• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

触媒による非食料バイオマスからの燃料・化学品合成

Research Project

Project/Area Number 20226016
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福岡 淳  Hokkaido University, 触媒化学研究センター, 教授 (80189927)

Keywordsバイオマス / 地球温暖化ガス排出削減 / 再生可能エネルギー / 環境技術 / 触媒・化学プロセス / セルロース / ソルビトール / ヘミセルロース
Research Abstract

本年度は、まず水素化分解条件下でのセルロース分解によるソルビトール収率向上を目的として、セルロースの結晶化度を下げるために前処理を検討した。セルロースの前処理としてリン酸処理とボールミル処理を行ったが、48時間以上のボールミル処理によりセルロースの転化率が約2倍向上し70〜80%となり、ソルビトール収率が40〜50%になることが分かった。次に、セルロースのグルコースへの加水分解反応を目的とし、担持金属触媒を用いたセルロースの分解反応を検討した。その結果、急熱急冷条件で担持金属触媒を用いたセルロースの分解反応を行うことによりグルコースが高収率で得られることを新たに見出した。触媒なしの場合や担体のみの場合ではグルコース収率が10%未満であるが、アルミナ担持ルテニウム触媒を用いた場合では、グルコース収率が27%、選択率が39%と大きく増加することが分かった。触媒の回収・再使用を目的として各種担体を用いて加水分解反応を行ったところ、メソポーラス炭素を担体として用いると触媒の再使用が可能となることを見出した。さらに、上記の水素化分解および加水分解条件を適用して、農産副産物であるビートファイバー中のヘミセルロース分解反応を検討した。水素化分解条件下ではヘミセルロース部分の加水分解・還元が進行し、アルミナ担持白金触媒では可溶性C5糖・糖アルコールであるアラビノースやアラビトールが生成することが分かった。一方、アルミナ担持ルテニウム触媒ではアラビノースが主生成物となり、アラビトールへの還元は進行しなかった。水素圧をかけないで反応を行うとアラビノースが生成することから、触媒により加水分解が促進されてアラビノースが生成し、水素圧下ではさらに還元が進行してアラビトールになることが分かった。

  • Research Products

    (23 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] バイオマスを分解する固体触媒-低炭素社会をめざす技術開発2009

    • Author(s)
      福岡淳
    • Journal Title

      化学 64

      Pages: 70-71

  • [Journal Article] Cellulose Conversion by Heterogeneous Catalysis2008

    • Author(s)
      P. L. Dhepe
    • Journal Title

      ChemSusChem 1

      Pages: 969-975

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 担持金属触媒を用いたビートファイバーの分解反応2009

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 担持金属触媒を用いたセルロースの分解反応2009

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 担持金属触媒によるセルロース・ヘミセルロース分解反応2009

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      平成20年度日本表面科学会東北・北海道支部講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2009-03-12
  • [Presentation] Synthesis of Renewable Chemicals by Catalytic Conversion of Non-food Biomass2009

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Interdisciplinary Materials Science
    • Place of Presentation
      筑波国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-10
  • [Presentation] 担持金属触媒によるセルロース分解反応2009

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      次世代スーパーコンピュータプロジェクト合同研究会
    • Place of Presentation
      分子科学研究所
    • Year and Date
      2009-01-29
  • [Presentation] Green Catalytic Conversion of Nonfood Cellulose to Renewable Chemicals2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      2008 Taiwan/Korea/Japan ChE Conference and the 55th TwIChE Annual Conference
    • Place of Presentation
      台湾大同大学
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] Cracking of Cellulose into Soluble Chemicals by Supported Metal Catalysts2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      2008 Taiwan Catalysts Club Meeting
    • Place of Presentation
      国立台湾大学
    • Year and Date
      2008-11-20
  • [Presentation] Sustainable Green Catalysis for Conversion of Nonfood Biomass2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      Japan-Korea-China Mini-symposium on Nanotechnology, Biotechnology and Catalysis
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Presentation] 触媒法セルロース分解による化学品合成2008

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      触媒学会・神戸大学共催固体触媒とバイオリファイナリーの接点 : 現状と展望
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] Sustainable Green Catalysis for the Conversion of Nonfood Biomass2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      CRC International Symposium on Bio-interface and Biomass Conversion
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] 担持金属触媒を用いたセルロース分解によるソルビトール合成2008

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      第102回触媒討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 触媒によるセルロース分解反応2008

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      第102回触媒討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 触媒によるセルロースの化学資源化2008

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      日本化学会第2回関東支部大会
    • Place of Presentation
      群馬大学
    • Year and Date
      2008-09-19
  • [Presentation] Cellulose conversion to soluble sugars by supported metal catalyst2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      The 5th International Conference on Environmental Catalysis
    • Place of Presentation
      グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国クイーンズ大学
    • Year and Date
      2008-09-01
  • [Presentation] Cracking of cellulose into soluble sugars by supported metal catalysts2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      The 14th International Congress on Catalysis
    • Place of Presentation
      ソウル国際会議場
    • Year and Date
      2008-07-14
  • [Presentation] Conversion of Cellulose by Supported Metal Catalysts2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      ICC 14 Pre-Symposium
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Presentation] Green catalytic conversion of inedible biomass for sustainable development2008

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      Sustainability 2008
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-06-23
  • [Book] American Scientific Publisher2009

    • Author(s)
      P. L. Dhepe
    • Total Pages
      3000
    • Publisher
      Bottom-up Nanofabrication : Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cat.hokudai.ac.jp/fukuoka/index.htm

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権2008

    • Inventor(s)
      菊地裕人、福岡淳
    • Industrial Property Rights Holder
      日本甜菜製糖、北海道大学
    • Industrial Property Number
      特愿2008-313590
    • Filing Date
      2008-12-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権2008

    • Inventor(s)
      福岡淳、駒野谷将
    • Industrial Property Rights Holder
      北海道大学、日本甜菜製糖
    • Industrial Property Number
      特願2008-313710
    • Filing Date
      2008-12-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi