• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

動作実習遠隔指導システムの開発―フィジカル・アセスメントスキル訓練への応用―

Research Project

Project/Area Number 20300270
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

鈴木 直義  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40112495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 博  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (60451085)
渡邉 貴之  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (90326124)
岡本 恵理  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20307656)
福田 宏  北里大学, 一般教育学部, 准教授 (70238484)
葛岡 英明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (10241796)
Keywords概念モデリング / e-learning / フィジカル・アセスメント / 動作学習支援 / FFT / 自己相関関数
Research Abstract

本年度の研究実施計画のうち主に次の研究について具体的な成果を得た:
○学習者と指導者間のコミュニケーション支援方法の研究
・打診音等音情報の学習支援情報システムとしての実現にむけてeラーニングシステムを構築するにあたり二つの方法を提案した.一つは,指導者と同様の打診音を出せているかどうかを指導者に頼らなくても学習できる「打診手技習得」システム.もう一つは,診察するときに必要な打診音を聞く力を鍛えることを目的とした,自学自習の「打診音聞き分け」システムである.
○支援情報の効果的提示の方法と手順に関する研究
非同期型遠隔学習支援システムで学習者が指導者の動作と自己の動作の違いを理解できるように,動作の圧力分布の時系列を効果的に学習者に提示する手法を開発した.本研究においては触診動作を単純化し,右手の掌で平面を垂直に押す動作(触診型動作)を学習支援する動作として設定し,すでに触診型動作における指導者と学習者の圧力分布,およびそれらの差の向きの分布を視覚情報としてAR提示するシステムを開発したが,これらは視線の移動が多く必要であり,圧力分布の変化のさせ方を素早く直感的に理解させるのはやや難しかった.そこで指導者の圧力分布を触覚情報として提示し,指導者と学習者の圧力の差の向き(上下方向)の分布を視覚情報として提示することでこの改善を行った.
○実習訓練環境構築方法に関する研究
スマートフォンを使った遠隔からの作業指示システムを開発・評価した.
○教育プログラムの検討
・「概念モデリング」のフィジカル・アセスメントスキル学習プログラムへの組み込みをめざして,概念モデリングの導入の効果を検証するために,書道学習に際しての視線計測による分析を行った.

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Moodleの持つアンケート機能の比較と日本語環境の整備2012

    • Author(s)
      福田宏, 小島佐恵子, 黒澤麻美, 高橋勇
    • Journal Title

      北里大学一般教育紀要

      Volume: 17 Pages: 1-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視覚・触覚フィードバックを用いた触診型動作の学習支援手法2011

    • Author(s)
      渋沢良太, ヤエム ヴィボル, 葛岡英明, 山下淳, 鈴木直義
    • Journal Title

      日本VR学会誌

      Volume: Vol.16 No.4【教育・訓練・協調】特集 Pages: 607-614

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視線情報の可視化による熟練者・非熟練者間の比較分析-書道における熟達度の観点から-

    • Author(s)
      横山航, 鍋田真一, 山本洸希, 丸山陽平, 二見晃平, 中北惇介, 八木田知弘, 渋沢良太, 湯瀬裕昭, 青山知靖, 鈴木直義
    • Journal Title

      日本e-learning学会誌

      Volume: Vol.12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2色型色覚シミュレーションアルゴリズムの問題点とその解決策2012

    • Author(s)
      原伸太郎, 福田宏, 勝矢光昭, 石川均, 野城真理
    • Organizer
      日本色彩学会第42回全国大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2012-05-14
  • [Presentation] フィジカル・アセスメントにおける打診音のeラーニング方式の検討2012

    • Author(s)
      樋口愛, 後藤うらら, 松浦博, 岡本恵里, 佐藤智子, 湯瀬裕昭, 鈴木直義
    • Organizer
      日本音響学会2012年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] Moodleによるアンケートの日本語環境2012

    • Author(s)
      福田宏, 小島佐恵子, 黒澤麻美, 高橋勇
    • Organizer
      MoodleMoot2012
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] 視線情報の可視化による熟練者・非熟練者間の比較分析2011

    • Author(s)
      横山航, 鍋田真一, 丸山陽平, 山本洸希, 丸山陽平, 二見晃平, 中北惇介, 八木田知弘, 渋沢良太, 湯瀬裕昭, 青山知靖, 鈴木直義
    • Organizer
      日本e-learning学会2011年度学術講演会
    • Place of Presentation
      産業技術大学院大学
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] 熟練技術習得のための学習者による学習対象の概念モデル構築の提案2011

    • Author(s)
      鍋田真一, 横山航, 山本洸希, 八木田知弘, 中北惇介, 二見晃平, 細澤あゆみ, 湯瀬裕昭, 青山知靖, 鈴木直義
    • Organizer
      日本e-learning学会2011年度学術講演会
    • Place of Presentation
      産業技術大学院大学
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] 視覚・力覚フィードバックを併用した触診型動作の学習支援手法の提案2011

    • Author(s)
      渋沢良太, ヤェムヴィボル, 葛岡英明, 山下淳, 鈴木直義
    • Organizer
      第16回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] フィジカル・アセスメントスキル習得における学習者支援へのモデリング導入の提案2011

    • Author(s)
      鍋田真一, 横山航, 山本洸希, 細澤あゆみ, 渋沢良太, 八木田知弘, 小田奈緒, 湯瀬裕昭, 青山知靖, 鈴木直義
    • Organizer
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011)
    • Place of Presentation
      岡山いこいの村
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 複数作業者に対応した遠隔地間作業指示支援システムSPRInTx2011

    • Author(s)
      阪本敦哉, 鈴木直義, 湯瀬裕昭, 渡邉貴之
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム
    • Place of Presentation
      天橋立宮津ロイヤルホテル
    • Year and Date
      2011-07-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi