2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20246093
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤井 恵介 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50156816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 重雄 京都女子大学, 家政学部, 学長 (40175295)
平山 育男 長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)
溝口 正人 名古屋市立大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (20262876)
後藤 治 工学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50317343)
上野 勝久 東京芸術大学, その他の研究科, 教授 (20176613)
大野 敏 横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (20311665)
藤川 昌樹 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (90228974)
光井 渉 東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (40291819)
大橋 竜太 東京家政学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40272364)
角田 真弓 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術専門職員 (20396758)
加藤 耕一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30349831)
|
Keywords | 建築様式 / 大名屋敷 / 毛利藩 / 鑁阿寺本堂 / 宮殿 / 中国 / 韓国 / ベトナム |
Research Abstract |
本年は、研究の蓄積をシンポジウムの開催によって広く公表し、学際的、国際的な議論を積み重ねることで、さらに深化させることにした。シンポジウムは総計4回開催した。 ① 『寝殿造と書院造の間~総柱大型建物をめぐって~』平成23年10月15日に開催(担当川本重雄)。「寝殿造と総柱大型建物」のテーマで研究発表を行った。総柱建物について、これまで考古学的な研究はあるが、文献史料による研究をこれに加えることで、寝殿造の展開に新たな見通しを立てることが目的である。報告者は川本重雄(建築史)、伊藤裕偉、水澤幸一、岡陽一郎、羽柴直人(以上考古学)、コメンテイターは藤田盟児(建築史)。 ② 『江戸大名屋敷作事記録を読む』平成23年11月27日に開催(担当藤川昌樹)。山口県文書館所蔵の毛利家史料を用いた萩藩江戸屋敷の作事記録の研究である。報告者は、宮崎勝美(日本史)、高屋麻理子(建築史)、加藤悠希(建築史)、渋谷葉子(日本史)、森下徹(日本史)、岩淵令治(日本史)、藤川昌樹(建築史)。 ③ 『中世建築における様式研究の再考』平成23年12月10日に開催(担当上野勝久)。日本の中世における寺院建築の様式について、特に様式の折衷に焦点を当てて検討した。報告者は、藤井恵介(建築史)、奥健夫(美術史)、光井渉(建築史)、野村俊一(建築史)、永村眞(日本史)、上野勝久(建築史)。 ④ 『東アジアの宮殿建築と儀式~元日朝賀と宴会~』平成24年2月18日に開催(担当川本重雄)。日中韓越四カ国の元日の宮廷行事を比較研究し、それぞれの特徴について明らかにした上で、日本の宮殿建築の持つ特異性について検討した。報告者は川本重雄(日本建築史)、パン・サンハイ(ベトナム宮殿史)、福田美穂(中国宮殿史)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
従来のシンポジウムは以下の通り。1、『日本住宅史と民家史を結ぶ』平成20年度、2.『日本寺院建築史と住宅建築史の接点と境界』平成21年度、3.『修復・再現と様式』平成22年度、4.『民家の移築と維持』平成22年度、5、『歴史的町並みの近代化と建築史研究』平成22年度、6.『寝殿造と書院造の間~建築史学と考古学の接点を求めて~』平成23年度、7、『江戸大名屋敷作事記録を読む』平成23年度、8.『中世建築における様式研究の再考』平成23年度、9.『東アジアの宮殿建築と儀式~元日朝賀と宴会~』平成23年度。 日本建築史における、研究分野ごとの課題を異なった研究分野と同時に俎上に乗せて議論する、という方法は相当に進んだ。また、各研究分野における新しい課題も多数点検されて、新しい展望も提案されてきた。さらに、日本建築史以外の分野、西欧建築史、日本史学、考古学との積極的な議論を重ねることによって、現在における日本建築史の固有性とその限界を正確に把握し、新しい展望を獲得しつつあるのが現状である。 当初予定された成果を達成しつつあるのが現状であると認識している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までに、各分野、分野間の討論を重ねてきた。それぞれの研究分野を越えた議論はかなり進んだと考える。今後は、総括的な議論を進める必要がある。総体として建築様式を取り扱い、そこでの現代の建築史学のもつ課題を明らかにする必要がある。また、世界的な視野で、建築史の新しい方法論を提案する必要がある。
|
Research Products
(37 results)