• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

桁端部における耐震・免震機能部材間の連成を考慮した高架橋の耐震性評価

Research Project

Project/Area Number 20246077
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

北田 俊行  Osaka City University, 大学院・工学研究科, 教授 (30029334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 邦征  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70216307)
平野 廣和  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80256023)
山口 隆司  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50283643)
小野 潔  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60324802)
松村 政秀  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (60315976)
Keywords構造工学・地震工学 / 耐震 / 制振 / 免震
Research Abstract

耐震・免震機能部材間の連成の影響を数値解析により明確にするために必要な,解析プログラムの機能向上,および模型実験の実施,に関連する以下の研究を実施した.
・対象とする高架橋の選定:数値解析の実施ならびに検証のための載荷実験の実施を考慮して,実務経験者からのヒアリングと資料提供,および研究打ち合せを行い,対象とする高架橋形式を選定した.
・各種機能部位の挙動を再現できる解析要素に必要となる個々の機能部材の定式化に必要となる性能検証実験を実施した.とくに,フィンガータイプの伸縮装置の模型実験を実施し,伸縮装置の定着ボルトの破断,変形,設計法の妥当性を検証した.
・シリンダー系ダンパーを追加設置して耐震性向上を図る方法の有効性と適用範囲,ならびに,それを再現するための数値解析を実施する上での留意点を明らかにした.
・橋脚-支承-上部構造からなる高架橋免震系の桁端部縮小模型を用いた振動台実験を実施した.また,縮小模型の動的挙動を再現できる解析モデルを用いてパラメトリックな数値解析を実施し,変位制限装置の破断特性,荷重変位関係が,耐震-免震の系の変化に及ぼす影響,および変位制限装置のノックオフ機能の必要性と有効性について明らかにした.
・軸力と曲げを受ける橋脚部材のような,鋼長柱を対象とした複合非線形性骨組解析および載荷実験を実施し,鋼長柱の全体座屈評価を行った.
・鋼床版構造の損傷と振動性状の相関に着目して,鋼床版形式で構成される上部構造の振動性状を検討するため,実験,解析を実施し,地震時のみならず常時の振動性状が鋼床版の損傷発生に及ぼす可能性があることを示唆した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 鋼床版の疲労問題と比較的低い周波数の騒音との関連についての-考察2009

    • Author(s)
      大西諒, 平野廣和, 佐藤尚次
    • Journal Title

      第36回土木学会関東支部技術研究発表会 36

      Pages: I-51-1-I-51-2

  • [Journal Article] 複合非線形性骨組解析による鋼長柱の全体座屈評価に関する検討2008

    • Author(s)
      小野潔, 松村政秀, 徳永宗正, 三好崇夫, 西村宣男
    • Journal Title

      鋼構造年次論文報告集 16

      Pages: 203-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シリンダー系ダンパーの特徴と実橋梁への適用例2008

    • Author(s)
      吉田雅彦, 姫野岳彦, 松村政秀, 北田俊行
    • Journal Title

      鋼構造論文集 14

      Pages: 33-44

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi