• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本・アジア・アフリカの学校の連携による自然環境教育ネットワークの形成

Research Project

Project/Area Number 20300257
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

喜多 雅一  Okayama University, 大学院・教育学研究科, 教授 (20177827)

Keywords自然環境教育 / 学校の連携 / アジア・アフリカ / 空気の汚れ / 生活排水の浄化 / 土壌中の微生物 / 土壌中の腐植量 / リモネンの活用
Research Abstract

本年度は(1)自然環境教育の開発や研究を行い,その成果を日本環境教育学会,日本化学教育学会で発表した。また,(2)国内の連携学校教員との研究協議をふまえ,インドネシアの国立マラン大学とマラン市内の小学校,中学校,高校との環境教育ネットワークを利用して日本から10名の教員や学生がインドネシアマラン市内で自然環境教育に関する授業実践を通した共同研究や日本の学校との連携を協議した。(3)同様にガーナにおいてアクラ教育大学,バガバガ教育大学で共同研究の打ち合わせと授業実践,また高校での授業実践を日本から教員・学生を7名連れて行って行った。(4)またカンボジア国立教育大学との共同研究も行い,授業実践を行った。科研費はほとんどが旅費として使った。これは連携のためのネットワークをしっかり作ること並びに自然環境教育教材のアジア・アフリカの学校での有用性の検証のためであり,得られた結果は我々が学校の連携可能な自然環境教育教材と考えている教材群がインドネシア,ガーナ,カンボジアの小学生,中学生,高校生,大学生に対して大変有効であるというものであった。
合成洗剤の有機溶媒を用いない定量法(ポリエチレンの袋をメチレンブルーと洗剤による無電荷錯体の吸着剤として用いる),水草による環境中の生活排水の浄化(大アカウキクサなどを用いてアンモニア,リン酸イオンの吸収を観測した),土壌中の微生物量の定量法(デンプンを含む餃子の皮や春巻きの皮を用いて微生物によるデンプン量の減少を微生物量と見なす方法),土壌中の腐植量の定量法,汚水の塩素殺菌と残留塩素量の定量,柑橘類のリモネンを利用したリサイクル,二酸化窒素の新しい測定方法の提案,イオン液体を用いたグリーンケミストリ,などの新しい環境教育教材を開発した。
日本の学校での実践,アジアアフリカの学校での実践とお互いに結果の共有をすることができた。これまでの学校の連携を核にさらにネットワークを拡大させ,充実させていく目途が立った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 河川の自浄作用に及ぼす添加微生物群の影響2009

    • Author(s)
      紅露瑞代, 米澤義彦, 喜多雅一
    • Journal Title

      環境教育 18

      Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface Tension Reduction (STR) in Aqueous Solutions of Anionic Surfactants with Cobaly(III)Complexes2009

    • Author(s)
      Sieng Sovanna, Takayoshi Suzuki. Masaaki Kojima, Satoshi Tachiyashiki, Masakazu Kita
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science 332

      Pages: 194-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アルカリ金属の反応を扱う高等学校化学実験教材に関する再検討-現行の高等学校教科書で扱われている化学実験の検討と改善2008

    • Author(s)
      東俊一郎, 喜多雅一
    • Journal Title

      理科教育学研究 49

      Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸化銅(II)によるアルコール酸化の検討2008

    • Author(s)
      藤田正紀, 喜多雅一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大(岡山)
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 融解塩の電気伝導性の教材開発2008

    • Author(s)
      中島俊, 喜多雅一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大(岡山)
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 自作表面張力系による表面張力の計測に関する実践2008

    • Author(s)
      尾野泰彦, 喜多雅一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大(岡山)
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 金属イオンを用いる二酸化窒素の検出方法に関する検討2008

    • Author(s)
      森智子, 田中綾, 喜多雅一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大(岡山)
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 簡易旋光計を使った教材開発2008

    • Author(s)
      武田真志, 喜多雅一
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大(岡山)
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 河川の浄化-環境水中の窒素几素についての教材化2008

    • Author(s)
      山下さくら, スリラハユ, 喜多雅一
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      学習院女子大(東京)
    • Year and Date
      2008-08-03
  • [Presentation] リモネンを利用した授業実践2008

    • Author(s)
      藤谷奈穂, スリラハュ, 喜多雅一
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      学習院女子大(東京)
    • Year and Date
      2008-08-03
  • [Presentation] 土壌の微生物に関する教材化2008

    • Author(s)
      景浦美佳, スリラハユ, 喜多雅一
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      学習院女子大(東京)
    • Year and Date
      2008-08-03
  • [Presentation] 土壌中での腐食物質の働きに教材化2008

    • Author(s)
      岡野健一, 喜多雅一
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      学習院女子大(東京)
    • Year and Date
      2008-08-03

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi