにより、宇宙における真の星形成史とその背後にある暗黒物質に迫ることを目的としている。
研究4年目となる平成23年度の研究実績は、以下のようにまとめられる。
1. ボロメーターカメラAzTECをサブミリ波望遠鏡ASTEに搭載して行った、大規模なサブミリ波銀河探索データに基づく研究の進展。中でも、以下のような成果が出版された。(1)GOODS-S領域等におけるサブミリ波銀河の多波長解析に基づき、赤方偏移3を超える時代にも大質量の爆発的星形成銀河が多数存在している可能性があることが分かった。(2)COSMOS領域での大規模な観測で発見された約200個にも及ぶ銀河のカタログを発表し、2体角度相関解析に基づく暗黒物質分布への制限を新たに得た。(3)SXDS領域に発見した極めて明るい爆発的星形成銀河の個別詳細研究。爆発的星形成銀河としては温度の低い天体である可能性があり、ダストに隠された爆発的星形成銀河にも多様性があることが分かった。この他、ASTE望遠鏡等を使った関連する成果が多数発表された。
2. サブミリ波銀河の赤方偏移を推定するための多色連続波カメラの開発の進展。2波長(270GHz帯と350GHz帯)での同時観測を可能とする超伝導遷移端センサー(TES)アレイを、デュワーや冷却系、光学系、読み出し回路などと組み合わせ、総合評価が進んだ。ASTE望遠鏡への搭載を踏まえた制御ソフトウエア等の開発調整も進展した。
3. 超広帯域分光受信機システムの改良と科学観測の進展。野辺山45m望遠鏡に搭載した超広帯域分光受信機システムの安定化、低雑音化を進め、このシステムを使った複数の遠方銀河からのCO分子輝線の検出に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダストに隠された爆発的星形成銀河(サブミリ波銀河)の膨大なサンプルに基づき、宇宙の星形成史や、その背後にある暗黒物質分布に関する研究も着実に進展し、その成果が、各種学会で報告され、また、論文として順調に出版されている。これらの銀河の距離を推定するための連続波カメラの開発は、カメラを搭載するASTE望遠鏡設置サイトでの異常気象等の原因のため、科学運用が遅れているが、実験室での評価は着実に進んでおり、今後の搭載および観測運用が期待できる。超広帯域分光受信機システムも性能向上が進み、複数の遠方銀河でのCO輝線の初検出に漕ぎつけており、今後着実にサンプルを拡大することが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

連続波カメラのASTE望遠鏡への搭載、試験、およびそれを用いた科学観測を進める。これにより、既に我々が検出している膨大な数のサブミリ波銀河の赤方偏移分布の全貌が明らかにできるであろう。既に、既存の多波長データを駆使して、サブミリ波銀河の赤方偏移分布についての制限をつけて、その初期成果も出版しているが、中には、既存の多波長データでは距離がわからない、おそらく、非常に高い赤方偏移にあると予想される銀河(赤方偏移4を超えると期待される銀河)も多数見出されており、これらの銀河の距離決定を進める上で、連続波カメラが活躍すると期待できる。
また、稼働を開始したALMA望遠鏡をはじめとする、既存のミリ波サブミリ波干渉計による高分解能観測、公開が進むハーシェル宇宙望遠鏡のデータを使った解析、また、すばる等の光学赤外線望遠鏡による追及観測なども着々と進展しており、これらを引き続き推し進めていくことで、当初に掲げた科学目標を達成できると期待している。

  • Research Products

    (35 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (22 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Deep 1.1 mm-wavelength imaging of the GOODS-S field by AzTEC/ASTE - II. Redshift distribution and nature of the submillimetre galaxy population2012

    • Author(s)
      Yun, M. S., Ezawa, H., Hatsukade, B., Hughes, D. H., Iono, D., Johnson, S., Kawabe, R., Kohno, K., Oshima, T., Tamura, Y.
    • Journal Title

      MNRAS

      Volume: 420 Pages: 957-985

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1365-2966.2011.19898.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Clustering of Submillimeter Galaxies2012

    • Author(s)
      Williams, C. C., Kawabe, R., Kohno, K., 2 coauthors
    • Journal Title

      Astrophys. J

      Volume: 733 Pages: id.92

    • DOI

      DOI:10.1088/0004-637X/733/2/92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Probing Circumnuclear Environments with the HCN(J = 3-2) and HCO+(J = 3-2) Lines: Case of NGC 10972012

    • Author(s)
      Hsieh, P.-Y., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 747 Pages: id.90 (10pages)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/747/2/90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AzTEC 1.1-mm images of 16 radio galaxies at 0.5 < z < 5.2 and a quasar at z= 6.32011

    • Author(s)
      Humphrey, A., 7 coauthors, Ezawa, H., Kawabe, R., Kohno, K., 4 coauthors
    • Journal Title

      MNRAS

      Volume: 418 Pages: 74-89

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1365-2966.2011.19437.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NRO M33 All-Disk Survey of Giant Molecular Clouds (NRO MAGiC). I. H I to H2 Transition2011

    • Author(s)
      Tosaki, T., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 63 Pages: 1171-1179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dusty extreme starbursts in the early universe2011

    • Author(s)
      Kohno, K.
    • Journal Title

      EAS Publications Series

      Volume: 52 Pages: 23-33

    • DOI

      10.1051/eas/1152004

  • [Journal Article] Millimeter Radio Continuum Emissions as the Activity of Supermassive Black Holes in Nearby Early-type Galaxies and Low-luminosity Active Galactic Nuclei2011

    • Author(s)
      Doi, A., et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 142 Pages: id.167(11pages)

    • DOI

      10.1088/0004-6256/142/5/167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temperature Variations of Cold Dust in the Triangulum Galaxy M 332011

    • Author(s)
      Komugi, S., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 63 Pages: 1139-1150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CO Observations of the Host Galaxy of GRB 000418 at z = 1.12011

    • Author(s)
      Hatsukade, B., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 738 Pages: id.33 (4pages)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/738/1/33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AzTEC millimetre survey of the COSMOS field - III. Source catalogue over 0.72 deg<SUP>2</SUP> and plausible boosting by large-scale structure2011

    • Author(s)
      Aretxaga, I., et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 415 Pages: 3831-3850

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2011.18989.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of an ultrabright submillimetre galaxy in the Subaru/XMM-Newton Deep Field using AzTEC/ASTE2011

    • Author(s)
      Ikarashi, S., et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 415 Pages: 3081-3096

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2011.18918.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Millimeter Sky Transparency Imager (MiSTI)2011

    • Author(s)
      Tamura, Y., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 63 Pages: 347-356

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ASTE搭載CATS345受信機のDewarへの直接設置化および両偏波化2012

    • Author(s)
      木村 公洋
    • Organizer
      日本天文学会2012春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] The AzTEC/ASTE 1.1-mm survey of Ly$\alpha$ blobs at z = 3.12012

    • Author(s)
      田村 陽一
    • Organizer
      日本天文学会2012春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] ガンマ線バースト母銀河における埋もれた星形成活動への制限2012

    • Author(s)
      廿日出 文洋
    • Organizer
      日本天文学会2012春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] SSA22領域におけるサブミリ波銀河の性質:III. 大規模構造との関係性2012

    • Author(s)
      梅畑豪紀
    • Organizer
      日本天文学会2012春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] サブミリ波銀河と活動銀河核2012

    • Author(s)
      田村陽一
    • Organizer
      巨大ブラックホールの起源
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      20120224-20120225
  • [Presentation] 1100umselected SMGs in SXDF: multi wavelength detections by Spitzer/Herschel2011

    • Author(s)
      五十嵐創
    • Organizer
      次世代赤外線天文衛星SPICA が目指す宇宙星形成史とブラックホール進化の解明
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20111018-20111019
  • [Presentation] 原始銀河団SSA22 におけるサブミリ波銀河の性質とSPICA への期待2011

    • Author(s)
      梅畑豪紀
    • Organizer
      次世代赤外線天文衛星SPICA が目指す宇宙星形成史とブラックホール進化の解明
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20111018-20111019
  • [Presentation] Dusty extreme starburst galaxies explored by SPICA and ALMA2011

    • Author(s)
      河野孝太郎
    • Organizer
      次世代赤外線天文衛星SPICA が目指す宇宙星形成史とブラックホール進化の解明
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20111018-20111019
  • [Presentation] 野辺山 45 m 鏡新観測システムと新マルチ受信機 FOREST の現状2011

    • Author(s)
      中島 拓
    • Organizer
      日本天文学会2011秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 100 GHz帯直列型SISミクサの研究開発2011

    • Author(s)
      井上裕文
    • Organizer
      日本天文学会2011秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] SSA22領域におけるサブミリ波銀河の性質:II. 赤方偏移の推定2011

    • Author(s)
      梅畑豪紀
    • Organizer
      日本天文学会2011秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] Submm/IR Observations for Dusty Star-forming Galaxies in theProto-cluster at z=2.482011

    • Author(s)
      鈴木賢太
    • Organizer
      日本天文学会2011秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] Clustering of 1.1 mm-selected dusty starburst population2011

    • Author(s)
      廿日出文洋
    • Organizer
      日本天文学会2011秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] SXDFにおけるサブミリ波銀河探査とその対応天体の同定2011

    • Author(s)
      五十嵐創
    • Organizer
      日本天文学会2011秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] Cosmology Tomography with Extragalactic CO Emitting Galaxies2011

    • Author(s)
      Tamura, Y.
    • Organizer
      Large Aperture Millimeter/submillimeter Telescopes in the ALMA Era
    • Place of Presentation
      Osaka Pref. University (大阪府)
    • Year and Date
      20110911-20110913
    • Invited
  • [Presentation] Multi-color TES imaging array for ASTE2011

    • Author(s)
      Oshima.T.
    • Organizer
      Large Aperture Millimeter/submillimeter Telescopes in the ALMA Era
    • Place of Presentation
      Osaka Pref. Universityz(大阪府)
    • Year and Date
      20110911-20110913
  • [Presentation] ASTE/AzTEC サブミリ波銀河探査プロジェクト2011

    • Author(s)
      田村陽一
    • Organizer
      NRO ユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      国立天文台野辺山(長野県)
    • Year and Date
      20110727-20110728
  • [Presentation] ASTE 多色連続波カメラによる遠方宇宙の観測的研究2011

    • Author(s)
      田村陽一
    • Organizer
      NRO ユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      国立天文台野辺山(長野県)
    • Year and Date
      20110727-20110728
  • [Presentation] サブミリ波による銀河探査2011

    • Author(s)
      河野孝太郎
    • Organizer
      RESCEU サマースクール
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20110725-20110726
  • [Presentation] AzTEC/ASTE 1100μm deep survey of the Subaru/XMM-Newton Deep Field: survey and counterpart identifications2011

    • Author(s)
      Ikarashi, S.
    • Organizer
      Unveiling the Far-IR and Sub-mm Extragalactic Universe
    • Place of Presentation
      California, USA
    • Year and Date
      20110512-20110514
  • [Presentation] Dusty extreme starburst galaxies explored by SPICA and ground-based mm/submm telescopes2011

    • Author(s)
      Kohno, K
    • Organizer
      Unveiling the Far-IR and Sub-mm Extragalactic Universe
    • Place of Presentation
      California, USA
    • Year and Date
      20110512-14
  • [Presentation] Future ALMA studies on cosmology and the distant universe

    • Author(s)
      Tamura, Y.
    • Organizer
      The First ALMA Future Development Workshop
    • Place of Presentation
      NAOJ, Tokyo, Japan(東京都)
  • [Remarks] 平成20年度 特別推進研究「超広帯域ミリ波サブミリ波観測に基づく大規模構造の進化の研究」

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~kkohno/wiki/index.php?H20tokusui

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi