• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築

Research Project

Project/Area Number 20221001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江淵 直人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)
豊田 威信  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (80312411)
北出 裕二郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (50281001)
Keywords沿岸ポリニヤ / 海氷生成 / 熱塩フラックス / マイクロ波放射計 / 南極底層水 / ケープダンレー / オホーツク海 / 中層循環
Research Abstract

今までの研究で、南極第2の高海氷生産域であるケープダンレー沖が未知の南極底層水の生成域であることをつきとめた。今年度は係留系データと衛星データによる海氷生産量の見積もりから、全南極海で沈み込む底層水のうちの約10%程度がこの海域から潜り込んでいると推定した。東京海洋大の海鷹丸による係留系観測から、高海氷生産域であるビンセネス湾でも、ケープダンレー沖と比べると規模は小さいが南極底層水の生成が生じていることが示唆された。以上の研究から、従来言われているような、棚氷や大きな窪地がなくとも、大きな海氷生産が生じていれば底層水となりうる水の潜り込みが生じることが示唆された。昨年度までは衛星マイクロ波放射計SSM/Iデータを用いて、南極海と北極海において海氷生産量のマッピングを行ってきたが、本年度はより高分解能のAMSR-Eデータを用いて、北極海とオホーツク海の海氷生産量のマッピングを行った。さらにオホーツク海では、海氷の移流も考慮して、海氷生成・融解に伴う塩フラックスも見積った。これらのデータセットを整備し、http://wwwod.lowtem.hokudai.ac.jp/polar-seaflux/にて公開した。本マッピングは、今までよくわかっていなかった、海洋及び大気モデルの海氷域での熱塩フラックス条件を与えるデータセットにもなっている。オホーツク海上層においては、過去及び最新の海洋データの解析から、この40年で平均約0.05psuという大きな低塩化が生じていることが示された。これは海氷生産の減少に伴う海氷の持つ塩分の再配分効果の弱化によることを示唆した。さらに、生産量の弱化と低塩化により、高密度水の生成が減少し、北太平洋まで及ぶ中層循環が弱化していることも示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一の目的である、海氷生産量と海氷域熱塩フラックスのマッピングについては、南極海、北極海、オホーツク海すべての海域で順調に進んでおり、それらのデータセットはウェブ上で公開され、すでに国内外の研究者に使用されている。今まで難しかった南極海・北極海での係留系観測に成功し、さらなる高精度化のための比較・検証データも取得され、データセットのバージョンアップが進行中である。第2の目的である、海氷生産量と海洋中深層水との関係についても、両者の明確な対応が示された。南極海では第2の海氷生産海域であるケープダンレー沖が南極底層水の生成域であることが観測によって明らかになった。オホーツク海では海氷生産量の減少トレンドが定量的に示され、それが中層水の変質や中層循環の弱化の原因になっていることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

すでに作成・公開されていると海氷生産量と海氷域熱塩フラックスのデータセットを、今後AMSR-Eのデータを用いることでデータの分解能を倍上げる予定である。また、係留観測で取得した沿岸ポリニヤ(薄氷域)のデータ(北極海では平成22・23年7月、南極海では平成23年2月取得)の氷厚データへの変換・補正解析を平成24年7月までに終了させ、これを比較・検証データとして、薄氷厚アルゴリズムの高精度化を行い、海氷生産量・熱塩フラックスデータも含め、平成24年度中にバージョンアップする。沿岸ポリニヤで取得されたデータセットはそれ自体、過去には得られたことがない、高精度の海氷・海洋同時取得データセットであるので、これに衛星データも組み合わせ、沿岸ポリニヤ及びそこでの高海氷生産の過程を明らかにする研究も行う。特に南極ケープダンレー沖での巨大ポリニヤの形成と高海氷生産機構を明らかにする。

  • Research Products

    (40 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (24 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Creation of a heat and salt flux dataset associated with sea-ice production and melting in the Sea of Okhotsk2012

    • Author(s)
      Nihashi, Sohey
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 25 Pages: 2261-2278

    • DOI

      doi:10.1175/JCLI-D-11-00022.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of sea-ice drift due to the dynamical interaction between sea ice and a coastal ocean2012

    • Author(s)
      Nakayama, Yoshihiro
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 42 Pages: 179-192

    • DOI

      doi:10.1175/JPO-D-11-018.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coastal landfast sea ice decay and breakup in northern Alaska : Key processes and seasonal prediction2012

    • Author(s)
      Petrich C., H.Eicken, J.Zhang, J.Krieger, Y.Fukamachi, K.I.Ohshima
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: C02003

    • DOI

      10.1029/2011JC007339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential regime shift in decreased sea ice production after the Mertz Glacier calving2012

    • Author(s)
      Tamura, T., G.D.Williams, A.D.Fraser, K.I.Ohshima
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of thin ice thickness from AMSR-E data in the Chukchi Sea2012

    • Author(s)
      Iwamoto, K., K.I.Ohshima, T.Tamura, S.Nihashi
    • Journal Title

      International Journal of Remote Sensing

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mapping of sea ice production in the Arctic coastal polynyas2011

    • Author(s)
      Tamura, T. and K. I. Ohshima
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: C07030

    • DOI

      doi:10.1029/2010JC006586

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of surface heat/salt fluxes associated with sea ice growth/melt in the Southern Ocean2011

    • Author(s)
      Tamura, T., K. I. Ohshima, S. Nihashi, and H. Hasumi
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 7 Pages: 7-20

    • DOI

      doi:10.2151/sola.2011-005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sea-ice retreat in the Sea of Okhotsk and the ice-ocean albedo feedback effect on it2011

    • Author(s)
      Nihashi, S., K.I.Ohshima, H.Nakasato
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 67 Pages: 551-562

    • DOI

      10.1007/s10872-011-0056-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retrieval of sea-ice thickness distribution in the Sea of Okhotsk from ALOS/PALSAR backscatter data2011

    • Author(s)
      Toyota, T., S.Ono, K.Cho, K.I.Ohshima
    • Journal Title

      Annals of Glaciology

      Volume: 57 Pages: 177-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本南極地域観測隊の夏期行動中における海氷分布情報の提供システム2011

    • Author(s)
      田村岳史, 清水大輔, 牛尾収輝,大島慶一郎
    • Journal Title

      南極資料

      Volume: 55(3) Pages: 260-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Ross Sea Bottom Water changes on the warming and freshening of the Antarctic Bottom Water in the Australian-Antarctic Basin2011

    • Author(s)
      Shimada, K., S.Aoki, K.I.Ohshima, S.R.Rintoul
    • Journal Title

      Ocean Science Discussions

      Volume: 8 Pages: 2197-2235

    • DOI

      10.5194/osd-8-2197-2011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aquarius/SAC-Dが観測した海面塩分の精度評価2012

    • Author(s)
      阿部泰人, 江淵直人
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学第2エリア(つくば市)
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] オーストラリア-南極海盆の亜寒帯循環域表層における淡水収支について2012

    • Author(s)
      青木茂
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学第2エリア(つくば市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] メルツ氷舌崩壊による海氷生産量のレジームシフト2012

    • Author(s)
      田村岳史, Guy D.Williams, Alex D.Fraser, 大島慶一郎
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学第2エリア(つくば市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 海氷生成に伴う酸素安定同位体分別係数について2012

    • Author(s)
      豊田威信, I.J.Smith, 他7名
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学第2エリア(つくば市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] ケープダンレープロジェクト-第4の南極底層水起源域の同定-2012

    • Author(s)
      深町康, 清水大輔, 大島慶一郎, 小野数也, 田村岳史, 青木茂, 他4名
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学第2エリア(つくば市)
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 海と大気の相互作用を測る2012

    • Author(s)
      江淵直人
    • Organizer
      名古屋大学地球水循環研究センター公開講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学地球水循環研究センター(名古屋市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-07
  • [Presentation] 衛星L-band SARを用いた氷厚分布推定の可能性について2011

    • Author(s)
      豊田威信, Haas Christian
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス(春日市)
    • Year and Date
      20110927-20110929
  • [Presentation] 近年の地球温暖化に伴うオホーツク海中層水温の昇温メカニズム2011

    • Author(s)
      中野渡拓也, 中村知裕, 内本圭亮, 三寺史夫, 大島慶一郎, 羽角博康
    • Organizer
      低温研共同研究集会
    • Place of Presentation
      低温科学研究所(札幌市)
    • Year and Date
      2011-12-06
  • [Presentation] 南極海ケープダンレーポリニヤにおける海氷・海洋の係留観測2011

    • Author(s)
      深町康, 清水大輔, 大島慶一郎, 小野数也, 田村岳史, 青木茂, 他2名
    • Organizer
      第2回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      統計数理研究所(立川市)
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] Oxygen-isotope fractionation during the freezing of seawater2011

    • Author(s)
      Toyota, T., I.J.Smith, 他7名
    • Organizer
      第2回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      統計数理研究所(立川市)
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] Mooring measurement of Antarctic Bottom Water export from the Cape Darnley Polynya and sea-ice thickness within this polynya2011

    • Author(s)
      Y.Fukamachi, K.I.Ohshima, 他5名
    • Organizer
      WCRP Open Science Conference
    • Place of Presentation
      Sheraton Denver Downtown Hotel(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-10-27
  • [Presentation] リュツォ・ホルム湾沖におけるAASWの水温の長期トレンドと海況特性2011

    • Author(s)
      北出裕二郎, 後藤晴香, 平野大輔
    • Organizer
      極域気水圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川市)
    • Year and Date
      2011-10-17
  • [Presentation] 南極大陸ケープダンレー継陸端における海底境界混合の特徴2011

    • Author(s)
      平野大輔,北出裕二郎
    • Organizer
      極域気水圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川市)
    • Year and Date
      2011-10-17
  • [Presentation] オホーツク海沿岸水位に見られるコヒーレントな変動2011

    • Author(s)
      中野渡拓也, 大島慶一郎
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス(春日市)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] オホーツク海における海氷生産量の長期変動と中層水の変動との関係2011

    • Author(s)
      柏瀬陽彦, 大島慶一郎, 二橋創平
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス(春日市)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 地形による異方性を考慮した南大洋格子化データセットの作成2011

    • Author(s)
      嶋田啓資, 大島慶一郎, 青木茂
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス(春日市)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] ロス海の塩分低下にみられる南極氷床融解の影響2011

    • Author(s)
      青木茂, 金田麻理子, 矢吹崇,永延幹男, 田村岳史, 大島慶一郎
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス(春日市)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 南極海ケープダンレーポリニヤにおける海氷・海洋の係留観測2011

    • Author(s)
      深町康, 清水大輔, 大島慶一郎, 小野数也, 田村岳史, 青木茂, 他2名
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス(春日市)
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] 人工衛星による海面観測の現状と展望2011

    • Author(s)
      江淵直人
    • Organizer
      第15回データ同化夏の学校
    • Place of Presentation
      むつ科学技術館(青森県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-22
  • [Presentation] Estimation of surface heat/salt fluxes associated with sea ice growth/melt in the Southern Oc2011

    • Author(s)
      Tamura, T., K.I.Ohshima, S.Nihashi, H.Hasumi
    • Organizer
      IUGG 2011
    • Place of Presentation
      メルボルン展示会センター(オーストラリア)
    • Year and Date
      2011-07-03
  • [Presentation] Formation of Antarctic Bottom Water off Cape Darnley with huge sea ice production2011

    • Author(s)
      Ohshima, K.I., Y.Fukamachi, 他8名
    • Organizer
      IUGG 2011
    • Place of Presentation
      メルボルン展示会センター(オーストラリア)
    • Year and Date
      2011-07-02
  • [Presentation] Mapping of sea ice production in the Arctic coastal polynyas2011

    • Author(s)
      Tamura, T., K.I.Ohshima
    • Organizer
      IUGG 2011
    • Place of Presentation
      メルボルン展示会センター(オーストラリア)
    • Year and Date
      2011-07-01
  • [Presentation] Ocean salinity profiles teach us thinning and volume decrease of the Okhotsk sea-ice cover2011

    • Author(s)
      Ohshima, K.I., S.C.Riser
    • Organizer
      IUGG 2011
    • Place of Presentation
      メルボルン展示会センター(オーストラリア)
    • Year and Date
      2011-06-30
  • [Presentation] 近年の極域海洋変動と淡水循環の役割2011

    • Author(s)
      青木茂
    • Organizer
      日本気象学会春季大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Book] 環オホーツク海地域の環境と経済2012

    • Author(s)
      田畑伸一郎・江淵直人(編)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 第1章オホーツク海の海洋循環・海氷生成と温暖化の影響「環オホーツク海地域の環境と経済」2012

    • Author(s)
      大島慶一郎
    • Total Pages
      13-37
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] SUPERサイエンス南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議2011

    • Author(s)
      青木茂
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      C&R研究所
  • [Book] 基礎からわかるリモートセンシング2011

    • Author(s)
      リモートセンシング学会(編), 江淵直人(共著)
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      理工図書
  • [Remarks]

    • URL

      http://wwwod.lowtem.hokudai.ac.jp/~ohshima/kaken.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi