• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚音声学と音韻構造の相互関係

Research Project

Project/Area Number 20242008
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中川 裕  Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 教授 (70227750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30282776)
望月 源  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70313707)
降幡 正志  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40323729)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40282777)
上田 広美  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60292992)
Keywords言語学 / 音声学
Research Abstract

まずはじめに、個別言語担当者は音韻構造担当者と打ち合わせをしながら、各言語の音韻構造に関する重要側面(音素体系と弁別特徴のほかに音韻規則と音韻制限)を明らかにする初期報告を作成した。5月中旬に東京外国語大学で研究組織全体の会合を開き、上記報告書にもとづく情報交換と討議を行って第1回目現地調査で実施する資料収集の枠組みを決定した。また、組織メンバーの年間の日程調整をしながら、今年度のスケジュールについて討議した。インドネシア語、バリ語、韓国語、グイ語、日本語方言に関して、調査対象とする音範疇の刺激音源録音のための適格話者獲得と、録音実施と、来年度以降聴覚実験に協力してくれる現地研究協力機関との具体的な実験予定の協議を行った。
聴覚実験担当者は、学生アルバイトの補助をうけながら、刺激音源の編集をして、来年度以降使用する聴覚実験用刺激音セットおよび実験回答を作成した。聴覚実験を実施した言語は、ラオ語(声調)、インドネシア語・バリ語(母音)、韓国語(破裂音)、ロシア語(破擦音と摩擦音)、イタリア語(アクセント)である。また、刺激音作成と同時進行で、母音および声調を使う実験のために、実験プログラム担当者(望月)と共同で、E-Primeを用いた反応時間測定を含む実験のプログラムを完成した。さらに、実験結果データ集計のための入力テンプレートの準備を、資料集計担当者(降幡)と共同で開始した。上記の5言語のうちラオ語と韓国語、ロシア語、イタリア語に関する実験調査の結果は、基礎研究的ならびに応用研究的な初期報告として、それぞれ音声学会と外国語教育学会で研究発表を行った。
以上の実験調査および現地調査の展開に平行して、母音のフォルマント計測値を、ヘルツだけでなくより聴覚に近似の距離を布置できるような非線的スケールをもちいたグラフへの布置が可能になるソフトを設計し試用を始めた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ラオ語ビエンチャン方言の声調の聴覚的類似関係2009

    • Author(s)
      柳村裕
    • Journal Title

      電子情報通信学会『電子情報通信学会技術研究報告』 108

      Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海語連続変調現象の新解釈 : 最適性理論の導入2009

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Journal Title

      中日理論言語学研究会『中日理論言語学研究会第16回研究会発表論文集』

      Pages: 15-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラオ語ビエンチャン方言の声調の聴覚音声学的分析2008

    • Author(s)
      柳村裕
    • Journal Title

      日本音声学会『第22回日本音声学会全国大会予稿集』

      Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海語「入声」が引き起こす声調サンディに関する新解釈の提案2008

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Journal Title

      日本音声学会『日本音声学会第22回全国大会予稿集』 A2

      Pages: 25-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国語2方言話者の間に認められる日本語破裂音の聴覚的認識の差異2008

    • Author(s)
      金愛子
    • Journal Title

      日本語教育学会『日本語教育学会秋季大会予稿集』

      Pages: 140-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国語2方言話者の聴覚的認識の差異からみた日本語破裂音教育への提案2008

    • Author(s)
      金愛子
    • Journal Title

      韓国目語目文学会『韓国日語日文学会国際学術大会発表論文集一日本語学・日本語教育学編』

      Pages: 237-240

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラオ語ビエンチャン方言の声調の聴覚的類似関係2009

    • Author(s)
      柳村裕
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      東京工科大学.
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] 上海語連続変調現象の新解釈 : 最適性理論の導入2009

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Organizer
      中日理論言語学研究会第16回研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学大阪サテライト
    • Year and Date
      2009-01-11
  • [Presentation] 韓国語2方言話者の聴覚的認識の差異からみた日本語破裂音教育への提案2008

    • Author(s)
      金愛子
    • Organizer
      韓国目語日文学会
    • Place of Presentation
      ソウル明知大学校
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] 現代韓国語ソウル方言母音体系の通時的変化2008

    • Author(s)
      青井隼人
    • Organizer
      第318回音声学会研究例会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] 日本人ラオ語学習者の声調の発音における問題点 -高低尺度と時間的配置-2008

    • Author(s)
      柳村裕
    • Organizer
      外国語教育学会第12回研究報告大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 調音点画像を用いた中国語そり舌調音の発音教育の可能性2008

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Organizer
      外国語教育学会第12回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 調音点画像を用いた中国聴覚音声学と音韻構造の相互関係からみる音声教育2008

    • Author(s)
      中川裕
    • Organizer
      外国語教育学会第12回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 教授者の微細な発音変異が学習者にもたらす聴覚的知覚 : 日本語・ロシア語事例2008

    • Author(s)
      大崎沙織
    • Organizer
      外国語教育学会第12回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 日本語学習における母音無声化とアクセント知覚の相互作用2008

    • Author(s)
      森健太
    • Organizer
      外国語教育学会第12回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 韓国語2方言話者の間に認められる日本語破裂音の聴覚的認識の差異2008

    • Author(s)
      金愛子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] ラオ語ビエンチャン方言の声調の聴覚音声学的分析2008

    • Author(s)
      柳村裕
    • Organizer
      日本音声学会.
    • Place of Presentation
      明海大学.
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Presentation] 上海語「入声」が引き起こす声調サンディに関する新解釈の提案2008

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Organizer
      日本音声学会第22回全国大会.
    • Place of Presentation
      明海大学
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Book] 「韓国語2方言話者による日本語破裂音の聴覚的認識」、シリーズ言語学と言語教育19『日本語教育学研究への展望一柏崎雅世教授退官記念論集』2009

    • Author(s)
      金愛子
    • Total Pages
      5-24
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi