• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

身体化された心の人類学的解明

Research Project

Project/Area Number 20242026
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅原 和孝  京都大学, 人間・環境学研究科 (80133685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 素二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
水谷 雅彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50200001)
木村 大治  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
舟橋 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
内堀 基光  放送大学, 教養学部, 教授 (30126726)
Keywords数学的試験 / 身体化された言語 / 反表象主義 / 環境ネットワーク / 精神医療 / 知覚経験 / 心の所在 / 身体隠喩
Research Abstract

本研究は、研究代表者・分担者・連携研究者の計13名が、4本の通路から心の系譜と身体の系譜を連関させるフィールドワークと理論的探究を実行し、その成果を束ね「身体化された心」の文化人類学的なパラダイム構築を行ない、心身を統合した人間理解を達成する。連携研究者は、藤田隆則(京都市立芸術大・准教授)、定延利之(神戸大・教授)、高木光太郎(青山学院大・教授)、鈴木貴之(南山大学・准教授)の計4名である。
(1)研究会活動:(a)6回((1)-(6))の研究会を開催し、成果出版への寄稿論文の概要を中心にして、計12名が発表し討議を深めた。(1)定延「身体化された言語・文法の姿を探る」/近藤和敬(研究協力者、大阪大)「数学的経験における問いと身体」(2)鈴木「身体化された心と反表象主義」/木村「数学をめぐる会話における指示と操作」(3)大村「交合する身体:心的表象なき記憶とことばのメカニズム」/河合「(4)石井「「不浄」から「野生の聖」へ:南インドのブータ祭祀におけるヒエラルキー、憑依、環境ネットワーク」/藤田「言葉と身体行動との組み合わせ:西浦田楽の伝承現場から」(5)長澤壮平(研究協力者、中京大学)「山と踊る身体=心:身体化するイメージと踊り」/松嶋健(研究協力者、京都大学)「精神医療の生態学的転回:テリトリーのなかの/としての心」。(6)内堀「「心」は身体的にしか語れない:心、命、魂、そして精神は体のどこにあるのか」/菅原「身体化の人類学へ向けて:生命科学とのねじれた関係」。また「コミュニケーションの自然誌」との合同研究会で、菅原は「もと狩猟採集民グイにおける身体隠喩の一覧と日常談話でのその用法」を発表した。(b)ウェブサイトで研究成果の公表を行ない、逐次更新中である。(c)研究代表者と研究分担者は、文化人類学・心の哲学・認知科学・宗教学の文献資料を収集した。
(2)個人別研究活動:(a)菅原はボツワナのグイ・サンの談話から抽出した身ぶりを分析した。(b)松田はケニアで見られる集合暴力の経験を考察した。(c)水谷は会話の倫理学に関わる理論的進展をみた。(d)木村は数学者の会話分析を進めた。(e)内堀は心の身体的所在をめぐる比較民族学の深化を図った。(f)青木は声の現象学の視点から身体的共感を解明した。(g)河合は北ケニア牧畜民チャムスにおいて知覚経験を分析した。(h)大村はカナダ・イヌイトで環境との切り結びから生成する記憶の様態を解明した。(i)石井はインドのマイソールで宗教的実践を通した社会的現実の生成を解明した。
(3)成果出版に向けて:研究代表者・分担者・連携研究者全員に加え研究協力者3名を加え、計16名の寄稿者によって『身体化の人類学』(世界思想社)の執筆と編集作業を進め、京都大学教育研究振興財団の研究成果出版助成金を得て、平成24年に刊行する予定である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ジェスチャーとしての感動詞と終助詞2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 31(3) Pages: 40-51

  • [Journal Article] Interactive significannce of simultaneous discourse or overlap in everyday conversations among Gui former foragers2012

    • Author(s)
      Sugawara, Kazuyoshi
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 44 Pages: 577-618

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動物と人間の接触域における不可視の作用主:狩猟採集民グイの談話分析から2012

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Journal Title

      コンタクト・ゾーン

      Volume: 6(印刷中)

  • [Journal Article] 市場経済に潜り込む生業世界2012

    • Author(s)
      松田素二(松井健・他編)
    • Journal Title

      生業と生産の社会的布置(国立民族学博物館)

      Pages: 365-400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diachronic change of protein acquisition among the Bongando in the Democratic Republic of the Congo2012

    • Author(s)
      Kimura, D., H.Yasuoka, T.Furuichi
    • Journal Title

      African Study Monographs Supplementary Issue

      Volume: 43 Pages: 161-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative assessment of livelihood around great ape reserves : Cases in Luo Scientific Reserve, DR Congo and Kalinzu Forest Reserve, Uganda2012

    • Author(s)
      Yasuoka, H., D.Kimura, C.Hashimoto, T.Furuichi
    • Journal Title

      African Study Monographs Supplementary Issue

      Volume: 43 Pages: 137-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 座談会現代生命科学と言葉-『パーソナルゲノム時代の人間を語る言葉』をめぐって2012

    • Author(s)
      加藤和人, 木村大治, 他(横山俊夫編)
    • Journal Title

      ことばの力(京都大学学術出版会)

      Pages: 343-404

  • [Journal Article] 虚焦点としての真正性2012

    • Author(s)
      石井美保(田中雅一・小池郁子編)
    • Journal Title

      コンタクトゾーンの人文学-Rel igious Practices/宗教実践-(晃洋書房)

      Pages: 3-24

  • [Journal Article] ザフィマニリ集落とヴァトゥ・ラヒ建立をめぐる覚え書き2012

    • Author(s)
      内堀基光(飯田卓編)
    • Journal Title

      マダガスカル地域文化の動態(人間文化研究機構国立民族学博物館)

      Pages: 171-185

  • [Journal Article] 文法・パラ言語情報・キャラクタに基づく日本語名詞性文節の統合的な記述2011

    • Author(s)
      定延利之・羅米良
    • Journal Title

      Journal CAJLE

      Volume: 12 Pages: 77-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニケーション研究からみた日本語の記述文法の未来2011

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 11(2) Pages: 3-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニケーションの原点を求めて:表情と関係性から2011

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 28(3) Pages: 181-186

  • [Journal Article] 海外フィールドワーク2011

    • Author(s)
      松田素二(鏡味治也・他編)
    • Journal Title

      フィールドワーカーズハンドブック(世界思想社)

      Pages: 87-103

  • [Journal Article] 理不尽な集合暴力は誰がどのように裁くことができるかーケニア選挙後暴動の事例から2011

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学

      Volume: 10 Pages: 37-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二種類の真実現代アフリカ社会の紛争と和解から2011

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      世界思想

      Volume: 38 Pages: 5-8

  • [Journal Article] 『集団-人類社会の進化』(河合香吏編)書評2011

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 78 Pages: 95-97

  • [Journal Article] 『熱帯林の人類生態学-ギデラの暮らし・伝統文化・自然環境』(河辺俊雄著)書評2011

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 76(1) Pages: 94-97

  • [Journal Article] 約物論事始2011

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      理コトワリ(関西学院大学出版会)

      Volume: 28 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 『土器つくりの民族誌-エチオピア女性職人の地縁技術』(金子守恵著)書評2011

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      アジア・アフリカ地域研究

      Volume: 11(1) Pages: 60-63

  • [Journal Article] 呪術的世界の構成-自己制作、偶発性、アクチュアリティ2011

    • Author(s)
      石井美保(春日直樹編)
    • Journal Title

      現実批判の人類学(世界思想社)

      Pages: 181-202

  • [Journal Article] 文庫版への解説補遺2011

    • Author(s)
      内堀基光
    • Journal Title

      アスディワル武勲詩(筑摩書房)

      Pages: 168-174

  • [Journal Article] サラワク・イバン社会総体の生業布置:それはいかに語りうるか2011

    • Author(s)
      内堀基光(松井健編)
    • Journal Title

      グローバリゼーションと<生きる世界>:生業からみる人類学的現在(昭和堂)

      Pages: 21-63

  • [Journal Article] 身体としてのことば-「スタイル」の限界-2011

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      通訳翻訳研究

      Volume: 11 Pages: 49-74

  • [Journal Article] 音声コミュニケーション2011

    • Author(s)
      定延利之(益岡隆志編)
    • Journal Title

      はじめて学ぶ日本語学:ことばの奥深さを知る15章(ミネルヴァ書房)

      Pages: 170-184

  • [Journal Article] 認知言語学・語用論と語彙2011

    • Author(s)
      定延利之(斎藤倫明・石井正彦編)
    • Journal Title

      これからの語彙論(ひつじ書房)

      Pages: 125-134

  • [Presentation] コミュニケーションの原点を求めて2011

    • Author(s)
      菅原和孝
    • Organizer
      第37回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      長野市JA長野県ビル(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-29
  • [Book] 「ひと学」への招待:人類の文化と自然2012

    • Author(s)
      内堀基光
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      放送教育振興会
  • [Book] 私たちの日本語2012

    • Author(s)
      定延利之(編)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 日本語社会のぞきキャラくり-顔つき・カラダつき・ことばつき2011

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] The Roles of Local Knowledge in Globalized Context2011

    • Author(s)
      MATSUDA, M.(ed.)
    • Total Pages
      106
    • Publisher
      Department of Sociology, Kyoto University
  • [Remarks] Emhodied Mind:身体化された心の人類学的解明

    • URL

      http://www.embody.jinkan.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi