• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

身体化された心の人類学的解明

Research Project

Project/Area Number 20242026
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅原 和孝  Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80133685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 素二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
水谷 雅彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50200001)
木村 大治  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
内堀 基光  放送大学, 教養学部, 教授 (30126726)
青木 恵理子  龍谷大学, 社会学部, 教授 (40180244)
Keywords身体化 / 身ぶり / 感情 / 環境認識 / 宗教実践 / 記憶探索 / アフォーダンス / 心身二元論批判
Research Abstract

(1)研究組織:研究分担者の他に、藤田隆則(京都市立芸術大学)、定延利之(神戸大学)、高木光太郎(青山学院大学)、鈴木貴之(南山大学)の計4名を連携研究者とした。(2)全体の研究活動: (a)計5回の研究会を開催し、計8名が研究発表したうえで、出席者全員で討議を行った。発表者とテーマは以下の通りである。菅原「人類学における身体化された心の系譜」、大村「アフォーダンスと記憶」、鈴木「哲学における身体化された心と表象主義」、木村「相互行為における参与者の同型性」、青木「声の力に関する現象学的考究」、定延「文法の身体的動機づけ」、藤田「民俗芸能における暗唱」、高木「自白における記憶の共同探索」。(b)ウェブサイトを開設し、研究成果の公表を開始し、逐次更新中である。(c)研究代表者と研究分担者は、文化人類学・心の哲学・認知科学・宗教学の文献資料を収集するとともに、コンピュータ・システムの環境を整備した。(3)個人別の研究活動: (a)菅原はボツワナのグイにおいて性・生殖に関わる規範が相互行為の場に浸透する過程を分析した。(b)松田は西ケニア独立教会の資料を収集した。(c)水谷は会話の倫理学に関わる理論的進展をみた。(d)木村は相互行為に関わる理論を深化した。(e)内堀は心の身体的所在をめぐる比較民族学のために資料収集を行なった。(f)青木は詩的発話に焦点をあて情動経験と身体的共感を解明する理論枠を整備した。(g)河合は北ケニア牧畜民トゥルカナにおいて空間認識に関わる比較資料を収集した。(h)大村はカナダ・イヌイトにおいてアフォーダンスと連動して生成する記憶の様態を解明するための資料を収集した。(i)石井はインドのマイソールで宗教的実践を通した社会的現実の生成を解明するための資料を収集した。連携研究者は全員が研究会で発表したので、上記を参照のこと。

  • Research Products

    (23 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (3 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 再定住地における死と抵抗-セントラル・サン(グイとガナ)の現在-2009

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Journal Title

      人環フォーラム 24

      Pages: 34-39

  • [Journal Article] Speech acts, moves, and meta-communication in negotiation : three cases of everyday conversation observed among the Gui former foragers2009

    • Author(s)
      Sugawara, Kazuyoshi
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics (Special Issue on Towards an Emancipatory Pragmatics) 41(1)

      Pages: 93-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニケーションにおける自発性をめぐって-狩猟採集民におけるおとなと子どもの関わりから-2008

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Journal Title

      現代と保育 72号

      Pages: 70-83

  • [Journal Article] だれがどこで会話をするのか-会話の倫理学へむけて-2008

    • Author(s)
      水谷雅彦
    • Journal Title

      実践哲学研究 31

      Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化時代の共同体の再想像に向けて2008

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      哲学研究 585

      Pages: 1-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 周辺からの声2008

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      文化人類学(放送教育振興会)

      Pages: 172-188

  • [Journal Article] インタラクションの境界と接続2008

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(ヒューマンコミュニケーション基礎) HCS2008-45

      Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中等教育における文化人類学 : 地歴科との関連に焦点を当てて2008

    • Author(s)
      内堀基光
    • Journal Title

      学術の動向(日本学術会議) 10月号

      Pages: 36-39

  • [Journal Article] 現代インドネシアにおけるアイデンティティ問題系の多様性2008

    • Author(s)
      青木恵理子
    • Journal Title

      国際社会文化研究所紀要 10

      Pages: 247-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Epistemology and Ontology of the Chamus in Kenya : The human body as nature2008

    • Author(s)
      KAWAI, Kaori
    • Journal Title

      African Study Monographs 29(3)

      Pages: 119-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伝達の構図にはまらない丁寧さ2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      文学 9(6)

      Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人類イヌイト化計画 : 解放と連帯のための美学2009

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      京都人類研究会1月例会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-01-16
  • [Presentation] イヌイトは何になろうとしているのか? : カナダ・ヌナブト準州のIQ問題にみる先住民の未来2008

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      日本文化人類学会第42回研究大会分科会「先住民とは誰か? 」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] コンゴ民主共和国フンバにおけるティラピア養殖と小家畜飼養の試み2008

    • Author(s)
      木村大治
    • Organizer
      日本アフリカ学会第45回研究大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学深草学舎
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Book] フェティシズム論の系譜と展望(「平和のフェティシズム考 : 文化的フェティシズム批判を超えて」)2009

    • Author(s)
      田中雅一編(松田素二)
    • Total Pages
      241-269
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] ストリートの人類学(所収論文「暴力の舞台としてのストリート」)2009

    • Author(s)
      関根康正編(松田素二)
    • Total Pages
      201-243
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] フェティシズム論の系譜と展望(所収論文親密性と身体 : フェティシズム現象と人類学の地平)2009

    • Author(s)
      田中雅一編(青木恵理子)
    • Total Pages
      319-356
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] No and Kyogen : music from the medieval. IN : The Ashgate Research Companion to Japanese Music2009

    • Author(s)
      Fujita, T. IN, A. M. Tokita, D. W. Hughes, eds.
    • Total Pages
      127-144
    • Publisher
      Aldershot, England : Ashgate Publishing Ltd.
  • [Book] 言語文化学への招待(所収論文「STAND ALONE COMPLEX : <文化>を超えるために」)2008

    • Author(s)
      大阪大学大学院言語文化研究科編(大村敬一)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 環境民俗学(所収論文かかわり合うことの悦び : カナダ・イヌイトの環境の知り方とつきあい方)2008

    • Author(s)
      山泰幸, 川田牧人, 古川彰編(大村敬一)
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 日本の伝統音楽を伝える価値-教育現場と日本音楽-2008

    • Author(s)
      藤田隆則, 久保田敏子編
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
  • [Book] 煩悩の文法-体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話-2008

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      ちくま書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.embody.jinkan.kyoto-u.ac.jp

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi