• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

リズムある会話を可能とするコミュニケーションロボットに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20300068
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小林 哲則  Waseda University, 理工学術院, 教授 (30162001)

Keywords音声情報処理 / 画像情報処理 / 知能ロボット / コミュニケーションロボット / ターンテーキング / パラ言語
Research Abstract

本研究では,パラ言語生成・理解の処理方式,および言語・パラ言語の連携処理を高度化することで,人間と自然なリズムで会話できるコミュニケーションロボットを実現するとともに,この機能を組み込んだロボットを用いた会話実験を通じて,ターンテーキング(発話の番の交代)のモデルを精緻化することを目的とする。
上記目的実現のため,本年度は主に要素技術の機能拡張を行った。研究の実施概要は以下のとおりである。
(1)ターンテーキングのモデル化:相手の表現の意図を早期かつ正確に確定する枠組みをWFSTに基づいて構築した。特に,断片化した発話を高精度で認識するアルゴリズムを開発した。また,これを用いて,会話システムのプロトタイプを構成した。
(2a)パラ言語生成の高度化(パラ言語生成のための声質・韻律制御):声優の発話を題材として,特に距離感を表現する音声のもつべき特徴とその合成方式について検討した。HMM合成とSTRAIGHT方式の組み合わせにより,距離感を生成するための必要条件を整理した。
(2b)パラ言語生成の高度化(動作制御):表現力を向上するため,ロボットハードウェアの再設計を行った。(当初,手腕部の作成を予定していたが,全体的な再設計を行った。)
(3a)パラ言語理解の高度化(画像処理の精度向上):画像処理によるパラ言語理解処理の向上のために,同時に多方向から顔画像を収集できる装置を設計・制作した。
(3b)パラ言語理解の高度化(実環境における音声処理の精度向上):音声収録のためのハードウェアの実装を行った。申請者らが,携帯電話用に開発した処理アルゴリズムを基礎として用いることで,指向性雑音と拡散性雑音の処理アルゴリズムを実装し,これにロボットの自発話,動作音等の除去アルゴリズムを組み込み,実環境で安定して動作するシステムを構築した。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 2008

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Upper-body Contour Extraction Using Face and Body Shape Variance Information2009

    • Author(s)
      Kazuki Hoshiai, Shinya Fujie, Tetsunori Kobayashi
    • Journal Title

      The 3rd Pacific-Rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2009)

      Pages: 862-873

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ears of the robot : Direction of arrival estimation based on pattern recognition using robot-mounted miorophones2008

    • Author(s)
      Naoya Mochiki, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi
    • Journal Title

      IEICE Trans. on Information and Systems E91-D

      Pages: 1522-1530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-modal Integration for Personalized Conversation : Towards a Humanoid in Daily Life2008

    • Author(s)
      Shinya Fujie, Tetsunori Kobayashi, et al.
    • Journal Title

      IEEE/RAS Proc. Humanoids2008

      Pages: 617-622

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Designing Communication Activation System in Group Communication2008

    • Author(s)
      Yoichi Matsuyama, Tetsunori Kobayashi, et al.
    • Journal Title

      IEEE/RAS Proo. Humanoids2008

      Pages: 629-634

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Upper-body Contour Extraction and Tracking Using Face and Body Shape Variance Information2008

    • Author(s)
      Kazuki Hoshiai, Shinya Fujie, Tetsunori Kobayashi
    • Journal Title

      IEEE/RAS Proc. Humanoids2008

      Pages: 391-398

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Class Distance Weighted Locality Preserving Projection for Automatic Age Estimation2008

    • Author(s)
      Kazuya Ueki, Masakazu Miya, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi
    • Journal Title

      IEEE Proc. Biometrics : Theory, Applications and Systems

      Pages: 15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An ASM fitting method based on machine learning that provides a robust parameter initialization for AAM fitting2008

    • Author(s)
      Matthias Wimmer, Shinya Fujie, Tetsunori Kobayashi, et al.
    • Journal Title

      IEEE Proc. International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition (CD版)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ears of the robot : noise reduction using four-line ultra-micro omni-directional microphones mounted on a robot head2008

    • Author(s)
      Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi, et al.
    • Journal Title

      Proc. EUSIPC02008 (CD版)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Speech enhancement using square microphone array for mobile devices2008

    • Author(s)
      Shintaro Takada, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi, et al.
    • Journal Title

      IEEE Proc. ICASSP 2008

      Pages: 313-316

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音声対話システム用音声認識器の実現と音声対話ロボットへの応用2009

    • Author(s)
      藤江真也, 渡邊大地, 谷口徹, 小林哲則
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 断片化したユーザ発話のための対話用音声認識システム2009

    • Author(s)
      谷口徹, 藤江真也, 小林哲則
    • Organizer
      日本音響学会 平成21年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 騒音下音声認識システム評価におけるロンバード効果の影響の検証-ロンバード発声適応モデルを用いた評価-2009

    • Author(s)
      小川哲司, 小林哲則
    • Organizer
      日本音響学会 平成21年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] マルチモーダル会話ロボットとグループコミュニケーション2009

    • Author(s)
      小林哲則
    • Organizer
      電子情報通信学会 VNV研究会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 音声対話ロボットの開発と将来展開2009

    • Author(s)
      小林哲則
    • Organizer
      組み込み事例・応用講演会
    • Place of Presentation
      東北工大
    • Year and Date
      20090200
  • [Presentation] ロボットのためのハンズフリー音声対話システム2008

    • Author(s)
      細谷耕佑, 小川哲司, 藤江真也, 小林哲則, 他
    • Organizer
      情報処理学会音声言語情報処理研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 音声対話用音声認識システム2008

    • Author(s)
      谷口徹, 藤江真也, 小林哲則
    • Organizer
      情報処理学会音声言語情報処理研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 人-人コミュニケーションの活性化支援ロボットの開発2008

    • Author(s)
      松山洋一, 谷山輝, 藤江真也, 小林哲則
    • Organizer
      第53回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] 形状変化傾向を考慮した動的輪郭モデルによる人の上体輪郭へのフィッティング2008

    • Author(s)
      星合和樹, 藤江真也, 小林哲則
    • Organizer
      第11回画像の認識・理解シンポジウム
    • Place of Presentation
      軽井沢プリンスホテル
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] HMMの尤度パターンを利用したリスコアリングにおける次元圧縮法の検討2008

    • Author(s)
      小川哲司, 小林哲則
    • Organizer
      電子情報通信学会 音声研究会
    • Place of Presentation
      岩手県立大
    • Year and Date
      20080700

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi