• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

スクイーズド光を利用した第3世代レーザー干渉計重力波検出器

Research Project

Project/Area Number 20200046
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坪野 公夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10125271)

Keywords重力波 / スクイーズド光 / レーザー干渉計 / 量子光学 / 宇宙物理
Research Abstract

本研究の目的は、スクイーズド光を用いてレーザー干渉計重力波検出器の標準量子限界を打ち破り第3世代重力波検出器の可能性を切り開くことである。具体的には、レーザー干渉計重力波検出器のダークポートにスクイーズされた真空場を注入することによりショット雑音を下げるというものである。
昨年度に引き続き、スクイーザーの効率向上を目指して研究が進められた。SHGに関してはほぼ設計通りの結果が得られたので、つぎにOPOの設計にとりかかった。OPOのいくつかのパラメータに関してパラメータ空間でモンテカルロ法で最適解を探した。その結果、SHGから洩れてくる基本波成分の大きさに強く依存することが判明した。この洩れが1μWあるとすると、スクイージングファクターは6dBより上がらないという結果になった。そこで、SHGの後に基本波のみを反射して倍波は透過する2色のミラーを5枚挿入することで、基本波成分を1nWまで落とすことにした。これにより計算上は、10dB以上のスクイージングファクターが得られるはずである。ただ、散乱光などが直接OPOに入り込む可能性もあるので、光学系の配置には十分注意をする必要があることがわかった。
またその後の研究を進める中で、非線形結晶の光学特性評価において熱条件が重要なファクターであることが判明した。これを詳しく調べるためには、様々な熱条件で光学特性を測定する必要である。これが重要なのは、熱環境によって最適条件が得られれば、かつてないスクイージングファクターを達成することが可能であると期待されるからである。ペルチェ素子とサーボ回路を利用した結晶の温度制御を実施することにより、熱環境の最適条件が求まり、かつその状態を維持することが可能になった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Gravitational-wave detector realized by a superconductor2010

    • Author(s)
      K.Ishidoshiro
    • Journal Title

      Physica C

      Volume: 470 Pages: 1841-1844

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DECIGO pathfinder2009

    • Author(s)
      Masaki Ando
    • Journal Title

      Class.Quantum Grav.

      Volume: 26 Pages: 184013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重力波検出器の感度向上に向けたスクイーズド光の生成実験II2010

    • Author(s)
      松本伸之
    • Organizer
      日本物理学会 第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-22
  • [Presentation] 量子光学的手法を用いた重力波検出器の感度向上実験II2010

    • Author(s)
      高橋走
    • Organizer
      日本物理学会 第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi