• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

黒海地域の国際関係-4次元分析による学際的総合研究

Research Project

Project/Area Number 20252005
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

六鹿 茂夫  University of Shizuoka, 国際関係学研究科, 教授 (10248817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 陽子  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (30348841)
上垣 彰  西南学院大学, 経済学部, 教授 (70176577)
小久保 康之  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60221959)
吉川 元  上智大学, 外国語学部, 教授 (50153143)
梅本 哲也  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (10193947)
Keywords黒海国際関係 / 黒海協力 / 広域ヨーロッパ / GUAM / 凍結された紛争
Research Abstract

7月に研究会を開催し、黒海地域が一つのまとまりある地域として成立しているのかどうかについて、以下なる分析を進めることとした。歴史班は、1)黒海をめぐるヒト、物、カネ、情報の流れ、2)大国間の覇権争い、3)周辺国の対黒海観から、地域エンティティとしての黒海地域の存在を再検討する。経済班は、1)地域経済機構である黒海経済会議(BSEC)と、エネルギー、労働移動、犯罪等をめぐる諸関係、特にグローバル経済における黒海地域の経済の位置づけ、2)黒海地域と他地域との比較、3)比較経済学の手法による域内国家間の経済関係、特にロシアートルコ関係について究明する。域内・域外国際関係班は、1)地域の重要問題(エネルギー輸送、「凍結された紛争」、民主化、米露軍事競争)、2)EU、NATO、アメリカと黒海地域との関わり、3)OSCEの価値観の影響および民主化におけるNGOの役割,4)グローバル・ポリティクスにおける黒海の位置づけを行う。
同方針に則って研究を行った結果、黒海地域を、歴史的、経済的、政治的に「強固に結びついた一つの固有の地域」として捉えることは難しいものの、それでも黒海地域を一つの地域として捉えることは可能であるし、意義もあるとの結論を得た。それは、第一に、黒海地域が冷戦時代の分断状況を克服して、経済、文化、NGO、地域機構などを通じて、黒海地域協力を推進し始めたこと、第二に、欧州、ユーラシア、中東三地域の周辺部分に位置するが故に殆ど注目されることのなかった黒海地域が、EU/NATO拡大など広域ヨーロッパの地政学的変動を受けてにわかに戦略的重要性を増し、これら三地域のハブ(中心軸)へと変貌を遂げたこと、そして第三に、2004年春のEU/NATOの東方拡大の結果、旧ソ連西部地域すなわちWNISおよび南コーカサスに「力の真空」状態ができあがり、黒海地域をめぐって欧米とロシアが対立を深めたことによる。

  • Research Products

    (31 results)

All 2009 2008

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「新冷戦」議論と米ロ関係改善の展望--グルジア紛争にみる両国の対立と国内要因2009

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      国際問題 3月号

      Pages: 26-40

  • [Journal Article] コーカサス地域の視点から捉えるグルジア紛争とその影響2009

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      ロシア・ユーラシア経済 3月号

      Pages: 2-19

  • [Journal Article] グルジア紛争が環境に与えた影響2009

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      デジタルアジア構築と運用による地域戦略構想のための融合研究(平成20年度文部科学省学術フロンティア推進事業 最終研究成果報告書) 20090300

      Pages: 61-71

  • [Journal Article] コーカサス事情-「高貴な野蛮人」と呼ばれる人々2009

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      すばる(集英社) 2月号

      Pages: 248-253

  • [Journal Article] コーカサスの未承認国家問題 : グルジア紛争後の背景と紛争後のコーカサスにおける平和構築の動き2009

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      社団法人国際情勢研究会『国際情勢 紀要』 No. 79

      Pages: 289-304

  • [Journal Article] 旧ソ連地域における紛争の現況と和平の展望2009

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      熱風特集 : 戦争(スタジオジブリ) 3月号

      Pages: 19-26

  • [Journal Article] 比較の意義について : 経済学の立場から2009

    • Author(s)
      上垣彰
    • Journal Title

      比較経済研究 46巻1号

      Pages: 35-51

  • [Journal Article] フリーダム・ハウスと冷戦後の世界2009

    • Author(s)
      佐藤真千子
    • Journal Title

      聖学院大学総合研究紀要 第43号

      Pages: 425-463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グルジア紛争をどう捉えるか-旧ソ連地域における未承認国家の問題2008

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      外交フォーラム 1439

      Pages: 8-14

  • [Journal Article] C I S諸国の新動向 : 大統領交代と国際情勢の影響に着目して2008

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      ロシアNIS調査月報 6月号

      Pages: 59-96

  • [Journal Article] Azerbaijan - a Regional Hub2008

    • Author(s)
      Yoko Hirose
    • Journal Title

      Visions of Azerbaijan Volume 3.

      Pages: 4-9

  • [Journal Article] ロシア・グルジア紛争で緊迫するコーカサス情勢2008

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      ロシアNIS経済速報 9月5日号NO. 1439、

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] 「凍結された紛争」はなぜ熱戦イヒしたのか : グルジア紛争の本質を探る2008

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Journal Title

      時事トップ・コンフィデンシャル 10月3日号

      Pages: 2-7

  • [Journal Article] 露独両帝の往復書簡 (1894-1914)(その3 )2008

    • Author(s)
      西山克典
    • Journal Title

      国際関係・比較文化研究(静岡県立大学国際関係学部) 7巻1号

      Pages: 129-148

  • [Journal Article] フリーダム・ハウスの歴史的考察-第二次大戦から冷戦を中心に2008

    • Author(s)
      佐藤真千子
    • Journal Title

      アメリカ研究 第1号

      Pages: 17-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Moldovan Conflict Resolution Model for Transnistria2009

    • Author(s)
      Shigeo Mutsushika
    • Organizer
      Winter International Symposium : “The South Ossetian Conflict and Trans-border Politics in the Black Sea Rim"
    • Place of Presentation
      Hokkaido University
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] The Eastern ENP in the EU, WNIS and Russia Triangle2008

    • Author(s)
      Shigeo Mutsushika
    • Organizer
      European Union Studies Association-Japan
    • Place of Presentation
      University of Shizuoka
    • Year and Date
      2008-12-23
  • [Presentation] European Neighbourhood Policy : its assessment and challenges2008

    • Author(s)
      Yasuyuki Kokubo
    • Organizer
      European Union Studies Association-Japan
    • Place of Presentation
      University of Shizuoka
    • Year and Date
      2008-11-23
  • [Presentation] Unrecognized States in the Macro-regional Context of the Black Sea Rims2008

    • Author(s)
      Yoko Hirose
    • Organizer
      American Association for the Advancement of Slavic Studies
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] Russia's International Financing under High Oil Price2008

    • Author(s)
      Akira Uegaki
    • Organizer
      American Association for the Advancement of Slavic Studies
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] EU Integration and “Backwardness"of New Member States : In Case of Romania and Bulgaria2008

    • Author(s)
      Akira Uegaki
    • Organizer
      Slavic Research Center Workshop“Post-Communist Transformations"
    • Place of Presentation
      Hokkaido University
    • Year and Date
      2008-11-05
  • [Presentation] ロシアーグルジア戦争と日本のユーラシア外交2008

    • Author(s)
      六鹿茂夫
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] ロシアのムスリム-戦間期日本におけるエミグラント-2008

    • Author(s)
      西山克典
    • Organizer
      国際ワークショップ 「十字路に立つヴォルガ・ウラル地域 : 帝国、イスラーム、民族」
    • Place of Presentation
      カザン市、カザン大学(ロシア連邦、タタールスタン)
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] Fiscal Policy under Budget Surplus and Balance of Payments Surplus in Russia"2008

    • Author(s)
      Akira Uegaki
    • Organizer
      European Association for Comparative Economic Studies
    • Place of Presentation
      Moscow, Russia
    • Year and Date
      2008-08-29
  • [Presentation] 比較の意義について2008

    • Author(s)
      上垣彰
    • Organizer
      比較経済体制学会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Book] 多様性と可能性のコーカサス--民族紛争を超えて2009

    • Author(s)
      前田弘毅
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 日本の国際政治学-国境なき国際政治2009

    • Author(s)
      大芝亮
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] コーカサス 国際関係の十字路2008

    • Author(s)
      廣瀬陽子
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      集英社
  • [Book] 石油・ガスとロシア経済2008

    • Author(s)
      田畑伸一郎
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 「対テロ戦争」の時代の平和構築 : 過去からの視点、未来への展望2008

    • Author(s)
      黒木英充編
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      東進堂
  • [Book] 「戦争」のあとに-ヨーロッパの和解と寛容2008

    • Author(s)
      田中孝彦
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi