• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

スラブ光導波路分光法を用いたタンパク質の電子移動反応のその場測定

Research Project

Project/Area Number 20310065
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

松田 直樹  独立行政法人産業技術総合研究所, 生産計測技術研究センター, 研究チーム長 (10344219)

Keywordsスラブ光導波路 / タンパク質 / 電子移動反応 / 固液界面 / 紫外可視吸収スペクトル / 吸着過程 / ITO電極 / 速度論
Research Abstract

平成20、21年度と、ITO-SOWG時間分解吸収分光法を開発した。平成22年度はITO電極上に吸着固定化したチトクロームcを用い、ITO電極に対してチトクロームcの酸化体と還元対を生成する電位間でパルスポテンシャルステップを印加し、同時にSOWG分光法でチトクロームcの吸収スペクトルの変化を20msecの時間分解能でその場観察した。その際、共存するリン酸緩衝液の濃度を減少させていくと、初めは殆ど変化がないが、500倍程度に希釈しリン酸が20μM程度の濃度にまで減少すると電子移動に要する時間が500msec程度まで急に増加した。溶液の電気伝導度はイオン濃度に比例すると考えられるので、溶液物性は電極上に吸着したタンパク質の電子移動活性にはあまり影響しない可能性が示唆された。
また、共存する溶媒を純水に変えてもITO電極とその上に吸着しているチトクロームcの間で電子移動反応が観察された。電子移動反応の自邸数は4~5秒程度であった。サイクリックボルタモグラム(CV)等の電気化学的手法では溶液の電気伝導度が一定以上ないと測定出来ないため、検討が不可能である。SOWG時間分解吸収分光法を用いたため、このような検討に成功した。
チトクロームcの吸収バンドのピーク位置変化を観察した。510~550nm付近に観察されるQバンドの酸化還元反応に伴う変化は掃引する電位範囲にほとんど影響を受けなかった。一方、410nm付近に観察されるソーレ帯は掃引する電位範囲によってピーク波長の変化する範囲が異なった。CVの結果からは電気化学的に完全に還元されていると考えられる電位にITO電極を設定しても、還元体のピーク波長である416nmまでシフトしなかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] In situ observation of reduction behavior of cytochrome c adsorbed on glass surface by slab optical waveguide spectroscopy2011

    • Author(s)
      Naoki Matsuda, Hirotaka Okabe, Masaki Fujii, Masayoshi Matsui, Yusuke Ayato, Akiko Takatsu, Kenji Kato
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics

      Volume: E94-C Pages: 170-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elucidation of Electrostatic Interaction between Cationic Dyes and Ag Nanoparticles Generating Enrormous SERS Enhancement in Solution2011

    • Author(s)
      Masayuki Futamata, Yingying Yu, Toru Yajima
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 115 Pages: 5271-5279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スラブ光導波路分光法を用いた固液界面におけるタンパク質の吸着過程及び機能のその場観察2011

    • Author(s)
      松田直樹
    • Journal Title

      色材協会誌

      Volume: 84 Pages: 18-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Oxidation-reduction reaction of cytochrome c on solid/liquid interfaces : in situ observation by slab optical waveguide spectroscopy2011

    • Author(s)
      Naoki Matsuda, Hirotaka Okabe, Akiko Takatsu, Kenji Kato
    • Organizer
      2010環太平洋国際化学会議
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター(ホノルル、アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2011-12-19
  • [Presentation] In Situ Observation of Direct Electron Transfer Reaction between Cytochrome c and ITO Electrode by Slab Optical Waveguide Spectroscopy2011

    • Author(s)
      Naoki Matsuda
    • Organizer
      7th International Symposium on Transparent Oxide Thin Films for Electronics and Optics (TOEO-7)
    • Place of Presentation
      国際会議場(早稲田大学)
    • Year and Date
      2011-03-15
  • [Presentation] スラブ光導波路分光法を用いた界面におけるタンパク質機能のその場観察2011

    • Author(s)
      松田直樹
    • Organizer
      平成22年度新産業支援プラットフォーム事業第三回研究会
    • Place of Presentation
      井門博多駅前ビル
    • Year and Date
      2011-02-23
  • [Presentation] Oxidation-reduction reaction of cytochrome c on solid/liquid interfaces : in situ observation by slab optical waveguide spectroscopy2011

    • Author(s)
      Naoki Matsuda
    • Organizer
      The Eleventh International Symposium on Biomimetic Materials Processing(BMMP-11)
    • Place of Presentation
      野依記念館(名古屋大学)
    • Year and Date
      2011-01-27
  • [Presentation] In Situ Observation of UV-vis.Absorption Spectra of Adsorption Process and Functionalities of Cytochrome c Proteins by Slab Optical Waveguide Spectroscopy2010

    • Author(s)
      Naoki Matsuda, Hirotaka Okabe
    • Organizer
      第20回MRSJ学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜情報文化センター
    • Year and Date
      2010-12-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi