• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

人工生体膜を利用した固体表面上の動的な分子操作

Research Project

Project/Area Number 20310076
Research InstitutionNTT Basic Research Laboratories

Principal Investigator

古川 一暁  NTT Basic Research Laboratories, 機能物質科学研究部, 主任研究員 (40393748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樫村 吉晃  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 機能物質科学研究部, 社員 (90393751)
Keywords人工生体膜 / 脂質二分子膜 / 支持膜 / 動的分子操作 / バイオインターフェース / 単一分子
Research Abstract

平成20年度の研究計画にしたがい、以下の2点について主に研究を進めた。
1.本研究に必須の実験装置の立ち上げを完了
具体的には水浸対物レンズおよびCCDカメラを備えた正立型蛍光顕微鏡を購入し、ここに基板と電場印加・電気計測のための外部電子機器(電源、電流計)との接続用インタフェースを備えたステージを設置した。下記の2.で問題になった、基板から電極を取る試料周りの構造を工夫し、より安定に外部電子機器との接続を行うように改造した。
2.埋めこみ電極を有する基板の試作と最適化
埋めこみ電極を有する基板の試作を行った。埋めこみ電極の平坦性については、予想していたように埋めこみ電極エッジ部での凹凸が不可避であった。しかしながら、この埋めこみ電極基板表面に作製した支持膜が流動性を保っていることを、フォトブリーチング後の蛍光回復(FRAP)により確認した。これにより、本課題の目標である埋めこみ電極からの印可電界による動的分子操作を実現するための条件をクリアした。
さらに埋めこみ電極から電界を印可すると、Texas Redつきの脂質がマイナス極に集まる現象を観察した。しかしながらこの実験の再現性は乏しい。その原因のひとつは電極の印可の実験系が不安定であることであり、これを解決するために試料の形状や大きさを設計し、さらに1.の実験系の改造を進めた。もう一点は分子の移動の自由度が2次元無限平面であるため、広すぎる拡散範囲が観察を困難にしている点がある。これは埋めこみ電極基板の上部にさらにパターン構造を作製し、支持膜の位置を上部からも特定することで解決できると考え、この基板を作製した。上部パターンの作製に種々の材料を試したところ、ポリイミドが材料としての安定性が高く、基板の作製上も有利であることを明らかにした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Self-Assembly of Gold Nanorods Induced by Intermolecular Interactions of Surface-Anchored Lipids2008

    • Author(s)
      Hiroshi Nakashima, Kazuaki Furukawa, Yoshiaki Kashimura, Keiichi Torimitsu
    • Journal Title

      Langmuir 24

      Pages: 5654-5658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-spreading Behavior of Supported Lipid Bilayer through Single Sub-100-nm Gap2008

    • Author(s)
      Yoshiaki Kashimura, Joana Durao, Kazuaki Furukawa, Keiichi Torimitsu
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys. 47

      Pages: 3248-3252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工生体膜を分子の輸送に用いるマイクロ流路デバイス2008

    • Author(s)
      古川一暁
    • Journal Title

      日本物理学会誌 6

      Pages: 612-620

  • [Journal Article] 固液界面における人工生体膜の自発展開とその制御2008

    • Author(s)
      古川一暁
    • Journal Title

      ニュースレター(日本化学会 コロイドおよび界面化学部会誌) 33

      Pages: 7-12

  • [Presentation] アレイ化金ナノロッド薄膜上での分子レベルの生体分子間反応計測2009

    • Author(s)
      中島寛, 古川一暁, 篠崎陽一, 住友弘二, 鳥光慶一
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学(船橋)
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 人工生体膜を分子の輸送に用いるマイクロ流路デバイス2008

    • Author(s)
      古川一暁
    • Organizer
      第2回ケミカルプローブWG講演会
    • Place of Presentation
      産総研(つくば)
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] 表面修飾した脂質分子に誘起された金ナノロッドの自己組織化ナノ構造2008

    • Author(s)
      中島寛, 古川一暁, 住友弘二, 鳥光慶一
    • Organizer
      第61回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Presentation] 自発展開膜内の色素結合脂質分子の運動性にナノギャップが与える影響2008

    • Author(s)
      樫村吉晃, Joana Durao, 古川一暁, 鳥光慶一
    • Organizer
      第69回 応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2008-09-02
  • [Presentation] 2次元に束縛された色素間の蛍光共鳴エネルギー移動効率のドナー-アクセプタ距離依存性2008

    • Author(s)
      古川一暁, 樫村吉晃, 中島寛, 鳥光慶一
    • Organizer
      第69回 応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2008-09-02
  • [Presentation] 界面における脂質分子のダイナミックな自己組織化 〜分子輸送・分子配列への応用〜2008

    • Author(s)
      古川一暁
    • Organizer
      第1回 ISITナノテク先端セミナー
    • Place of Presentation
      福岡市産学連携交流センター
    • Year and Date
      2008-07-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.brl.ntt.co.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi