• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌ゲノム情報を活用したシステインの代謝制御機構の解明と発酵生産への応用

Research Project

Project/Area Number 20018018
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

高木 博史  Nara Institute of Science and Technology, バイオサイエンス研究科, 教授 (50275088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津 厳生  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエシス研究科, 助教 (60395655)
Keywordsゲノム情報 / システイン発酵 / スルホシステイン
Research Abstract

システイン(Cys)によって大腸菌の生育が阻害されることを利用し、大腸菌非必須遺伝子ライブラリーKeio collection(約3,985×2クローン)から、Cys感受性または耐性菌をスクリーニングし、Cys排出に関与する遺伝子を探索した。その結果、野生株と比較してCys感受性を示す24の候補株を取得した。その中から外膜のポーリンであるTolCの遺伝子欠損(ΔtolC)株は、特に明確で強いCys感受性を示した。一方、ΔtolC株にプラスミドでtolC遺伝子を導入すると、得られた形質転換体は野生株並みにCys感受性を相補できた。このことから、TolCタンパク質がCys耐性に関与していることが明らかとなった。
大腸菌におけるCysの排出に関しては、これまでにYdeD,YfiK,CydDCおよびBcrなどの内膜の因子が知られている。通常、アミノ酸の排出系は内膜の因子であり、その弾化によって目的のアミノ酸の排出が促進される。現状では、Cysを含むアミノ酸の排出促進(アミノ酸発酵)には内膜の排出因子を強化する手法が一般的であり、外膜バリアの透過に必要な因子は重要視されなかったため、Cysの排出にTolCなどの外膜因子が必要であるかどうかは不明であった。そこで、単独でのCys排出能が知られている内膜因子YdeDとTblCとの組み合わせによるCys生産性への効果を調べた。その結果、Cys生産のモデル菌株にYdeDを過剰発現させた場合に比べ、TolCとYdeDの両方を過剰発現させると、より短時間で多くのCys(約3倍)を細胞外に分泌生)することができた。
さらに、これまでペリプラズム内のタンパク質でCys排出に関与するものは知られていなかったが、今回のスクリーニングにより、その遺伝子を破壊するとCys感受性を示す複数のペリプラズム内タンパク質を取得することができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] The outer membrane To1C is involved in cysteine tolerance and overproduction in Escherichia coli2009

    • Author(s)
      Natthawut Wiriyathanawudhiwong, Iwao Ohtsu, Zhao-Di Li, Hirotada Mori and Hiroshi Takagi
    • Journal Title

      Applied Microbiology and Biotechnology 81

      Pages: 903-913

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 巧妙なり!タンパク質へのS-S結合導入システム2008

    • Author(s)
      大津巌生
    • Journal Title

      生物工学 186

      Pages: 446

  • [Presentation] DsbA-DsbB-Ub酸化システムによる細胞内レドックスの制御機構2009

    • Author(s)
      大津厳生、李兆棣、高木博吏
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] エタノールを筒生産する大腸菌を用いたシステイン発酵生産そ2009

    • Author(s)
      Natthawut Wiriyathanawudhiwong、大津厳生、Friedrich Srienc、高木博史
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 大腸菌システインデスルフラーゼIscSの機能解析とシネテイン生産への応用2008

    • Author(s)
      Natthawut Wiriyathauawudhiwong、大津厳生、Li Zhao Di、仲谷豪、高木博史
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] 大腸菌外膜タンパク質ポーリンTolCの機能解析とシステイン生産への応用2008

    • Author(s)
      Li Zhao Di、大津厳生、Natthawut Wiriyathanawudhiwong、仲谷豪、高木博史
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] L-システイン生産菌及びL-システインの製造法2009

    • Inventor(s)
      野中源、高木博史、大津厳生
    • Industrial Property Rights Holder
      味の素株式会社、奈良先端科学技術大学院大学
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2009/053021
    • Filing Date
      2009-02-20
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] L-システイン生産菌及びL-システインの製造法2008

    • Inventor(s)
      野中源、高木博史、大津厳生
    • Industrial Property Rights Holder
      味の素株式会社、奈良先端科学技術大学院大学
    • Industrial Property Number
      2008-40167
    • Filing Date
      2008-02-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi