• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

逸脱を吸収する社会実現に向けたコミュニケーションギャップ生成-解消機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20200043
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 助教 (10454141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 雅史  成蹊大学, 理工学部, 共同研究員 (30424310)
串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
山川 百合子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (40381420)
松嶋 健  京都大学, 人文科学研究所, 研究員 (40580882)
Keywordsコミュニケーション / 逸脱 / 統合失調症 / 高次脳機能障害 / メタ認知 / 認知障害 / インタラクション / 会話分析
Research Abstract

本研究では,統合失調症や高次脳機能障害という病名が与えられた人々(theCommunication
Handicapped;CH)が個々に持つ社会的・個人的属性や会話の個々の構成物(発話や身振り)の相互作用が作り出すコミュニケーションシステムにおいて,コミュニケーションギャップが検出され,排除/吸収されていく過程のメカニズムとして以下の3つを解明した。
1.コミュニケーションギャップを解消するための会話運用上の規範
-発話の聞き取りや理解の困難さによって生じたコミュニケーションギャップは、その直後に会話参与者全員の問題として取り上げられ、全員の協力によって解消され得ることを示した。
-患者の「援助を求めること」と「分別ある患者であること」との葛藤、医師の「患者を見捨てないこと」と「援助の限界を知らせること」との葛藤の過程を明らかにした。
2.コミュニケーションギャップを解消する認知メカニズム
-会話の中で聞き取りや理解ができなかった聞き手は、自己の認知状態をその場で参与者全員にディスプレイすることで、互いの認知の食い違いが<やりとり>を通じて解消してくことを示した。
3.コミュニケーションギャップの生成から解消に至るメタ認知メカニズム
-リフレーミング(他者の発話を言い換えたり情報を付加すること)が高次脳機能障害者に見られないことから、理解を自己のものとする深いレベルのメタ認知的過程が存在することを示した。
-ある「状況」を個人の「病気」の問題としてではなく、当該の人や関係性の危機として捉えることが、新たな関係性を創出するというメタ=コミュニケーションの枠組みを示した。
またこれらの知見を、精神科デイケアリハビリテーション実践、アウトリーチ支援としての訪問看護・就労相談などの実践にフィードバックした。

  • Research Products

    (30 results)

All 2011 2010

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 修復連鎖終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーションチャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Journal Title

      日本認知科学会第28回大会論文集

      Pages: 568-575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 追加的解決方法を求める訴え-精神科外来診察におけるデリケートな問題提示の一事例2011

    • Author(s)
      串田秀也
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要第II部門

      Volume: 60(1) Pages: 1-21

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/26554/1/kj2_6001_001.pdf

  • [Journal Article] 見えるものとしての身体と認知科学におけるコミュニケーションの位置2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Journal Title

      人工知能学会資料SIG

      Volume: SKL-09-01 Pages: 1-6

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/ks/skl/papers/sig-skl-20110224-1.pdf

  • [Journal Article] 診察場面の会話分析-精神病院外来診察室の事例から-2011

    • Author(s)
      串田秀也
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 30(2) Pages: 42-53

  • [Journal Article] 修復の権限はいかにして移譲されるか?-多人数会話における第三者修復の事例を通じて2011

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Journal Title

      日本語用論学会2010年度第13回大会発表論文集

      Volume: 6 Pages: 25-31

  • [Journal Article] 多人数会話において修復はどのように生じるか-コミュニケーションにハンディキャップを抱える人を含む雑談データを通じて-2010

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会論文集

      Pages: 366-375

    • URL

      http://www.jcss.gr.jp/meetings/JCSS2010/pdf/JCSS2010_P1-46.pdf

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イタリア精神保健センターの受付に見る対人的空間2010

    • Author(s)
      榎本美香
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(4) Pages: 371-374

  • [Journal Article] コミュニケーションに根差した地域精神医療2010

    • Author(s)
      榎本美香
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(3) Pages: 274-277

  • [Journal Article] 「一人」で「一緒に」生きること~ジェノヴァの地域医療が示唆する自立と支援の弁証法2010

    • Author(s)
      岡本雅史
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(6) Pages: 552-557

  • [Journal Article] イタリアの精神医療と地域リハビリテーション-精神科医の視点から(2)2010

    • Author(s)
      山川百合子
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(2) Pages: 177-181

  • [Journal Article] イタリアの精神医療と地域リハビリテーション-精神科医の視点から(1)2010

    • Author(s)
      山川百合子
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(1) Pages: 78-81

  • [Journal Article] Structured floral arrangement programme for improving visuospatial working memory in schizophrenia2010

    • Author(s)
      Mochizuki H, Yamakawa Y, Mochizuki S, Anzai S, Arai M
    • Journal Title

      Neuropsychol Rehabil

      Volume: 20(4) Pages: 624-636

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 統合失調症通院患者における新規抗精神病薬の使用実態調査2010

    • Author(s)
      山川百合子、寺島康、田上洋子、小徳勇人、志井田孝、佐藤晋爾
    • Journal Title

      臨床精神薬理

      Volume: 13(6) Pages: 1163-1176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神病の潜勢力、潜勢力の芸術-チッタデッラルテとパオロ・ピーニ美術館の交差から2010

    • Author(s)
      松嶋健
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(8) Pages: 747-750

  • [Journal Article] 「近づいてみれば誰一人まともな人はいない」-<危機>に<みんな>で対処するイタリア地域精神保健2010

    • Author(s)
      松嶋健
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 5(7) Pages: 662-665

  • [Journal Article] 外傷性脳損傷者における発話速度の分析2010

    • Author(s)
      小谷泉、松岡恵子、山川百合子、金吉晴、山里道彦
    • Journal Title

      均衡生活学

      Volume: 6(1) Pages: 33-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ワークショップ:精神障害とコミュニケーション-会話場面から見えてくるもの-2010

    • Author(s)
      榎本美香、串田秀也、小谷泉、松嶋健
    • Journal Title

      第26回社会言語科学学会大会論文集

      Pages: 231-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域で暮らす統合失調症患者に対する精神科訪問看護の役割:精神科訪問看護利用者の特性と再入院との関連要因2010

    • Author(s)
      定村美紀子、奥野純子、山川百合子、柳久子
    • Journal Title

      日本プライマリ・ケア連合学会誌

      Volume: 34(1) Pages: 6-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外傷性脳損傷者の自殺問題のとらえ方:インタビュー談話からの分析2010

    • Author(s)
      松岡恵子、小谷泉、山里道彦、金吉晴
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告.HCS,ヒューマンコミュニケーション基礎研究会

      Volume: 110(185) Pages: 25-30

  • [Presentation] 修復連鎖の終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーション・チャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] メタバースアバタへのジェスチャ自動付与に向けたマルチモーダルインタラクションの収集と分析2011

    • Author(s)
      塚本剛生、室谷優実、岡本雅史、中野有紀子
    • Organizer
      情報処理学会第73回全国大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Presentation] 見えるものとしての身体と認知科学におけるコミュニケーションの位置2011

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第9回人工知能学会身体知研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-02-24
  • [Presentation] 修復の権限はいかにして移譲されるか?:多人数会話における第三者修復の事例を通じて2010

    • Author(s)
      岡本雅史、榎本美香
    • Organizer
      日本語用論学会第13回大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 精神科診察における"糸口"としての留保報告2010

    • Author(s)
      串田秀也
    • Organizer
      エスノメソドロジー・会話分析(EMCA)研究会2010年次研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都府)
    • Year and Date
      2010-11-08
  • [Presentation] 相互行為における「制度の境界」2010

    • Author(s)
      串田秀也
    • Organizer
      第83回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県)
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 多人数会話において修復はどのように生じるか-コミュニケーションにハンディキャップを抱える人を含む雑談データを通じて-2010

    • Author(s)
      榎本美香、岡本雅史
    • Organizer
      日本認知科学会第27回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学鶴甲第1キャンパス(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Presentation] 精神障害とコミュニケーション~会話場面から見えてくるもの~2010

    • Author(s)
      榎本美香、串田秀也、小谷泉、松嶋健
    • Organizer
      第26回社会言語科学会ワークショップ
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2010-09-05
  • [Presentation] 外傷性脳損傷者の自殺問題のとらえ方:インタビュー談話からの分析2010

    • Author(s)
      松岡恵子、小谷泉、山里道彦、金吉晴
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告.HCS,ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] 維持期リハビリテーションにおける療法士の職業意識2010

    • Author(s)
      小谷泉
    • Organizer
      第37回保健医療社会学会大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Book] 言語運用のダイナミズム-認知用語のアプローチ,講座:認知言語学のフロンティア第4巻(山梨正明(編))2010

    • Author(s)
      崎田智子、岡本雅史
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      東京:研究社出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi