Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
開 一夫 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30323455)
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50211735)
西尾 修一 国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (80418532)
宮下 敬宏 国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (50332771)
神田 崇行 国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
|
Research Abstract |
[ジェミノイドシステムにおける動作統合システムの開発]に関しては,前年度に引き続き,ジェミノイドシステムの周りに設置されたセンサからの情報や,遠隔操作で送られてくる音声情報や動作情報に応じて,自然な振る舞いを生成する機能の改良に取り組んだ. [遠隔操作システムの開発]に関しては,顔認識技術を基にして,顔の向き,表情,唇の動きを検出するシステムを開発し,より簡便で円滑な遠隔操作を実現した.これにより,カメラ付きノートパソコン一台で遠隔操作することが可能となった. そして,開発したシステムを用いて,オーストリアで1ヶ月に渡る実証実験に取り組んだ.その実験において,一般の人がジェミノイドをどのように利用するか,また現実の場面でジェミノイドが利用されたときに,人々がどのようにジェミノイドに適応するかについて,多くのデータを収集した. [認知科学的・脳科学的研究]については,前年度に引き続き,ジェミノイドと人間とロボットの比較実験の実験結果の解析や,光トポグラフィおよびEEGを用いた操作者の引き込み感の計測結果の解析を進めるとともに,実験条件を着席状態のロボットの観察から,自らの体に触ったり,触られたりするようなシーンの観察に広げ,その引き込み感を認知科学的・脳科学的手法によって測定した.また,fMRIを用いた研究については,論文として発表した. [ジェミノイドのミニマルデザイン]については,本年度から取り組みをはじめた.ジェミノイドはいわゆるマキシマムデザインであるが,これまでの研究を踏まえて,人間の存在を通信できる最低限の要件を模索する研究である.最初のプロトタイプを試作した.
|