• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大規模災害被災地における環境変化と脆弱性克服に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20251011
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

林 勲男  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 准教授 (80270495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 良男  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (60148294)
高桑 史子  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90289984)
田中 聡  富士常葉大学, 環境学研究科, 教授 (90273523)
Keywords文化人類学 / 自然災害 / 脆弱性 / 環境対応 / 民族誌
Research Abstract

2011年度は以下の研究活動を展開した。
林はパプアニューギニアのポートモレスビーで、1998年のアイタベ津波災害発生以降の災害センターの体制と、教育メディアセンターの活動について調査をおこなった。2004年のインド洋地震津波災害被災地に関しては、杉本が南インド、タミルナードゥ州の津波被災地において、巡礼聖地の大祭を開催するに当たり協会と村会が展開したメディア戦略に焦点を当てることで、災害復興に果たす宗教の役割について調査を実施した。高桑は、スリランカのマータラ県の津波被災者定住地にて、青年層を中心とした環境整備活動に関して調査した。山本は、インドネシアのバンダアチェ市郊外に建設された中国慈善協会の再定住地で、入居している世帯に対して質問紙調査を実施した。齋藤は、やはりバンダアチェ市とその近郊で、集団移転問題に関して、首長選挙前という時期に注目してデータ収集をおこなった。また、林はバンダアチェ市に開館した津波ミュージアムの展示と運営、市内の文化遺産の修復状況に関して調査を実施した。
田中は、比較研究の観点から、タイのバンコクの洪水災害について、被災した現地日系企業の復旧状況について調査し、各企業の対応状況について情報を収集した。タイ南部では、鈴木が少数民族モーケンの被災村落にて、支援がもたらした意識の変容に関しての調査をおこなった。
牧は、本年度は別の経費にて、東日本大震災の被災地を対象に、昭和三陸津波の復興計画の分析、昭和・明治三陸津波後の再定住地における被害状況についての調査を実施した。また、金谷と柄谷は、本年度は現地調査を実施せず、これまでの収集データの分析をおこなった。柄谷は比較の観点から、東日本大震災被災地の仮設住宅における地域リーダーの役割に関して、別経費で調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2011年3月の東日本大震災発生により、メンバーの中には本務の関係上、国内の被災地での研究調査に関わらざるを得ない状況にあったが、本研究の目的に沿って比較研究の観点を導入することで研究の進展を図っている。

Strategy for Future Research Activity

各メンバーが研究対象としている地域の社会的・文化的な脆弱性に関しては、復旧復興過程における課題も含めてかなり明らかとなってきた。各当該地域における、脆弱性の克服への取り組みの現状を正確に把握し、最終年度の研究ではそうした取り組みの評価を含めた成果のとりまとめをおこないたい。

  • Research Products

    (31 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 浜の仏陀像とカーリー女神像-インド洋津波後のスリランカ南岸村の変化-2012

    • Author(s)
      高桑史子
    • Journal Title

      人文学報 社会人類学分野5

      Volume: 453 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 明治・昭和三陸津波後の高台移転集落における東日本大震災の被害2012

    • Author(s)
      牧紀男
    • Journal Title

      地域安全学会梗概集

      Volume: No.30 Pages: 109-112

  • [Journal Article] Effects of Local Community Activities on Views Concerning Flood Responses and Countermeasures2012

    • Author(s)
      Tadashi Yamada, Yuka Karatani
    • Journal Title

      Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水害リスクの受容と防災行動の役割分担との関連性に関する研究-大垣市荒畸地区を対象に-2012

    • Author(s)
      山田忠, 柄谷友香
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: Vol.30,No.4 Pages: 441-453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "移動"に伴うコミュニティ形成の課題-仮設住宅自治会の発足経緯を例として-2012

    • Author(s)
      柄谷友香
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 2012.5

  • [Journal Article] インドで布を触る2012

    • Author(s)
      金谷美和
    • Journal Title

      『フィールドプラス』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

      Volume: no.7 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 海の民モーケンの生活・文化の変容(3):マレー人・華人との関係2012

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Journal Title

      先住民族の10年News

      Volume: 181 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 東日本大震災によせて2011

    • Author(s)
      市野澤潤平・木村周平・清水展・林勲男
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 76(1) Pages: 89-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害のフィールドワーク2011

    • Author(s)
      林勲男
    • Journal Title

      フィールドワーカーズ・ハンドブック

      Pages: 244-262

  • [Journal Article] ハリケーンを展示する-ルイジアナ州立博物館2011

    • Author(s)
      林勲男
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 35(8) Pages: 14-15

  • [Journal Article] 座談会「東日本大震災を考える」2011

    • Author(s)
      林勲男
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 36(2) Pages: 2-9

  • [Journal Article] Sociocultural Frame, Religious Networks, Miracles: Experiences from Tsunami Disaster Management in South India2011

    • Author(s)
      Seiko SUGIMOTO, Antonysamy Sagayaraj, Yoshio SUGIMOTO
    • Journal Title

      Pradyumna P. Karan and Shanmugam P. Subbiah (eds.), The Indian Ocean Tsunami: The Global Response to a Natural Disaster, Cambridge University Press, India.

      Pages: 223-235

  • [Journal Article] インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 バンダアチェ市内の再定住地バンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築2011

    • Author(s)
      真木梨華子, 山本直彦, ほか
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: F-1分冊 Pages: 841-842

  • [Journal Article] 資源化される海:先住民族モーケンと特殊海産物をめぐる生態史2011

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Journal Title

      Institute of Asian Cultures, Sophia University, Monograph Series

      Volume: 7 Pages: 1-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害からみえるもの:2004年スマトラ沖地震・津波がタイ南部沿岸に与えた長期的影響 趣旨説明2011

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Journal Title

      東南アジア学会会報

      Volume: 94 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 二つの災害の齟齬:「漂海民」モーケンが経験したスマトラ沖地震・津波をめぐる出来事に注目して2011

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Journal Title

      東南アジア学会会報

      Volume: 94 Pages: 20

  • [Journal Article] ゴミと「海民」の幸福・不幸な関係2011

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Journal Title

      人と海洋の共生をめざして:150人のオピニオン

      Volume: 5 Pages: 292-293

  • [Journal Article] 海の民モーケンの生活・文化の変容(1):海域アジアの漂海民2011

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Journal Title

      先住民族の10年News

      Volume: 179 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 海の民モーケンの生活・文化の変容(2):家船での暮らし2011

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Journal Title

      先住民族の10年News

      Volume: 180 Pages: 8-9

  • [Presentation] 人生を彩る衣 ~印度の絞り染め~2012

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      第23回 はんなり京都嶋臺塾(京都大学地球環境学堂主催) 2「つむぐ、まとう」
    • Place of Presentation
      嶋臺(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 鹿踊りへの支援2012

    • Author(s)
      林勲男
    • Organizer
      人間文化研究機構・国立民族学博物館公開シンポジウム「文化遺産の復興を支援する」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 国立民族学博物館における東日本大震災の支援活動と今後の課題2012

    • Author(s)
      林勲男
    • Organizer
      人間文化研究機構・国立民族学博物館公開シンポジウム「文化遺産の復興を支援する」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] 周縁における災害、アイデンティティの行方:2004年インド洋津波に被災した二つのモーケン集団に着目して2012

    • Author(s)
      鈴木佑記
    • Organizer
      バンコク・タイ研究会50回記念ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所(タイ)
    • Year and Date
      2012-02-26
  • [Presentation] ミニトーク、インド西部地震2012

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      京大キャンパス体験・交流サロン-震災後を生きる
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] Imprinting Indian design on African Kanga Cloth2012

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      国際ワークショップConsuming Textiles through Their Uses and Reuses
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2012-02-08
  • [Presentation] 応急仮設住宅における自治会運営の現状と課題-陸前高田市における半年間の参与観察を通じて-2011

    • Author(s)
      柄谷友香
    • Organizer
      日本自然災害学会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] 東日本大震災後の仮設住宅における自治会運営の現状と課題2011

    • Author(s)
      柄谷友香
    • Organizer
      地域安全学会
    • Place of Presentation
      静岡県地震防災センター(静岡県)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] インドの染織と女性2011

    • Author(s)
      金谷美和
    • Organizer
      シンポジウム「なぜ、女性たちは織に向かったのか-沖縄から女性美術を考える2」
    • Place of Presentation
      沖縄県立博物館・美術館(沖縄県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Book] 防災を考える-水・土砂災害適応策の深化に向けて-2012

    • Author(s)
      柄谷友香
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/20251011.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.r.minpaku,ac.jp/isaki/disaster/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi