• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

レドックス感受性TRPチャネル群の炎症性細胞遊走における意義の分子医学的解明

Research Project

Project/Area Number 20249015
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 泰生  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (80212265)

Keywords生体分子医学 / 炎症 / 活性酸素種 / チャネル / カルシウム
Research Abstract

単球/マクロファージにおいて、活性酸素種により活性化されたTRPM2が活性酸素種によるケモカイン産生誘導に必須であることを明らかにした。また、炎症部位のマクロファージにおけるTRPM2依存的なケモカインの産生が好中球の炎症部位への浸潤を惹起し、炎症の増悪を引き起こしていることが明らかになった。本研究でTRPM2が単球/マクロファージにおいてケモカイン産生を引き起こし、好中球の浸潤を介して炎症を悪化させるメディエーターとして機能していることを明らかにした。
侵害性冷刺激によって活性化されるチャネルとして見出されたヒトTRPA1がNO、過酸化水素、プロトン、そして15-deoxy-Δ12, 14-prostaglandin J2 (15d-PGJ2)などといった様々な炎症性物質によっても活性化されることを明らかにした。ヒトTRPA1においてはマウスTRPA1のCys415、Cys422およびCys622に相当するCys414、Cys421およびCys621が存在するが、15d-PGJ2による活性化にはCys421およびCys621が重要である。ビオチン化15d-PGJ2を用いて15d-PGJ2の結合サイトを同定したところ、Cys621に強く15d-PGJ2が結合していることを我々は明らかにした。また興味深いことに、NOまたは過酸化水素によるヒトTRPA1の活性化にはCys421、Cys641およびCys665が、そしてプロトンによる活性化にはCys421がそれぞれ重要なシステイン残基であり、アゴニスト間で修飾するシステイン残基が異なることを示した。化学反応を行うための場であるTRPA1の立体構造が、アゴニストの特定なシステイン残基の修飾に影響を与えていることが考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Ca^<2+>-dependent induction of TRPM2 currents in hyppocampal neurons2009

    • Author(s)
      Olah ME, 他4名, Mori Y, Tymianski M, MacDonald JF.
    • Journal Title

      J. Physiol.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective and direct inhibition of TRPC3 channels underlies biogical activities of a pyrazole compound.2009

    • Author(s)
      Kiyonaka S, 他20名, Mori Y.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TRPM2-mediated Ca^<2+> influx induces chemokine production in monocvtes that aggravates inf lammatory neuropil infiltration2008

    • Author(s)
      Yamamoto S., 他15名, Mori Y.
    • Journal Title

      Nature Med. 14

      Pages: 738-747

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi