• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚音声学と音韻構造の相互関係

Research Project

Project/Area Number 20242008
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中川 裕  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70227750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 洋  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (30282776)
望月 源  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40282777)
匹田 剛  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (80241420)
Keywords言語学 / 音声学 / 音韻論
Research Abstract

5月~6月に上海語の声調、琉球方言の分節音に関する研究成果の発表を国際学会および国内学会、研究会で行い、専門家からのフィードバックを得た(研究協力者の高橋康徳、青井隼人)。
7月中旬にベルリン大学のコイサン語学者トム・グルデマン教授を東京に招き、南コイサン語族の最新の分析結果について教示をうけ、討議を行った(中川)。また、7月下旬にはコイサン諸語の声調および分節音に関する研究成果の一部をコイサン言語学国際シンポジウムおよび国際歴史言語学会でおこない、ひろくコイサン諸語専門家や歴史言語学の専門家との討議をする機会をえた(中川)。さらに8月には国際学会で来日中のコイサン言語学者(ライプツィヒのマックスプランク進化人類学研究所研究員でホアン語≠Hoanの専門家のLinda GerlachとFalko Berthold)を東京に招き、ホアン語の音声的な最新調査結果について情報を提供してもらい、中川による素性設定の仮説について討議した。これにより、子音2大音類の下位区分とそれぞれの分布の平行性についてのコイサン横断的な理解を共有することができ、本研究課題に大きな前進があった。
2011年度は本研究課題の大きな成果であるラオ語の声調に関する総合的な研究が、研究協力者の柳村により博士論文として完成された(2012年3月提出)。同論文では聴覚・音響的な声調の特性の精査と歴史的声調変化の把握から声調素性の設定を探求する章が含まれ、これは本研究課題の直接の成果のひとつでもある。
以上の他に、本研究の応用的領域に関わる成果を踏まえた言語学習書(分担者による)や音声学入門書(代表者による)が出版された【13.研究発表の欄参照】。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論的側面では代表者と4人の研究協力者を中心として、分節音的特徴についてもプロソディー特徴についても、コイサン諸語、中国語方言、ラオ語、琉球方言を事例としながら成果が具体化してきている。一方、応用的側面でも音韻的に多様なL2事例(朝鮮語、インドネシア語、ベトナム語、カンボジア語、ロシア語)に基づく具体的な新しい知見がもたらされた。そこから言語教育学への貢献が分担者の佐野を中心に探求されている。

Strategy for Future Research Activity

ほとんどの個別言語の調査研究は順調であり、理論的考察も予定通り進み、また応用的研究への展望もいくつかの言語で教材作成の過程で具体的になってきているので、今後も現在の指針どおりに調査研究を遂行する。最終年を迎えてひとつ新しい取組みとして、ロシア語研究班にロシア語母語話者の研究協力者を迎え、L2としてのロシア語の音声に読み取ることのできる聴覚音声学的に重要な特徴の特定のために、ロシア語学習者(2年目、3年目以降)を対象とした組織的データ収集と分析を分担者の匹田と計画し、6月から実施する。その成果は年度内には具体的になる見込みである。

  • Research Products

    (37 results)

All 2012 2011

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (13 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] The importance of TASTE verbs in some Khoisan languages2012

    • Author(s)
      Hirosi NAKAGAWA
    • Journal Title

      Linguistics

      Volume: 50-3 Pages: 395-420

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plural infix-ar-in Sundanese2012

    • Author(s)
      Shiohara, Asako, Furihata, Masashi
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学

      Volume: 6 Pages: 89-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 標準ラオ語/ay/の分布2012

    • Author(s)
      鈴木玲子
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所

      Volume: 43 Pages: 263-277

  • [Journal Article] 現代クメール語の進行形について2012

    • Author(s)
      上田広美
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 43 Pages: 193-209

  • [Journal Article] スワヒリ語における動詞複合体の形態素解析の試み2012

    • Author(s)
      佐藤大和
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告

      Volume: 9 Pages: 129-142

  • [Journal Article] 上海語変調ピッチ下降部の音声実現と音韻解釈2012

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告

      Volume: 8 Pages: 51-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南琉球宮古方言の音韻構造2012

    • Author(s)
      青井隼人
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告

      Volume: 8 Pages: 99-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 波照間方言2変種の音響音声学的比較2012

    • Author(s)
      Giuseppe Pappalardo
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 16(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A first report on Glui ideophones2011

    • Author(s)
      Hirosi NAKAGAWA
    • Journal Title

      Geographical Typology and Linguistic Area : With special reference to Africa

      Pages: 279-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラオ語の受身文について-thuek文を中心に-2011

    • Author(s)
      鈴木玲子
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告

      Volume: 7 Pages: 229-243

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Some features of Southern Lao dialects2011

    • Author(s)
      Reiko SUZUKI
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference : Language, Literature and Culture in ASEAN

      Pages: 142-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシア語の等位接続構造をめぐって2011

    • Author(s)
      匹田剛
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 83 Pages: 1-29

  • [Journal Article] 言語分析のための多次元アノテーション・ツールについて2011

    • Author(s)
      佐藤大和、峰岸真琴
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告

      Volume: 7 Pages: 15-35

  • [Journal Article] 日本人インドネシア語学習者における発音の問題-"ng"の調音習得ストラテジーの発見2011

    • Author(s)
      原真由子
    • Journal Title

      フィールド調査、言語コーパス、言語情報学III

      Volume: 7 Pages: 199-210

  • [Journal Article] Contextual tonal variations in Vientiane Lao2011

    • Author(s)
      Yu YANAGIMURA
    • Journal Title

      Journal of Mekong Societies

      Volume: 7 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海語声調音韻論における窄用式変調の地位2011

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Journal Title

      中国語学

      Volume: 258 Pages: 99-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 喉頭化共鳴子音の音響音声的特徴:北琉球奄美大島湯湾方言の事例研究2011

    • Author(s)
      新永悠人・青井隼人・中川裕
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告

      Volume: 7 Pages: 285-300

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Balinese Language in Globalization Era2012

    • Author(s)
      原真由子
    • Organizer
      International Seminar on Balinese Language in Globalization Era
    • Place of Presentation
      国立ヒンドゥダルマ大学(インドネシア・デンパサル市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] 琉球における中舌母音とはどのような母音か:北琉球奄美方言と南琉球宮古方言の比較2012

    • Author(s)
      青井隼人
    • Organizer
      若手研究者育成セミナー
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] Plural infix-ar-in Sundanese2011

    • Author(s)
      Furihata, Masashi, Shiohara, Asako
    • Organizer
      The Third International Symposium On The Languages Of Java (Isloj3)
    • Place of Presentation
      State Islamic University of Malang, Malang, East Java, Indonesia
    • Year and Date
      20110623-20110624
  • [Presentation] Effects of Morpho-syntactic and Phonetics Factors on Two Tone Sandhi in Shanghai Chinese2011

    • Author(s)
      Yasunori TAKAHASHI
    • Organizer
      NINJAL International Conference of Phonetics and Phonology 2011
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-12-14
  • [Presentation] 上海語陽入声変調における変種の出現分布:形態統語構造との関連性2011

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Organizer
      日本言語学会第143回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] インドネシア語教育の活性化のために2011

    • Author(s)
      森山幹弘、降幡正志、原真由子
    • Organizer
      第42回日本インドネシア学会大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] A Study of /yuu/ in Lao2011

    • Author(s)
      Reiko SUZUKI
    • Organizer
      Thammasat International Symposium on Language and Linguistics
    • Place of Presentation
      Thammasat University, Bangkok, Thailand(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] Genetic affiliations of ≠Haba and Tshila2011

    • Author(s)
      Hirosi NAKAGAWA
    • Organizer
      The 20th International Conference of Historical Linguistics,国際会議,ICHL20 Organizing Committee
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 舌端の狭めを伴う母音の音声的記述:宮古多良間方言の事例研究2011

    • Author(s)
      青井隼人
    • Organizer
      第2回2011年度「音韻特性」「危機方言」合同研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都)
    • Year and Date
      2011-07-16
  • [Presentation] ≠Haba Tonology : a Preliminary Report2011

    • Author(s)
      Hirosi NAKAGAWA
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Khoisan Languages and Linguistics, 国際会議
    • Place of Presentation
      リーツラーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-11
  • [Presentation] 奄美語湯湾方言における喉頭化共鳴子音の音響特徴2011

    • Author(s)
      新永悠人・青井隼人
    • Organizer
      第142回日本言語学会全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] An Acoustic Study of Narrow Tone Sandhi in Shanghai Chinese2011

    • Author(s)
      Yasunori TAKAHASHI
    • Organizer
      The 19^<th> Annual Conference of International Association of Chinese Lingruistics
    • Place of Presentation
      Nankai University (China)
    • Year and Date
      2011-06-13
  • [Presentation] 上海語変調におけるピッチ下降現象2011

    • Author(s)
      高橋康徳
    • Organizer
      語彙の音韻特性「危機方言」合同研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Book] フィールド音声学2012

    • Author(s)
      中川裕
    • Total Pages
      51
    • Publisher
      東京外国語大学総合国際学研究院
  • [Book] 「東京外国語大学外国語学部における主専攻語の授業編成と評価-インドネシア語専攻を例として」、東京外国語大学(WoLSEC)国際シンポジウム報告集2011『高等教育における外国語教育の新たな展望-CEFRの応用可能性をめぐって-』2012

    • Author(s)
      降幡正志
    • Total Pages
      127-143(177)
    • Publisher
      東京外国語大学世界言語社会教育センター(WoLSEC)
  • [Book] 大学のロシア語I:基礎力養成テキスト2012

    • Author(s)
      沼野恭子、匹田剛、前田和泉、イリーナ・ダフコワ
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] インドネシア・バリ社会における二言語使用-バリ語とインドネシア語のコード混在2012

    • Author(s)
      原真由子
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] Words in Motion-Language and Discourse in Post-New Order Indonesia ("Language and Social Hierarchy : Interaction between Balinese-Indonesian Codemixing and the Use of Balinese Honorifics")2012

    • Author(s)
      原真由子(分担執筆)
    • Total Pages
      153-172(320)
    • Publisher
      National University of Singapore
  • [Book] 多言語主義再考-多言語状況の比較研究(「バリ語の政策の変遷と今後の可能性」)2012

    • Author(s)
      原真由子(分担執筆)
    • Total Pages
      430-464(755)
    • Publisher
      三元社
  • [Book] Geographical Typology and Linguistic Area : With special reference to Africa2011

    • Author(s)
      C.Konig, O.Hieda, Hirosi Nakagawa
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      John Benjamins

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi