• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

FMRI、NIRSの結果から考える経頭蓋磁気刺激による失語症改善促進の研究

Research Project

Project/Area Number 20300188
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 亘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00453788)
Keywords失語症 / FMRI / rTMS / 右半球 / 左半球 / 回復 / 脳梗塞 / 脳出血
Research Abstract

失語症患者に対して治療的にrTMSを用いる場合、施行に先立ってFMRIで機能代償部位を診断することが有用であり、その結果に基づいて、代償部位の対側大脳半球に低頻度rTMSを適用することで、言語機能の代償が促進されるとする報告が最近増えてきた。
低頻度rTMS治療を開始する時点において、通常の言語療法介入にもかかわらず、回復がプラトーになっている発症後15カ月以上経過した失語症を呈する患者20名を対象とした。復唱をタスクとしてfMRIをおこない、左右どちらの大脳半球が優位に失語症回復にかかわっているかを判断した。また、失語症のタイプを運動性優位もしくは感覚性優位であるかを診断した。磁気刺激の部位は下前頭回もしくは上側頭回とした。つまり、磁気刺激の部位を4か所の部位(失語症のタイプで下前頭回ないし上側頭回であるかを判断し、fMRIで左右を決めた)から選択した。11日間の入院期間中、10日間、低頻度rTMSを40分行い、そのあと60分の言語聴覚療法を施行した。言語評価は、短期評価と長期評価とし、入退院時と退院後1カ月で行った。11名の運動性優位の失語症患者において、有意差をもって重症度の是非にかかわらず言語機能は改善をしていた。9名の感覚性優位の失語症患者においては、中等度・軽度の患者においては言語機能の改善を認めたが、重症度が重度の患者においては、言語機能の変化はほとんどなかった。今後さらに長期的な経過における評価が必要と考えられるが、rTMSとfMRIを使用した磁気刺激部位の設定による磁気刺激療法と言語治療の組み合わせは、安全で効果があるものと考えられた。特に運動性失語を呈する失語症患者には有効であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Low-frequency rTMS with language therapy over a 3-month period for sensory-dominant aphasia : case series of two post-stroke Japanese patients.2010

    • Author(s)
      Kakuda W, Abo M, Uruma G, Kaito N, Watanabe M
    • Journal Title

      Brain Inj

      Volume: 24(3) Pages: 1113-1117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語障害2010

    • Author(s)
      小林健太郎、安保雅博
    • Journal Title

      Medical Practices

      Volume: 27(10) Pages: 1688-1690

  • [Presentation] 反復経頭蓋磁気刺激による失語症治療-言語訓練との併用、FMRIをベースとして-2011

    • Author(s)
      安保雅博
    • Organizer
      日本ニューロリハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2011-02-12

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi