• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築

Research Project

Project/Area Number 20221001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江淵 直人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)
豊田 威信  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (80312411)
松村 義正  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70631399)
北出 裕二郎  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50281001)
二橋 創平  苫小牧工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50396321)
小野 数也  北海道大学, 低温科学研究所, 技術専門職員 (40396320)
Project Period (FY) 2008-05-12 – 2013-03-31
Keywords沿岸ポリニヤ / 海氷生産 / 熱塩フラックス / マイクロ波放射計 / 南極底層水 / ケープダンレー / 海洋熱塩循環 / 氷床海洋相互作用
Research Abstract

本年度は、高分解能(6.25km)の衛星マイクロ波放射計データAMSR-Eから、開発した薄氷厚アルゴリズムと熱収支計算を用いて、2003-2011年の8年間、南極海と北極海全域の海氷生産量のマッピングを行った。またオホーツク海においては、SSM/Iを用いて、過去20年間に及ぶ海氷生産量の見積もりを行い、海氷生産量と中層水の変動がリンクしていることを明らかにした。昨年までの成果と合わせて、衛星マイクロ波放射計SSM/IとAMSR-Eにより、長期間(20年間)と高分解能の2種類の全球の海氷生産量マッピングを完成させた。これらのデータセットは海氷生成に伴う熱塩フラックスのデータセットと合わせてウェブ上で公開され、モデルの境界条件に使用されるなど多くの研究者に利用されつつある。南極海においては、棚氷・定着氷同定アルゴリズムを開発し定着氷のマッピングも行い、定着氷の変動がポリニヤでの海氷生産量と強くリンクしていることを明らかにした。南極メルツポリニヤでは2010年のメルツ氷河の大崩壊により、海氷生産量が激減していることを衛星観測等からつきとめ、さらにそれがここで形成される南極底層水の低塩化・低密度化をもたらしていることを海鷹丸による現場観測から明らかにした。氷床海洋相互作用が深層循環を変動させうることを示唆する研究である。昨年までの研究で、南極海で2番目に高い海氷生産量を持つケープダンレー沖が未知(第4)の南極底層水の生成域であることを明らかにしてきたが、本年度は日本南極地域観測隊による係留系観測により、初めて直接観測でケープダンレーポリニヤでの高海氷生産とそれによる高密度水の形成過程を捉えることに成功した。ここでの高海氷生産は東(上流)に形成される座礁氷山舌によることも明らかにした。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Antarctic Bottom Water production by intense sea-ice formation in the Cape Darnley Polynya2013

    • Author(s)
      Kay I. Ohshima, Yasushi Fukamachi, Guy D.Williams
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 6 Pages: 235-240

    • DOI

      DOI:10.1038/NGEO1738

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小型CTD等を装着した鰭脚類による海洋観測データの取得2013

    • Author(s)
      三谷曜子
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 204 Pages: 12-15

  • [Journal Article] Influence of Ross Sea Bottom Water changes on the warming and freshening of the Antarctic Bottom Water in the Australian-Antarctic Basin2012

    • Author(s)
      Shimada, K., S. Aoki, K. I. Ohshima, S. R.Rintoul
    • Journal Title

      Ocean Science Discussion

      Volume: 8 Pages: 419-432

    • DOI

      doi:10.5194/os-8-419-2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Creation of a heat and salt flux dataset associated with sea-ice production and melting in the Sea of Okhotsk2012

    • Author(s)
      Nihashi, Sohey
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 25 Pages: 2261-2278

    • DOI

      doi:10.1175/JCLI-D-11-00022.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of sea-ice drift due to the dynamical interaction between sea ice and a coastal ocean2012

    • Author(s)
      Nakayama, Yoshihiro
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 42 Pages: 179-192

    • DOI

      doi:10.1175/JPO-D-11-018.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential regime shift in decreased sea ice production after the Mertz Glacier calving2012

    • Author(s)
      T. Tamura
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 3 Pages: ―

    • DOI

      doi:10.1038/ncomms1820

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical prediction of spilled oil behavior under sea ice conditions: Modification of the 2011 Model2012

    • Author(s)
      N. Nakazawa
    • Journal Title

      Offshore Technology Conference

      Volume: ― Pages: ―

    • DOI

      doi:10.4043/23801-MS

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビンセネス湾沖で係留観測によって捉えた南極底層水の特性

    • Author(s)
      北出裕二郎
    • Organizer
      日仏海洋学会学術研究発表会
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京都)
  • [Presentation] サハリン沖での係留系氷厚データとの直接比較によるAMSR-E薄氷厚アルゴリズムの作成

    • Author(s)
      柏瀬陽彦
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学(静岡県)
  • [Presentation] ビンセネス湾沖で係留観測によって捉えた南極底層水の特性

    • Author(s)
      北出裕二郎
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学(静岡県)
  • [Presentation] New findings of Antarctic Bottom Water: Ongoing warming/freshening and a discovered AABW

    • Author(s)
      大島慶一郎
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] ビンセネス湾沖で係留観測によって捉えた南極底層水の特性

    • Author(s)
      北出裕二郎
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都)
  • [Presentation] 海氷物理・生態研究に関する南極海国際共同観測

    • Author(s)
      田村岳史
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都)
  • [Presentation] 昭和基地沖流氷域での電磁誘導法による海氷厚観測

    • Author(s)
      杉本風子
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都)
  • [Presentation] 南極ロス棚氷ポリニヤの変動機構と海氷生産収支

    • Author(s)
      中田和輝
    • Organizer
      極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都)
  • [Presentation] Mooring measurement of sea-ice thickness in the Chukchi Sea off Barrow Alaska

    • Author(s)
      清水大輔
    • Organizer
      国際北極研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京都)
  • [Presentation] 南極ロス棚氷ポリニヤの変動機構と海氷生産収支

    • Author(s)
      中田和輝
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
  • [Presentation] 北極海バロー沖における海氷厚直接観測

    • Author(s)
      清水大輔
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
  • [Presentation] オーストラリア-南極海盆内の南極底層水形成量の見積もり

    • Author(s)
      佐々木健一
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
  • [Presentation] ヘリ搭載型マイクロ波放射計による海氷厚観測

    • Author(s)
      田村岳史
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
  • [Book] オホーツクの生態系とその保全2013

    • Author(s)
      大島慶一郎
    • Total Pages
      3-18
    • Publisher
      北道大学出版会
  • [Remarks] 海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築 (文部科学省 科学研究費 基盤研究S)

    • URL

      http://wwwod.lowtem.hokudai.ac.jp/~ohshima/kaken.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi