• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌ゲノム情報を活用したシステインの代謝制御機構の解明と発酵生産への応用

Research Project

Project/Area Number 20018018
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

高木 博史  Nara Institute of Science and Technology, バイオサイエンス研究科, 教授 (50275088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津 厳生  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (60395655)
Keywordsゲノム情報 / システイン発酵 / スルホシステイン
Research Abstract

大腸菌にはシステイン(Cys)をO-acetylserine sulfhydrylase A(OASS-A)によりO-acetylserine(OAS)とSO_4^<2->から合成する経路1と、OASS-BによりOASとS_2O_3^<2->から生成するsulfocysteineを介して合成する経路2が存在する。これまでに経路1の制御機構の解除を中心としたCys生産菌の育種が続けられてきたが、経路1だけでは合成系の強化にも限界がある。一方、経路2はsulfocysteineからCysへの還元に関わる酵素やその制御機構が未解明であるが、経路1と比べ硫黄同化経路でのエネルギー消費が少ないため、その知見を発酵生産へ応用することで、Cys生産性の向上が期待できる。まず、経路1のOASS-A遺伝子(cysK)と経路2のOASS-B遺伝子(cysM)を破壊した二重欠損株を作製したところ、予想通りCys要求性を示したことから、大腸菌のCys生合成経路には1と2しか存在せず、二重欠損株ライブラリーを用いた解析が可能であることが判明した。現在、Keio collectionとcysK破壊株を接合させた二重欠損株ライブラリーを用いて、Cys要求を示す菌株を単離し、新規経路に関与する遺伝子の探索を行なっている。また、すでに高等動物において、glutaredoxin(Grx)がsulfocysteineをCysに還元する反応を触媒することが報告されている。そこで、大腸菌に存在する酸化還元酵素がsulfocysteineからCysへの還元活性を示すかどうかについて評価した。9種類の酸化還元酵素にHisタグを融合した組換え酵素を精製し、酵素活性を測定した。その結果、Grx1,2,3はsulfbcysteineのCysへの還元を触媒することが明らかになった。さらに、in vivoでの効果を確認するために、これら酸化還元酵素をそれぞれ過剰発現させたCys生産菌を構築し、S_2O_3^<2->を硫黄源としたCys生産実験を行った。その結果、Grx1及びGrxと相同性の高い還元酵素NrdHの過剰発現株では、Cys生産量が有意に増加(20-40%)しており、これらの還元酵素の過剰発現がCys発酵生産に有効であることが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] The L-cysteine/L-cystine shuttle system provides reducing equivalents to the periplasm in Escherichia coli

    • Author(s)
      Iwao Ohtsu, Natthawut Wiriyathanaw udhiwong, Susumu Morigasaki, Takeshi Nakatani, Hiroshi Kadokura, Hiroshi Takagi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大腸菌のシステイントランスポーターの生理的意義:ペリプラズム内で生じる過酸化水素の除去機構2010

    • Author(s)
      大津厳生、Naatthawut Widyathanawudhiwong、高木博史
    • Organizer
      日本農芸化学会2010年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] 大腸菌における新規システイン生合成酵素の探索と発酵生産への応用2010

    • Author(s)
      仲谷豪、大津厳生、高木博史
    • Organizer
      日本農芸化学会2010年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] 大腸菌システイン排出トランスポーターの生理的意義:細胞内で生じる活性酸素種の除去機構2009

    • Author(s)
      大津厳生、Natthawut Wiriyathanawudhiwong、高木博史
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部、日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同沖縄大会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Presentation] 還元ストレスによる大腸菌の生育阻害機構の解析2009

    • Author(s)
      仲谷豪、大津厳生、Natthawut Wirithanawudhiwon、高木博史
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部、日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部および日本食品科学工学会西日本支部合同沖縄大会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Presentation] Molecular mechanism of growth inhibition of Escherichia coli by L-cysteine2009

    • Author(s)
      Iwao Ohtsu, Natthawut Wiriyathanawudhiwong, Hiroshi Takagi
    • Organizer
      11^<th> International Congress on Amino Acids, Peptides and Proteins
    • Place of Presentation
      Vienna
    • Year and Date
      2009-08-03
  • [Presentation] Cysteine overproduction by engineered Escherichia coli strain with a high ethanol yield2009

    • Author(s)
      Natthawut Wiriyathanawudhiwong, Iwao Ohtsu, Friedrich Srienc, Hiroshi Takagi
    • Organizer
      11^<th> International Congress on Amino Acids, Peptides and Proteins
    • Place of Presentation
      Vienna
    • Year and Date
      2009-08-03
  • [Presentation] システイン排出トランスポーターの生理的意義:DsbA-DsbB-Ub酸化システムによる大腸菌の細胞内レドックスの制御機構2009

    • Author(s)
      大津厳生、Natthawut Wiriyathanawu dhiwong、高木博史
    • Organizer
      第4回トランスポーター研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-05-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi