• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自然体験学習の指導者養成システムに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20300252
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

朝岡 幸彦  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60201886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 降旗 信一  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (00452946)
石崎 一記  東京成徳大学, 人文学部, 教授 (70327261)
小川 潔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70133113)
郡司 晴元  茨城大学, 教育学部, 准教授 (40311279)
福井 智紀  麻布大学, 環境保健学部, 講師 (00367244)
Keywords教育共同体 / 共生教育 / 自然体験学習 / 食農体験学習 / 地域づくり教育 / プルム実践 / 「環境」の教科化 / 児童・生徒の環境保全認識
Research Abstract

「自然体験学習実践研究会」を中心に指導評価グループ及び自然観察-自然体験グループそれぞれの研究成果を確認し、支援団体・機関と協力しながら調査結果のとりまとめに取り組んだ。具体的には、日本環境教育学会で議論されている環境の「教科化」及び教員養成課程への導入を念頭に学校教育としての可能性を探った。
また東アジアにおいて韓国・洪東地域における学校と地域団体の調査を行い、その分析の結果を日本社会教育学会(2010年9月)及び日本環境教育学会大会(2010年5月)及び日本環境教育学会関東支部大会(2011年3月)において発表し、かつ関連の学術雑誌においても発表を行った。
社会教育関係者を対象に、地域環境を体験する巡検を2010年8月27日に東京都台東区・文京区にまたがる通称谷根千地域で行い、そのあと、同地域で日本建築民家を保全する市田邸において交流・討論会を持った。地域で生活をしながらまちづくり保存運動を行っている人たちによる解説が、環境体験に重要であることを体得した。
こうした研究活動を踏まえて、平成23年度(最終年度)に向けた自然体験学習の指導者養成システムを提案するための議論を行ってきた。議論の成果は、最終年度の報告書としてとりまとめる予定である。また、農山村コミュニティにおける自然体験学習の指導を通じて指導者養成を進める社会実験として、福島県飯舘村における「までいの学校(仮称)」を企画・準備することとした。3・11東日本大震災を契機とした全村避難という特異な状況であるがゆえに、コミュニティ機能の維持を自然体験学習と指導者養成を通じて行う可能性を端的に模索するものである。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 地域教育共同体における地域づくり計画の策定過程と環境教育2011

    • Author(s)
      降旗信一・元鍾彬
    • Journal Title

      「地域と教育」再生研究会調査研究報告書『韓国農村教育共同体運動と代案学校・協同組合の展開』

      Volume: 1巻 Pages: 125-137

  • [Journal Article] 地域づくり!都市と農村の連帯2011

    • Author(s)
      朝岡幸彦
    • Journal Title

      協同の発見

      Volume: 第223号 Pages: 102-109

  • [Journal Article] 中学校における環境保全認識の獲得のためのカリキュラム開発2011

    • Author(s)
      降旗信一・山本恵・温山陽介・南郷展・那仁巴図・如今・石橋明日香
    • Journal Title

      東京学芸大学環境教育実践施設研究報告・環境教育研究

      Volume: 20 Pages: 15-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 援助的サマースクールの研究IX(その1)2011

    • Author(s)
      石崎一記
    • Journal Title

      東京成徳大学臨床心理学研究

      Volume: 11 Pages: 37-45

  • [Journal Article] 「つながり」と協同を重視した農山村再生の可能性2010

    • Author(s)
      朝岡幸彦
    • Journal Title

      協同の発見

      Volume: 第218号 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 社会教育・生涯学習関連法としての環境保全活動・環境教育推進法の課題2010

    • Author(s)
      降旗信一
    • Journal Title

      教育法体系の改編と社会教育・生涯学習日本社会教育学会編・日本の社会教育第54集)

      Volume: 54 Pages: 96-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 持続可能な地域づくりに向けた共生教育の展望2010

    • Author(s)
      降旗信一
    • Journal Title

      共生社会システム研究(共生社会システム学会編)

      Volume: 4 Pages: 22-28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宿泊型発達支援におけるスーパーバイザーの役割とその効果2011

    • Author(s)
      石崎一記
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] 地域教育共同体における地域づくり計画の策定過程~韓国・プルム・ムンダン里21世紀発展百年計画~2010

    • Author(s)
      降旗信一
    • Organizer
      日本社会教育学会神戸大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 生物多様性と生涯学習の課題2010

    • Author(s)
      朝岡幸彦
    • Organizer
      日本社会教育学会六月集会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Presentation] 自然体験学習の到達点と環境教育研究としての課題2010

    • Author(s)
      降旗信一
    • Organizer
      第21回日本環境教育学会沖縄大会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2010-05-23
  • [Presentation] 市民参加型テクノロジー・アセスメントの動向:カリキュラム開発のための予備的考察2010

    • Author(s)
      福井智紀
    • Organizer
      日本環境教育学会第21回大会(沖縄)
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センター:ているる(沖縄県)
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Book] 子ども白書2010「子ども政策」づくりへの総合的提案2010

    • Author(s)
      朝岡幸彦, ほか
    • Total Pages
      204-209
    • Publisher
      草土文化
  • [Book] 茨城大学発・持続可能な世界へ2010

    • Author(s)
      茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)編集郡司晴元, ほか
    • Total Pages
      211-212
    • Publisher
      茨城新聞社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi