• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

触媒による非食料バイオマスからの燃料・化学品合成

Research Project

Project/Area Number 20226016
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福岡 淳  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (80189927)

Project Period (FY) 2008-05-12 – 2013-03-31
Keywordsバイオマス / 地球温暖化ガス排出削減 / 再生可能エネルギー / 環境技術 / 触媒・化学プロセス / セルロース / 加水分解 / 活性炭
Research Abstract

過年度に続き,セルロース加水分解反応を検討した。これまで,アルカリ賦活活性炭が高活性を示すこと,セルロースと活性炭を混合ミルでグルコースとオリゴ糖の合成収率が90%に達することを見出している。本年度は,まず水の代わりに希塩酸中で反応を行うとオリゴ糖の加水分解が進行しグルコース収率が88%となることを見出した。ワンポット反応によるグルコース収率としては世界最高である。また,同様の触媒系でサトウキビの搾りかすの糖化を行うと,キシロースとグルコースをそれぞれ75%と85%の収率で与え,実バイオマスに適用可能であることを示した。
次に,セルロース加水分解の反応機構を検討した。触媒表面上には,カルボキシル基,ラクトン基およびフェノール基が存在するが,加熱処理により官能基を段階的に除去すると,対応して触媒活性が低下した。よって,触媒活性点は活性炭上の表面官能基と推察される。そこで,セロビオースをセルロースのモデル基質として各種芳香族化合物を活性炭のモデルとして反応を行い触媒活性を比較した。その結果,カルボキシル基を含む隣接官能基をもつサリチル酸やフタル酸が高い活性を示した。従って,触媒活性は芳香族化合物のpKaと隣接官能基の相乗効果の二つの因子によって支配されていることが分かった。重要なことは加水分解が弱酸性官能基で進行することであり,酵素型の反応機構が推定された。さらに,セロビオース加水分解の動力学的検討から,活性化エネルギーは同様であるが頻度因子が触媒により異なることから,触媒とセロビオースの相互作用が活性に大きな影響を与えていることが分かった。これに関連して,プロトンNMRではサリチル酸やフタル酸はセロビオースと非常に早いプロトン交換を起こしていることから,特異的な相互作用を確かめた。
以上のように,本研究ではセルロース分解の新規固体触媒の開発に成功し,反応機構を提案した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 8 results) Book (3 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (5 results)

  • [Journal Article] High-Yielding One-Pot Synthesis of Glucose from Cellulose Using Simple Activated Carbons and Trace Hydrochloric Acid2013

    • Author(s)
      H. Kobayashi, M. Yabushita, T.Komanoya, K. Hara, I. Fujita, A. Fukuoka
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 3 Pages: 581-587

    • DOI

      doi:10.1021/cs300845f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous formation of sorbitol and gluconic acid from cellobiose using carbon-supported ruthenium catalysts2013

    • Author(s)
      T. Komanoya
    • Journal Title

      Journal of Energy Chemistry

      Volume: 22 Pages: 290-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and utilisation of sugar compounds derived from lignocellulosic biomass2013

    • Author(s)
      H. Kobayashi
    • Journal Title

      Green Chemstry

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C3GC00060E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase-change of nickel phosphide catalysts in the conversion of cellulose into sorbitol2012

    • Author(s)
      P. Yang, H. Kobayashi, K. Hara, A. Fukuoka
    • Journal Title

      ChemSusChem

      Volume: 5 Pages: 920-926

    • DOI

      doi:10.1002/cssc.201100498

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バイオマスリファイナリーの新展開-触媒法バイオマス変換による化学品合成2012

    • Author(s)
      駒野谷 将
    • Journal Title

      化学

      Volume: 67 Pages: 66-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セルロースの解重合・水素化による化学品合成2012

    • Author(s)
      小林 広和
    • Journal Title

      触媒

      Volume: 54 Pages: 444-448

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Catalytic transformation of cellulose into platform chemicals

    • Author(s)
      M. Yabushita, H. Kobayashi, A. Fukuoka
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environmental

    • DOI

      doi:10.1016/j.apcatb.2013.01.052

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Conversion of lignocellulose into platform chemicals by carbon and supported metal catalysts

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      15th International Congress on Catalysis
    • Place of Presentation
      International Congress Center Munich(German)
  • [Presentation] Conversion of cellulose into sugar compounds by carbon-based catalysts

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      CAT4BIO - International Conference on Advances in catalysis for biomass valorization
    • Place of Presentation
      Classical Makedonia Palace Hotel(Greece)
    • Invited
  • [Presentation] 固体触媒法リグノセルロース分解による化学品合成

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      第11回触媒学会バイオマス変換触媒研究会セミナー
    • Place of Presentation
      十勝幕別温泉グランヴィリオホテル(幕別町)
    • Invited
  • [Presentation] 固体触媒によるバイオマス変換-セルロースから化学品の合成-

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      岩澤コンファレンス2012「サスティナブル社会のための最先端触媒化学・表面科学」
    • Place of Presentation
      神戸大学統合研究拠点コンベンションセンター(神戸市)
    • Invited
  • [Presentation] Depolymerization of cellulose by heterogeneous catalysis

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      CSIRO Cutting Edge 2012 Symposium on Biological and Chemical Conversion
    • Place of Presentation
      CSIRO Theatre(Australia)
    • Invited
  • [Presentation] Depolymerization of cellulose by heterogeneous catalysis

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      Seminar at Monash University
    • Place of Presentation
      Monash University(Australia)
    • Invited
  • [Presentation] Conversion of Cellulose into Platform Chemicals by Heterogeneous Catalysis

    • Author(s)
      A. Fukuoka
    • Organizer
      Seminar at Nationcal Chemical Laboratory
    • Place of Presentation
      Nationcal Chemical Laboratory(India)
    • Invited
  • [Presentation] リグノセルロース化学品化触媒技術

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      化学工学北海道アカシアセミナー
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス(函館市)
    • Invited
  • [Presentation] 均一系と不均一系触媒それぞれの立場から

    • Author(s)
      福岡淳
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこくさつキャンパス(草津市)
    • Invited
  • [Book] New and Future Developments in Catalysis: Catalytic Biomass Conversion2013

    • Author(s)
      H. Kobayashi
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Elsevier
  • [Book] Heterogeneous Catalysis for Today's Challenges2013

    • Author(s)
      K. Hara
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Royal Scoety of Chemistry
  • [Book] Catalytic Hydrogenation for Biomass Conversion2013

    • Author(s)
      H. Kobayashi
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Royal Scoety of Chemistry
  • [Remarks] 北海道大学触媒化学研究センター福岡研究室

    • URL

      http://www.cat.hokudai.ac.jp/fukuoka/

  • [Remarks] 身近な活性炭を用いてバイオマスを高効率で糖化

    • URL

      http://www.hokudai.ac.jp/news/130314_pr_cat.pdf

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物性バイオマスの分解方法2012

    • Inventor(s)
      藤田一郎,福岡淳,小林広和,藪下瑞帆
    • Industrial Property Rights Holder
      昭和電工,北海道大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-149152
    • Filing Date
      2012-07-03
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物性バイオマスの分解方法およびグルコースの製造方法2012

    • Inventor(s)
      藤田一郎,福岡淳,小林広和,藪下瑞帆
    • Industrial Property Rights Holder
      昭和電工,北海道大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-262096
    • Filing Date
      2012-11-30
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物性バイオマスの分解方法2012

    • Inventor(s)
      藤田一郎,福岡淳,小林広和,藪下瑞帆
    • Industrial Property Rights Holder
      昭和電工,北海道大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-275514
    • Filing Date
      2012-12-18
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物性バイオマスの分解方法2012

    • Inventor(s)
      藤田一郎,米田正,福岡淳,小林広和,藪下瑞帆
    • Industrial Property Rights Holder
      昭和電工,北海道大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-275515
    • Filing Date
      2012-12-18
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物性バイオマスの分解方法2012

    • Inventor(s)
      藤田一郎,米田正,福岡淳,小林広和,藪下瑞帆
    • Industrial Property Rights Holder
      昭和電工,北海道大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-275516
    • Filing Date
      2012-12-18

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi