2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20310002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉川 久幸 (井上 久幸) Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (60344496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緑川 貴 気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 研究室長 (10414517)
橋田 元 国立極地研究所, 気水圏研究グループ, 助教 (00280537)
|
Keywords | 南極海 / 二酸化炭素分圧 / 溶存無機炭素 / 鉛直混合 / 人為起源二酸化炭素 / 海底地形 / 白鳳丸 / 生物生産 |
Research Abstract |
本研究は、南極海の二酸化炭素(CO_2)吸収とその変動要因(特に生物活動の影響)を解明することを目的とする。これは南極海の二酸化炭素吸収量評価が不確実であり、全球炭素循環理解の障壁となっていること、二酸化炭素吸収による長期的な酸性化の実態を把握する必要があることから設定したものである。平成21年度は、白鳳丸(海洋研究開発機構)に大気海洋二酸化炭素測定装置及び溶存酸素連続測定装置を搭載し、インド洋北部の南極海で各機関が協力して海洋観測を実施した(白鳳丸は平成22年度3月29日に東京、晴海に帰港予定である)。船上で取得した観測データは気象研究所で整理し、持ち帰った海水試料については、溶存無機炭素とその炭素安定同位体比については北海道大学と国立極地研究所で、pHと全アルカリ度(溶存無機炭素)については気象研究所で分析する予定である。海洋炭酸系の観測のうち、二酸化炭素分圧については、季節氷近辺の海域で分圧が低くなっていると共に溶存酸素が増加し、生物活動による分圧の減少が確認された。これらの観測データにより生物生産(一次生産)の連続的な評価が可能になると期待される。また、南緯40-45度、東経30度~35度付近では海底地形の影響を受けたと思われる鉛直拡散の影響が海洋二酸化炭素分圧と酸素、海水温度などで確認された。鉛直混合により溶存無機炭素が表層に輸送され周辺海域よりも二酸化炭素分圧が増加し、酸素濃度が減少していたが、クロロフィルの衛星観測により生物活動の影響を評価できることが期待される。
|
Research Products
(13 results)