2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20002001
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (70237139)
田中 正之 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (80280775)
林 美里 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
森村 成樹 京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (90396226)
大橋 岳 (財)日本モンキーセンター, リサーチフェロー (40533592)
|
Keywords | 霊長類 / チンパンジー / ボノボ / 認知発達 / 参与観察 / 対面検査 / 物理的因果 / 自己認識 |
Research Abstract |
本研究は、主としてチンパンジーを対象に、その「思春期から青年期に到る時期」、すなわち「子どもからおとなになる過程(8歳から12歳の時期)」での認知発達に焦点をあてた研究をおこない、その心の発達の全体像を描き出すことを目的とした。チンパンジーの子どもを母親から隔離せず、なかまと集団生活する個体を主な研究対象とする「参与観察法」と呼ぶ新たな研究法である。また、野生チンパンジーの生態と行動の研究も同時並行し、実験研究と野外研究を融合した新たなアプローチをめざした。 霊長類研究所の1群14個体(10歳から44歳までの3世代)と、アフリカ・ギニアのボッソウの野生群13個体(0歳から約50歳までの3世代)が主対象である。また京都市動物園と東山動物園で暮らすチンパンジー集団も対象として、実験室では下記の3つの場面を確立した。1)社会的場面:複数個体を対象とした競合あるいは共同作業の検討。2)対面検査場面:人間と同様な対面検査の実施。3)個体学習場面:1個体のみを対象とした「タッチパネル付きコンピュータをもちいた学習の解析。さらに、個体学習場面と社会的場面を融合して、2台のコンピュータを連動させ、2人のチンパンジーが協力して解く「協力見本合わせ」と呼ぶ新たな認知課題を設定できた。研究テーマは、1)認知発達の基盤となる感覚・知覚・情動、記憶、物理的因果や自己認識、2)表象や概念や階層的認知、3)「他者の心の理解」や協力など社会的知性の研究である。またアフリカの野生チンパンジーを対象にしたフィールドワークでは、道具使用や直立二足歩行や親子関係や祖母による孫の世話等について検討した。またコンゴ盆地にすむチンパンジーの同属別種である野生ボノボの研究を展開した。なお、人間、オランウータン、テナガザル、ニホンザル、さらにはイルカ類を対象にした種間比較を通じて思考と学習の進化基盤の研究をおこなった。
|
Research Products
(41 results)