2009 Fiscal Year Annual Research Report
海底活断層から発生する大地震の予測精度向上のための変動地形学的研究
Project/Area Number |
20300298
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
中田 高 Hiroshima Institute of Technology, 環境学部, 教授 (60089779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
鈴木 康弘 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70222065)
後藤 秀昭 広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)
|
Keywords | 活断層 / 海底活断層 / 南海トラフ / 断層変位地形 / 海底地すべり |
Research Abstract |
本年度は,海上保安庁などによって駿河湾から四国南西沖に至る海域で取得された測深データの接合と3秒メッシュグリッドDEM化を進め,南海トラフ全域の縮尺5万分の1・10m間隔の等深線図や陰影図,およびこれらの立体視画像セットを作成した.また,遠州灘から熊野灘にかけてはANKOU, IZANAGIのサイドスキャンソナー画像の立体視画像セットを作成した.これをもとに,変動地形および海底地すべり地形の判読を行い,以下のような成果を得た. 1.南海トラフ沿いの広域的な活断層・地すべり分布予測図を作成し,これらの特徴について検討した. 2.南海トラフ陸側斜面や基部に発達するouter ridge(茂木,1975)などと呼ばれる幅数km,長さ数10kmの尾根状地形は,その基部の逆断層によって形成された背斜構造を持つものであるが,浸食が進みその上部にはケスタ状の組織地形が発達する.これは,堆積作用が卓越すると考えられている深海底でも,大地震による強震動によって不安定化した斜面では削剥作用が卓越することを示す新たな発見である. 3.上記のような組織地形は,分岐断層によって形成された考えられるouter ridgeの方が前縁隆起帯より顕著であり,前縁断層より分岐断層の方が古い可能性が大きいことが明らかになった. 4.四国沖から紀伊水道沖にかけては長大な右横ずれ活断層が複数発達し,南海トラフに沿って斜め沈み込みをするフィリピン海プレートの運動によって,前縁帯における逆断層運動とともにスリップ・パーティショニングを起こしている可能性が高いことが分かった. 5.また,積丹半島沖や佐渡海盆東縁に発達する沿岸活断層についても,陸域の海岸段丘との関連などから,地震発生予測に関する新たな見解を提示した.
|
Research Products
(9 results)