• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

既存の言語を越える絵文字チャットコミュニケーションの構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 20300047
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

宗森 純  和歌山大学, システム工学部, 教授 (70219864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 利宣  和歌山大学, システム工学部, 教授 (80294304)
吉野 孝  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (90274860)
伊藤 淳子  和歌山大学, システム工学部, 助教 (30403364)
Keywordsグループウェア / 情報システム / ネットワーク / 絵文字 / チャットシステム / 認知科学 / インターネット高速化 / スマートフォン
Research Abstract

平成22年度は,これまでの実験結果を分析,評価して,それをシステムに反映させて追加実験を行った.
1.アウェアネス機能をもつシステムの開発
遠隔地で絵文字によるチャットを行うために,相手の状況がわからないと不安になることから,アウェアネス機能をもつシステムを開発した.これは一定時間以上相手が操作をしなかった場合やネットワークが切断された場合,これを検出できる機能である.これにより,相手の状況を把握しながら実験を実施することが可能となった.
2.例文表示機能の開発
従来,絵文字による文章作成が難しいという評価であったが(5段階評価で2.6),例文表示機能(46個の絵文字に付加)により文章作成に関する評価が大幅に向上した(2.6→4.1).
3.音による情報の付加
外国人と日本人では絵文字に関する異なる解釈があり,音を付加する事により,これに対応した.例えば,日本人が「笑う」と解釈する絵文字を外国人は「苦しい」と解釈したため,絵文字に笑い声を付加し,誤解を避けるようにした.
これらの機能を付加したシステムを用いて,遠隔地間で日本人と中国人との絵文字チャットによる実験を行ったところ,従来の対面の場合と同程度の評価結果を示す事ができた.
4.旅行支援に特化したシステムの開発
外国の観光旅行時の使用に特化したシステム(写真を絵文字化する機能を持つ)を開発し,台湾で適用実験を行った.駅やホテルの窓口,タクシーの乗車時,買い物時等で適用し,12秒程度でこちらの意図はほぼ伝わった.
これらの成果の一部を国際会議で発表した.

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Application to the Disaster Data of an Idea Generation Consistent Support System2011

    • Author(s)
      Toshihiro Ajiki
    • Journal Title

      The Seventh International Symposium on Frontiers of Information Systems and Network Applications (FINA 2011)

      Pages: 153-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of an Intuitional Pictograph Comment Function in a Video Sharing Web System2010

    • Author(s)
      Kentaro Kagawa
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society

      Volume: 2(3) Pages: 94-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remote kenken : An Exertainment Support System using Hopping2010

    • Author(s)
      Hirotaka Yamashita
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society

      Volume: 2(2) Pages: 64-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Web上画像と感性ワードを用いたデザインコンセプト立案支援システム開発2010

    • Author(s)
      原田利宣
    • Journal Title

      デザイン学研究

      Volume: 57(1) Pages: 67-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pictograph Communication using Tabletop Interface2010

    • Author(s)
      Jun Munemori
    • Journal Title

      Proceedings of International Workshop on Informatics (IWIN2010)

      Pages: 56-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repetition of Dialogue Atmosphere Using Characters Based on Face-to Face Dialogue2010

    • Author(s)
      Junko Itou
    • Journal Title

      Proceedings of International Workshop on Informatics 2009 (IWIN2010)

      Pages: 527-534

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pictograph Chat Communicator III : A Chat System That Embodies Cross-Cultural Communication2010

    • Author(s)
      Jun Munemori
    • Journal Title

      KES 2010, Part III, LNAI 6278(R.Setchi, et al. (Eds.))

      Pages: 473-482

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 島名の文字数に制限をかけたKJ法の実施とその評価2011

    • Author(s)
      友安宏(宗森純)
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Place of Presentation
      里公民館(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Presentation] 発想支援グループウェアKUSANAGIを用いた集合知型会議の再検討2011

    • Author(s)
      由井薗隆也(宗森純)
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Place of Presentation
      里公民館(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Presentation] 累積型発想支援における複数タブレット端末の活用2011

    • Author(s)
      爰川知宏(宗森純)
    • Organizer
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会
    • Place of Presentation
      里公民館(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Presentation] 複数タブレット端末を活用した グループ発想支援の考察2010

    • Author(s)
      宗森純(宗森純)
    • Organizer
      グループウェアとネットワークサービスワークショップ2010
    • Place of Presentation
      ナスパニューオータニ(新潟県)
    • Year and Date
      2010-09-16
  • [Presentation] 拡張現実感技術を用いた対面コミュニケーションにおける感情表現および話題提供システムの開発2010

    • Author(s)
      倉長拓海(吉野孝)
    • Organizer
      FIT2010情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] 写真と位置情報を用いた発想支援グループウェアGUNGEN-Photoの開発2010

    • Author(s)
      松井崇浩(宗森純)
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム
    • Place of Presentation
      水明館(岐阜県)
    • Year and Date
      2010-07-08
  • [Presentation] 発想支援グループウェアGUNGEN-TOUCH IIの開発2010

    • Author(s)
      友安宏(宗森純)
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム
    • Place of Presentation
      水明館(岐阜県)
    • Year and Date
      2010-07-08
  • [Presentation] エクサテイメント支援システムリモートケンケンの開発と適用2010

    • Author(s)
      山下裕考(宗森純)
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム
    • Place of Presentation
      水明館(岐阜県)
    • Year and Date
      2010-07-08
  • [Presentation] "動詞"の情報量分析に基づくピクトグラムデザイン支援システムの開発2010

    • Author(s)
      大野森太郎, 原田利宣
    • Organizer
      2010年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎県)
    • Year and Date
      2010-06-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi