• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

読み書き障害児の認知神経科学的特性に基づいた支援法開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20300281
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

稲垣 真澄  National Center of Neurology and Psychiatry, 精神保健研究所・知的障害部, 部長 (70203198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加我 牧子  国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 所長 (20142250)
矢田部 清美  国立精神・神経センター, 精神保健研究所・知的障害部, 流動研究員 (90455410)
Keywords学習障害 / 神経生理学 / 続み書き障害
Research Abstract

本研究の目的は通常学級に通う発達性読み書き障害児の読み書き支援法を構築することであり、認知神経科学的類型化に基づいた方策を開発することにある。
2008年度は、個々の児童の認知特性に即した支援法につなげるために、低次から高次脳・認知機能に渡る検査手法を開発・施行した。検査手法が確立しているもの、特に、健常の発達との比較を可能とする各年齢群の健常児の平均値(標準値)が明らかなものは、既存の検査手法を取り入れた。一方、検査手法が確立されていなかったものについては、新たに開発・標準値作成をし、類型化検査バッテリーに組み入れることとした。
読み書き作業に必要な、低次認知機能を計測する方法として、特に大細胞系視覚情報処理障害を確認する神経生理検査、視空間認知検査、眼球衝動性運動検査、音韻処理検査、視空間・聴覚記憶検査を、また、高次認知機能検査の観点から、語彙獲得検査、ひらがな読み機能検査、漢字読み書き機能検査を整備し、個人の各検査得点をもとに、支援手法を決定することが可能となりつつある。
大細胞系視覚情報処理障害では新たな高頻度サイン波視覚刺激システムを構築し、健常成人・小児を検査し、視覚路の大細胞機能反映を確認できた。漢字読み書き機能検査では、先行研究成果で数値化された漢字・熟語の特性を付与することにより、類型化に必要な小学生低学年〜中学年漢字熟語コーパス・データを構築した。さらに健常小児492名に検査を施行し、各年齢群の健常児の平均値(標準値)を作成した。今後は、両検査共に障害児検査を施行し診断・類型化をし、さらに検証作業をすすめる。上記検横断的検査はいずれも、「臨床研究に関する倫理指針」を遵守した上ですすめられた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 支援に役立つ医学診断の進歩-脳波検査で測る認知機能-2008

    • Author(s)
      稲垣真澄
    • Journal Title

      発達障害研究 30

      Pages: 19-29

  • [Journal Article] Response switching process in children with attention-deficit-hyperactivity disorder on the novel continuous performance test2008

    • Author(s)
      Inoue Y, Inagaki M, Gunji A, Furushima W, Kaga M
    • Journal Title

      Developmental Medicine & Child Neurology 50

      Pages: 462-466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害の最近の考え方と課題2008

    • Author(s)
      稲垣真澄
    • Journal Title

      小児科臨床 61

      Pages: 2337-2341

  • [Journal Article] 17発達障害,3学習障害2008

    • Author(s)
      稲垣真澄
    • Journal Title

      小児神経学(診断と治療社)

      Pages: 433-439

  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      M. Kaga, M. Inagaki, R. H. Yoneda
    • Journal Title

      : Event-related Potentials in Patients with Epilepsy : from Current State to Future Prospects(Auditory and visual mismatch negativity (MMN) in children with typical and delayed development)

      Pages: 59-68

  • [Presentation] 音読時間と誤読数による発達性ディスレクシアの評価2008

    • Author(s)
      関あゆみ, 内山仁志, 小枝達也, 若宮英司, 小池敏英, 稲垣真澄
    • Organizer
      第8回発達性ディスレクシア研究会
    • Place of Presentation
      市川
    • Year and Date
      20080720-20080721
  • [Presentation] 低空間周波数サイン様格子模様の高反転頻度刺激によるVEP記録2008

    • Author(s)
      山崎広子, 柴玉珠, 矢田部清美, 軍司敦子, 加我牧子, 稲垣真澄
    • Organizer
      第38回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2008-11-12
  • [Presentation] 水平性サッカード課題による発達性読み書き障害児の眼球運動評価2008

    • Author(s)
      矢田部清美, 鈴木浩太, 加我牧子, 山崎広子, 稲垣真澄
    • Organizer
      第38回日本臨床神経生理学会学術大会サテライトシンポジウム2
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2008-11-12
  • [Presentation] 発達性読み書き障害児の眼球運動を伴う視覚認知機能:水平性サッカード課題による評価2008

    • Author(s)
      矢田部清美, 稲垣真澄, 鈴木浩太, 山崎広子, 加我牧子
    • Organizer
      第13回日本認知神経科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学 武田先端知ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Presentation] 学童における Rapid Automatized Naming (RAN)課題-数字単独課題, 線画単独課題, 数字・線画交互課題の比較検討-2008

    • Author(s)
      小林朋佳, 稲垣真澄, 軍司敦子, 矢田部清美, 加我牧子, 後藤隆章, 小池敏英
    • Organizer
      第50回日本小児神経学会総会
    • Place of Presentation
      ホテル日航東京(東京都港区)
    • Year and Date
      2008-05-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi