• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

身体化された心の人類学的解明

Research Project

Project/Area Number 20242026
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅原 和孝  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80133685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 素二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
水谷 雅彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50200001)
木村 大治  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
舟橋 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
内堀 基光  放送大学, 教養学部, 教授 (30126726)
Keywords数学的思考 / 声の現象学 / 関係性 / アフォーダンス / 想起 / 体験 / 行為 / 知覚
Research Abstract

(1)研究組織:研究分担者の他に、藤田隆則(京都市立芸術大)、定延利之(神戸大)、高木光太郎(青山学院大)、鈴木貴之(南山大)の計4名を連携研究者とした。
(2)全体の研究活動:(a)6回((1)-(6))の研究会を開催し、計11名が研究発表し討議を行った。(1)木村・亀井伸孝(研究協力者、愛知県立大)・森田真生(研究協力者、東京大)統一テーマ《数学的思考の身体性》(2)花田里欧子(研究協力者、京都教大)「心理臨床における身体」、菅原「相互行為から社会へ」、(3)渡辺文(研究協力者、一橋大)「関係性としてのスタイル-オセアニア芸術から」(4)統一テーマ《アフォーダンス》高木「他者の体験の時間に住み込む」、古山宣洋(研究協力者、国立情報学研究所)「話者の行為可能性としての聞き手の身体」(5)長澤志穂(研究協力者、南山大)「道教の瞑想法における心と身体」、松嶋健(研究協力者、京都大)「イタリア地域精神保健での演劇ラボラトリー」。(6)菅原「3年間の研究活動の回顧」、出席者全員で論文執筆構想発表。(b)ウェブサイトで研究成果の公表を行ない、逐次更新中。(c)研究代表者と研究分担者は、文化人類学・心の哲学・認知科学・宗教学の文献資料を収集した。
(3)個人別研究活動:(a)菅原はボツワナにおいて談話分析により身体と近代システムの接合を分析した。(b)松田はケニアで難民の生活史を収集した。(c)水谷は会話の倫理学に関わる理論的進展をみた。(d)木村は括弧の意味論・行為論に関わる研究成果を刊行すると共に数学者の会話分析を進めた。(e)内堀は心の身体的所在をめぐる比較民族学のために資料収集を続行した。(f)青木は声の肌理とリズムに焦点をあて情動経験と身体的共感を解明した。(g)河合は北ケニア牧畜民チャムスにおいて知覚経験に関わる資料を網羅的に収集した。(h)大村はカナダ・イヌイトにおいてアフォーダンスと連動して生成する記憶の様態を解明した。(i)石井はインドのマイソールで宗教的実践を通した社会的現実の生成を解明した。

  • Research Products

    (36 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (4 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 潜むもの、退くもの、表立つもの-会話におけるものと身体の関わり2011

    • Author(s)
      菅原和孝(床呂郁哉・河合香吏編)
    • Journal Title

      ものの人類学(京都大学学術出版会)

      Pages: 47-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 苦難の自分史を翻訳する術-あるコンゴ難民のライフ・ヒストリーを事例にして-2011

    • Author(s)
      松田素二(真島一郎編)
    • Journal Title

      20世紀<アフリカ>の個体形成-南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い(平凡社)

      Pages: 418-444

  • [Journal Article] 複雑さとは何か2011

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      霊長類研究

      Volume: 26-2 Pages: 179-183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 未来のポイエーシスト-占における物語行為と時間2011

    • Author(s)
      石井(舟橋)美保(西井涼子編)
    • Journal Title

      時間の人類学-情動・自然・社会空間(世界思想社)

      Pages: 334-357

  • [Journal Article] Theoretical Themes for an Anthropology of Resources2011

    • Author(s)
      Uchibori, Motomitsu
    • Journal Title

      Social Science Information

      Volume: 50(1) Pages: 142-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サラワク・イバン社会総体の生業布置:それはいかに語りうるか2011

    • Author(s)
      内堀基光(松井健, 他編)
    • Journal Title

      グローバリゼーションと<生きる世界>(昭和堂)

      Pages: 21-63

  • [Journal Article] 意思なき石のエージェント性2011

    • Author(s)
      内堀基光(床呂郁哉・河合香吏編)
    • Journal Title

      ものの人類学(京都大学学術出版会)

      Pages: 363-367

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ「もの」の人類学なのか2011

    • Author(s)
      床呂郁哉, 河合香吏
    • Journal Title

      ものの人類学(京都大学学術出版会)

      Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チャムスの蝉時雨-音・環境・身体-2011

    • Author(s)
      河合香吏(床呂郁哉・河合香吏編)
    • Journal Title

      ものの人類学(京都大学学術出版会)

      Pages: 343-362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二重に生きる-カナダ・イヌイト社会の生業と生産の社会的布置2011

    • Author(s)
      大村敬一(松井健, 他編)
    • Journal Title

      グローバリゼーションと<生きる世界>(昭和堂)

      Pages: 65-96

  • [Journal Article] 人類史の万華鏡としての文化-ボアズにみる人類学的思考の可能性2011

    • Author(s)
      大村敬一(F・ボアズ著、大村敬一訳)
    • Journal Title

      プリミティヴ・アート(言叢社)

      Pages: 455-546

  • [Journal Article] Evidential extension of aspecto-temporal forms in Japanese from a typological perspective2011

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki, Malchukov, A.
    • Journal Title

      Cahier Chronos

      Volume: 23 Pages: 141-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幸若舞「敦盛」復元の場所に立ち会って2011

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽劇学

      Volume: 18 Pages: 93-98

  • [Journal Article] 自然=文化相対主義に向けて-イヌイトの先住民運動からみるグローバリゼーションの未来2010

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 75(1) Pages: 54-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 構造的弱者と共同性-京都市在住朝鮮人のライフヒストリー調査から考える-2010

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      グローカル研究叢書1『グローカル化現象のなかの共同体/共同性の生成:グローバル化を飼い慣らす』

      Pages: 1-24

  • [Journal Article] 似たようなものたちが向かい合う2010

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      人間文化

      Volume: 27 Pages: 21-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インタラクションを捉えるということ2010

    • Author(s)
      木村大治(岡田浩樹,定延利之編)
    • Journal Title

      可能性としての文化情報リテラシー(ひつじ書房)

      Pages: 97-110

  • [Journal Article] 神霊との交換-南インドのブータ祭祀における慣習的制度、近代法、社会的エイジェンシー2010

    • Author(s)
      石井(舟橋)美保
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 75-1 Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 呪物をつくる、世界をつくる-呪術の行為遂行性と創発性2010

    • Author(s)
      石井(舟橋)美保(花渕馨也, 他編)
    • Journal Title

      宗教の人類学(春風社)

      Pages: 159-179

  • [Journal Article] My Kind of Ethnology/Anthropology : On the Determined Schism between Micro- and Macro-scale Perspectives2010

    • Author(s)
      Uchibori, Motomitsu
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: 11 Pages: 3-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『ジェンダー・トラブル』再考-文化による汚染の観点から2010

    • Author(s)
      青木恵理子(濱下・ケント編)
    • Journal Title

      文化交流と紛争(ミネルヴァ書房)

      Pages: 227-252

  • [Journal Article] 「た」発話をおこなう権利2010

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 1 Pages: 5-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 会話においてフィラーを発するということ2010

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 14(3) Pages: 27-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 同音という指標-中世芸能のウタイとコトバ-2010

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      口承文芸研究

      Volume: 33 Pages: 140-145

  • [Journal Article] 古典芸能/民俗芸能における退屈2010

    • Author(s)
      藤田隆則(川田順造編)
    • Journal Title

      響き合う異次元-音・図像・身体-(平凡社)

      Pages: 251-252

  • [Presentation] 狩猟採集民グイの動物談話にみる不可視の作用主2011

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Organizer
      第16回生態人類学会
    • Place of Presentation
      京都大学稲森財団記念館
    • Year and Date
      2011-03-19
  • [Presentation] The Repertoire of Body Metaphors and Their Usage in Everyday Discourse among the Gui Former Foragers2011

    • Author(s)
      Sugawara, Kazuyoshi
    • Organizer
      7^<th> International Workshop of Emancipatory Pragmatics
    • Place of Presentation
      共立女子大学
    • Year and Date
      2011-02-28
  • [Presentation] Potentiality of Indigenous Knowledge at the times of Globalization From Experiences of Local Communities in Kenya, Nepal, Thai and Japan2010

    • Author(s)
      Matsuda, Motoji
    • Organizer
      KYOTO INTERNATIONAL WORKSHOP 2010 The Roles of Locai Knowledge in Globalized Context
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-11-22
  • [Presentation] <社交の技術>としての芸術-<芸術>と<伝統文化>を超えて2010

    • Author(s)
      大村敬一
    • Organizer
      第25回北方民族文化シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道立北方民族博物館
    • Year and Date
      2010-10-17
  • [Book] 括弧の意味論2011

    • Author(s)
      木村大治
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      NTT出版
  • [Book] ものの人類学2011

    • Author(s)
      床呂郁哉・河合香吏(編)
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] グローバリゼーションの人類学-争いと和解の諸相2011

    • Author(s)
      本多俊和・大村敬一(編)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] ことばと身体-「言語の手前」の人類学2010

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      講談社
  • [Book] An Encyclopedia of | Gui and || Gana Culture and Society2010

    • Author(s)
      Tanaka, J., Sugawara, Kazuyoshi (eds.)
    • Total Pages
      142+ix
    • Publisher
      Laboratory of Cultural Anthropology, Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
  • [Book] 宗教の人類学2010

    • Author(s)
      花渕馨也・吉田匡興・石井美保(編)
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      春風社
  • [Remarks] (Embodied Mind:身体化された心の人類学的解明)

    • URL

      http://www.embody.jinkan.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi